OLD Sled | INDEX | NEW Sled

やっぱり結露してしまいました・・・。  投稿者:ku_tang  投稿日:1998年08月25日 09時47分 

V16S5C(山猫バージョン)使いのKu_Tangです。
K6−2(300)を付けて、水晶交換ごっこで楽しんでおりました。
クリスタル15.00Mhz(CPUクロック346Mhz)でバーチャロンを安定作動させようと思い、昨晩ペルチェの電圧を12Vに(通常は5Vにしています)変更したところ、5分でダウンしてしまい、再起動させようとしたのですが、例の「ピポ」音が「ピ、ピ・・」の連続音となってしまって全く起動しなくなってしまいました。
あわててCPUを外してみたところ何と「結露(-_-メ)」していました。
念のため、MMXODPに換えたのですが、その時は全く同様の状況でガックリ・・・眠れない一夜を過ごしたのでした。
しかし、本日の朝、意を決しダメモトでスイッチをいれたところ、あの「ピポ」音の後、MMXODPが走り出しウィンドウズが起動しました。

【教訓】ペルチェ(私のは57W)を使用する際は温度管理が不可欠。

ところで、CPUの温度を計測するためのお勧め温度計や性能の良いヒートシンクがあったら教えてください。できれば通販がいいのですが。

  1. re: KO1 さん 投稿日:1998年08月25日 19時59分
    私の実験機は熱帯魚用のサーモスタットにACアダプターを繋ぎペルチェへ・・
    サーモスタットも改造(単につまみを30℃以上に回るようにしただけ)して20〜45℃に設定でき、冷やしすぎによる結露を完璧に押さえています。
    更にCバスのカバーをはずし、蛇腹のホース(車内配線用ホース)でこれまた熱帯魚用のクーラーから各チップへ冷気を送れるようになっています。(使ってないですが)排気も同じCバスカバーからファンで強制排気・・しかし足上げ80MHzで冷却無しで普通に動く実験機(拾った野良猫V7S5K)なので水晶交換でベース100狙いを実行するまでこの冷却システムの出番は無かったりする。

  2.  
  3. re: Delta_T さん 投稿日:1998年08月25日 20時20分
    室温以下、氷点下への冷却を試みている人は 『真空結露防止,シリコンパテ?によるがんじ固め,フォームによる断熱』 をしているようです。
    こんな状態では連続した安定動作は望めないと思うのですが、 やはり改造は楽しいですね。 空冷ならそんな心配はいらないのですが・・・・・・・
    冬場は乾燥しているから大丈夫なのかな? 窓が結露するぐらいだからやっぱり・・・・・・

    温度管理機能付きの温度計(5インチベイに内蔵するヤツ)があると思うのでソレを応用するのはいかがでしょうか?そもそもファンを制御するための物ですが、

  4.  
  5. re: 98ユーザーA さん 投稿日:1998年08月25日 21時15分
    結露対策ですか、これは上に有るように冷やしすぎないようにとしか対策はありません。
    Delta_T さんのような対策もある程度までは発揮しますが、冷やしすぎるとCPUの裏面の結露対策になっていません。これによりピン自体がショートしてしまいます。そして直後にふき取っても、ソケットのピン穴にも浸水してしまうので非常に危険です。

    ですから温度管理が非常に大切です。
    確か結露の温度室温を計算するフリーソフトが有ったようです。
    今は失念してわかりません。

    温度計はどこでも売ってるんですが、わかりやすいところでは東京の秋月、大阪の共立で売っています。今はどうかわかりませんが、一度確認されては?
    ちなみどちらかは一部の商品でぼったくりの感があります。

    ヒートシンクはこれで検索すればメジャーな?メーカー2社が一部を小売りをしています。
    すぐわかると思いますよ。
    おすすめはアルファです。僕は現在P2用の確か45ミリを愛用しています。

    ノーマル空冷にこだわるならドラコスペシャルなんかは非公式400MHz対応のはずです。
    そちらも考慮に入れてみてはいかがです?

  6.  
  7. re: 98ユーザーA さん 投稿日:1998年08月25日 21時17分
    すみません訂正です。
    温度室温(誤) −  温度湿度(正)

  8.  
  9. re: 98ユーザーA さん 投稿日:1998年08月25日 21時26分
    あ、追加です。
    除湿器を買おうなんて不埒なことは思わないように。
    あれ温風でますんで今の時期は最悪です。
    こちらはおかげてエアコン買いました。
    おかげで冷房にするとただ単に冷えすぎて当選浸水事故をまた引き起こしました。ただいま電圧5v(75w)です。これで非常に安定しています。

  10.  
  11. re: 98ユーザーA さん 投稿日:1998年08月25日 21時39分
    たびたびすみません、次回からよく確認してから送信します。

    当選(誤) − 当然(正)

    管理者様へ
    以前のように上だけに入力ファームに戻してくれませんか?

