実は学校で使用しているDOS BASICのプログラムの内容をプリントアウトしたいのですが
いい方法がないでしょうか?
できればそのプログラムをテキストにしてしまいたいのです。
今、あるOSはWin95とDOS6.2のみでうまい方法が有れば教えてください。
- re: レトロ さん
投稿日:1998年11月05日 10時27分
ベクターに「N88互換BASIC for Windows95」というフリーソフトがありますが使えないでしょうか?
http://www.vector.co.jp
- re: Tatsuya さん
投稿日:1998年11月05日 10時51分
PC-9800シリーズのパソコンとPR-201互換モードありプリンタがあれば、COPYキーまたはprnt
コマンドでプリントアウトできたと記憶しています。
ベクターデザインで公開されている上羽 紘吉氏制作の「N88-BASIC アスキーセーバー」
(http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/win95/prog/sn063951.html」
を用いればテキスト化できます。
- re: PELA さん
投稿日:1998年11月05日 12時50分
うろ覚えで申し訳ないのですが、「save "??????",a」みたいに、後ろに「,a」をつけると
asciiセーブできたと思います。(違うBASICだったかな?)
- re: わし さん
投稿日:1998年11月05日 12時53分
セーブするときに、SAVE "FILENAME.TXT",A、 ,A オプションを付けて、アスキー形式でセーブ
します。それをMS−DOS上から、FILCONV.EXEで、MS−DOSのファイルに
変換できます。以上で、WIN95上からでもテキストで利用できます。
- re: さいた さん
投稿日:1998年11月05日 13時00分
N88BASICの中でしたら、アスキーセーブでOKですね。
後は、出来たテキストファイルをDOS/Windowsにコンバートするだけですから。
Windowsの中だけで実行するには、上記の他にもいろいろソフトはあるようですが…
ただ、BASICのフロッピーを読み込むのに、無理をしているソフトもあるようですから、ご注意ください。
1度変換をしたら、リセットしないとそのFDDドライブがWindowsで使えない、というソフトも存在するようですから。
(欠陥ソフトではありません、「仕様」です。ちゃんと公開・警告されているのですから)
- re: dtx さん
投稿日:1998年11月05日 14時00分
N88BASICのDOS版でのお話ですよね? それならば、みなさんおっしゃってるようにアスキー形式で
セーブのみで可能です。
N88 DISK-BASICでしたら、FILECONVでコンバートすればDOSに持ってこられます。
ただし、日本語コードは壊滅状態でしたが。
- re: わし さん
投稿日:1998年11月05日 18時06分
DOS−BASICですね。DISK−BASICと勘違いしました。
アスキーセーブするだけでOK、テキストファイルになります。
- re: 京極堂テイシュウ さん
投稿日:1998年11月06日 09時52分
ありがとうございます。
これで教授に怒られなくてすみそうです(喜)
もうずいぶんとBASICに触ってなかったので忘れてましたから皆さんのおかげで助かります。
- re: 京極堂テイシュウ さん
投稿日:1998年11月06日 12時59分
もう一つ聞きたいのですが、テキスト化したいファイルの拡張子が「.BAS」となっています
がこれってどういう意味何っでしょうか?
- re: PELA さん
投稿日:1998年11月06日 16時18分
単純にBASICのファイルってことじゃないのですか。BASICのSAVEでも「.bas」ってつきますよね。