OLD Sled | INDEX | NEW Sled

PC9801DX  投稿者:tomo  投稿日:1998年12月07日 03時28分 

こんばんわ。昨日友人に古い98(PC9801DX)をもらったのですが、これをそこそこ使えるくらいにしたいのです(DOSゲーが快適に使える)。このパソコンをちょっとでもいいので
パワーアップする方法など御教授願います。かなり古いパソコンですが、捨てるのはもったいないのでよろしくお願いします。このDXはハードディスクなくメモリ640KBでマウスなしの
CPUが286というとんでもないやつです。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1998年12月07日 03時55分
     大丈夫。
     うちはDXより2世代ほど前のVX21(80286/10)が現役です。(^^;
     基本はDOSゲーマシン、と言う事なら。
     ジャンクショップで、Cバス用のXMS/EMSボードを買ってくる。
     80286のままだとEMSしか使えなかったと思うけど、DOSメインなら4M位でも十分だし、有ると結構楽です。
     メインメモリ空けたり、ディスクキャッシュ掛ける為にも使えますし。
     今だと、多分専用内蔵RAMボードは入手は難しいと思う。ジャンクショップに有るかなぁ?
     iodataのカタログに載ってるけど4Mのベースボードで\1000越えるし。
     Cバス用のG.A.を入れる。
     Aliceの256色ゲーとかにも使えるし、CGをフルカラーで表示するのにも使える、Cirrus系チップ使ったボードがおすすめ。
     SCSIを入れる。
     安いCバスSCSIジャンクと1G以下くらいの中古HDで、結構快適。

  2.  
  3. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1998年12月07日 04時48分
    うちにもPC-9801DXがあります。
    だいぶ前に秋葉の地図5にてジャンクCバスメモリボード(1MB)を入れて1.6MBに
    なっています。
    オンボードで26K音源が載っているので古いDOSゲーム用には最適だと思います。
    #でも持っているゲームのほとんどが初代A-MATE以降でないと快適にプレイできない
    #ものだったりして^_^;;;;

  4.  
  5. re: KMN さん 投稿日:1998年12月07日 07時25分
    うちでもDX君は健在ですね。
    内部に2MBメモリを増設、だーいぶん昔に買ったLogitecのLHA-201に540MBのHDDをつけて、むかーしむかしのDOSゲームやN88BASIC(笑)で音楽鳴らして遊んでいます。
    ま、一番楽しいのは「どのくらいメイン(コンベンショナル)メモリを空けられるか」に挑戦することですね(^^;

  6.  
  7. re: CKK さん 投稿日:1998年12月07日 14時22分
    I/Oのカタログを見ると、286マシン対応のPK-X486S-50Lってのが未だに残っています(^^;;;) 
    ただ、最近の486以上が前提のゲームは重いかもしれません。RA51でも重いし。

  8.  
  9. re: ぬま さん 投稿日:1998年12月07日 15時37分
    最初に買ったのがDXなので懐かしいです。
    パワーアップですが、皆さんがいうとおり2MB以上の拡張スロット用増設メモリを使用するのがよいと思います。
    できれば、ドライバソフトが付属しているものが望ましいです。
    内蔵メモリ(XMS)だと、80286の場合仮想86モードが使用できないため、ソフトウェアEMSがとても遅いです。拡張スロットのハードウェアEMSの方が速いのです。
    でも、ドライバソフトがないと駄目かも…。
    CPUアクセラレータを買ってきて486化すれば、仮想86が動くのですが、もう店には無いですよね…。(^^;
    ちなみにうちのDXは、
    CPU  :アイオーPK-X486S50に換え、外部クロックを16MHzにして64MHz(16MHz*4)化
    メモリ:10.6MB
    GA  :カノープスPW801G
    にしてWINDOWS3.1を動かしていました。
    WINDOWS95をインストールしてみたものの、起動に5分以上かかったため即削除。(^^;
    現在、友人の家でDOSゲーマシンとして動いています。

  10.  
  11. re: さいた さん 投稿日:1998年12月07日 19時17分
    DOSで使うなら、メルコのメモリーボード「EMJ」シリーズをおすすめします。
    このボードと付属のソフトウエアを会わせて使いこなすと、
    1.EMSドライバーがメモリー上で1Kバイト強の大きさになってしまいます。
    (本当は、EMSドライバーの本体が9801DXの使われていないメモリーに隠れてしまう)
    2.UMBが使用できる。
    (UMBの実アドレスに、メモリーをハードウエア的に配置する!)
    これで、コンペンショナメメモリーの空きが600Kバイトを突破しました。
    もちろん、ATOK7を常駐させての話ですよ。

  12.  
  13. re: tomo さん 投稿日:1998年12月07日 21時41分
    レスありがとうございます。
    厚くお礼申し上げます。

  14.  
  15. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1998年12月07日 22時43分
    実は今日コンピューエースにてCx486DLCアクセラレータを\3,980で捕獲して来たりしました^_^;
    メルコのものらしいのですが、HRX-***という型番みたいです(詳しくは忘れました^_^;)
    さてVEM486使ってキャッシュを組み込んでみますか。

  16.  
  17. re: 抜忍 さん 投稿日:1998年12月07日 23時31分
    ENCHAN@As3さん、どうも毎度。コンピエースで他にどんなアクセラがありました?
    土曜日に秋葉原に行ったんですが、“泡盛”と“おでんたね”をゲットして帰ってしまった
    ので………。^^;明日仕事帰りでも行ってみようかなあ。

  18.  
  19. re: ENCHAN@DA さん 投稿日:1998年12月08日 00時47分
    抜忍さん毎度っす。
    実はこの486DLCはどの機種か分からないのですが「CPUボードに装着した状態」で
    ジャンク扱いでした^_^;こいつの他には見かけなかったです。
    ちなみにCPUボードですがV30も載っていました。VX/UX/RX/EXのどれかでしょうかね?

  20.  
  21. re: 抜忍 さん 投稿日:1998年12月08日 23時22分
    ううっ、残業で秋葉原に行くどこじゃなかった。(T_T) うーん、そうか他に無しかあ。
    残念。RXのCPUボードは、コプロ用のムカデ受け(正式名称なんて言うのだろうか忘れた
    ^^;)も一緒にあります。

  22.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software