  12.  
  13. re: 98ユーザーA さん 投稿日:1998年08月25日 21時47分
    削除うまくできません。
    また誤字脱字が有りますね。
    ファーム(誤) − フォーム(正)
    今日はなんかおかしいですのでこれでUPやめます。
    恥ずかしいです。

  14.  
  15. re: KO1 さん 投稿日:1998年08月25日 22時35分
    初回投稿を消す場合は上の削除を使い、回答を消す場合は消したい回答にチェックを付けて一番下段の削除を使えば消えるはずです。
    室内ので石油ストーブを使う場合、FF式や煙突付きはまだ良いのですがポータブルの反射版や温風式などは石油が燃焼した時に空気中に水分を放出しています。
    それなのに空気が乾燥しているのは空気が暖められ飽和水蒸気量の低下で窓や押し入れ等の冷たい部分に水滴として付いてしまうのです。
    というわけで北国では冬も危険です。

  16.  
  17. re: Delta_T さん 投稿日:1998年08月25日 23時44分
    マザーボード裏の結露対策として『フォームによる断熱です』
    混合すると発泡する樹脂? を使って、簡単に言うとマザーボードの裏に発泡スチロールを張り付けるような感じですね

    ちなみに もっとも水分を出す暖房装置は 都市ガスによるガスストーブ(煙突無し)だと思います

  18.  
  19. re: Tah さん 投稿日:1998年08月26日 11時26分
    はじめまして、Tahと言います
    ペルチェってやっぱり扱い難しいですよね、うちでは散々試行錯誤した挙げ句やめちゃいました、ほっとくとどんどん冷えちゃうし(CPU IDLEなんか使うと特に)3Dゲーム等負荷のかかる事してるとあっという間に加熱してしまう、電圧を可変にしてましたが、パソコン使ってんだか電圧実験してんだか解らん状態でした。
    今は水冷(ペルチェ無し)です、これはいいですよ自分で作ればほとんどお金かからないし、結露しないし、いざって時には氷使えば温度も下げられるし、導入してみては?

  20.  
  21. re: ku_tang さん 投稿日:1998年08月26日 17時54分
    たくさんのRESありがとうございます。
    熱対策って本当に頭が痛いですね。CPUのクロックアップのために、
    熱力学を勉強!?するなんて・・・(@_@)
    でも、これだからやめられないんダッチュウノ(^○^)
    若い子ぶってすみません。_(._.)_

  22.  
  23. re: みくりひ さん 投稿日:1998年08月26日 23時11分
    水冷ペルチェクーラー使いの みくりひです。
    私の場合、CPU周りは「アクリル板」で覆って、断熱材代わりにスポンジをつめてます。
    (スポンジは静電気が発生する恐れがある、と指摘を受けた事があるので、他の材料を模索中)
    CPU自身も、CPUと下駄やソケットの隙間は「ねりけし」で埋めてます。
    それと、M/B裏にもグラスウールをビニール袋に詰めた物を貼り付けてます。
    これで、気温30度でも、15度くらいまでは冷やせます。
    (さすがに氷点下まで冷やす実験をやったら・・・)

    それから Tahさん、ただの水冷でも、冷却水自体を冷やす場合は、恐いですよ。
    私は、冷却水を「ポータブル冷蔵庫」を使って冷やしてます。
    PCの稼働中は、発熱の方が多くて水温が2〜3度上がるくらいなのですが、
    一度冷蔵庫(と循環ポンプ)のスイッチを切り忘れたため、「ホース」が結露して、
    M/Bが水浸しになった事があります。

    それと、私の経験では、CPUの発熱量がペルチェの吸熱能力より多い場合、ペルチェがネックになって却って冷却能力が落ちるようです。
    Tahさんの
    >3Dゲーム等負荷のかかる事してるとあっという間に加熱してしまう
    ですね。
    だから、「気温以下に冷やす必要がない」なら「ペルチェを冷やせるくらい強力なクーラー」は
    CPUに直接つけた方がいいですね。

    ちなみに私は、Xa10/K8でK6-2-333を360MHz(80X4.5)稼働。

  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software