こんにちは。
先日、9801BX3/U2を友人から頂いたので、Xa7にUIDE98を使って接続していた
QuantaumFBST2.1Gを接続して使おうとしたのですが、どうもうまくいきません。
UIDE98からBX3の標準のIDEにHDとCDROMをつなぎかえたのですが、
HD起動メニューではHDが「固定ディスク#2」と表示されます。
色々ジャンパや接続順を変えてみましたが、うまく「#1」と認識しません。
この場合、HDとCDROMは、どちらがマスタでないといけない、とか条件があるのでしょうか?
それともこれでOKなのでしょうか?
そして一番困っているのは、HD自体は認識されてそこから起動もできるのに、
FORMATコマンド(6.00と6.10で試しました)ではドライブが認識されません。
SYSコマンドなどでHDのAドライブを指定しても、「無効なドライブ名です。」といわれます。
CDROMをはずしたりしていろいろ設定してもだめでした。
どうにかしてBX3でこのHDを初期化する方法はないですか?
現在そのHDはWin98のDOSモードが起動するようになっているので、
DOS6.2でフォーマットして使いたいのです。
どなたか詳しい人、お願いします!
#Plamo Linuxも入れようと思っているのですが、DX2−66で使用感はどうですかね?
- re: マサフミ さん
投稿日:1998年12月13日 18時11分
HDとCDROMではHDをマスタにしないといけません。
UIDE98接続のHDは、まずUIDE98のBIOS(CTRL+ALT+Zのヤツ)で初期化してから、DOSの FDISKを行います。