どるこむ復活おめでとうございます。
さっそく質問したいことがあります。
タイトルにあるように、Mistique(互換機用、SGRAM 4MB、RAMDAC170MHz)を
フルセット中古6800円で購入しました。
これを98で動かすためにはパターンの短絡という改造が必要で、簡単な説明が
Oh!PCに載っていたのですがいまいちよく分かりません。
具体的に、絵かなにかで説明してくださる方いらっしゃいませんか?
または、その改造を絵入りで説明しているホームページの情報などを
教えてください。
よろしくお願いします。
- re: まくつ さん
投稿日:1998年08月21日 19時48分
ホームページでは無くてCDマガジンになりますが
↓この「マル改の部屋」に写真ありました。
http://www.westside.co.jp/otacd/otacd10.html
- re: Miya さん
投稿日:1998年08月21日 20時42分
さっそくのレスどうもありがとうございます。>まくつさま
・・・が、2980円・・・。高いです(T_T)。
ここまで投資するとMillenniumが買えちゃうんですよね。
その画像だけゴニョゴニョ・・・ってわけにはいきませんから・・・。
というわけで、引き続き情報をお願いします。
- re: さいと さん
投稿日:1998年08月22日 01時38分
ボード上のVGA-BIOSが無効になるように、メモリICのチップセレクトの信号を無効にしてやれば良いハズですけど・・・。現物は持ってないから詳細は分かりません。m(_ _)m | 改造する時は、理屈込みで理解しないと後で困る場合が有るので注意しましょう。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1998年08月22日 04時39分
うーむ…後学のために入手して改造してみようかな、Mystiaue。
- re: りお さん
投稿日:1998年08月22日 16時11分
http://www.bekkoame.or.jp/~m.hiroshi/98/98.htm
Mystiaueの改造法が解説してありました。。
Mystiaue欲しいけど熊本じゃ手に入らない・・・
- re: Miya さん
投稿日:1998年08月23日 01時26分
みなさま、ありがとうございます。
おかげさまで明るい電子工作(笑)も無事終わり、BIOSを切り離した状態で
動作しているようです。
とはいっても、Windows95用のドライバがないのでなんともいえないんですが。
さて、ドライバをどうしましょう・・・。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1998年08月23日 03時51分
ミスティークのドライバって、DirectX5に入っているらしいです。但し制約が有って、本体に入れる
事が出来ないのです。ミスティークから直接ディスプレイにケーブルをつながないと行けない。
2系統入力が有るディスプレイだったら、問題無いですが、1個しかないと、つなぎかえをするか
ディスプレイ切り替え機が必要ですね。
- re: 井プゥ さん
投稿日:1998年08月23日 09時37分
ドライバは、V200用のを使えば良いです>Mystiaue。
- re: Miya さん
投稿日:1998年08月23日 12時41分
よく「MistiqueのドライバはDirectXに入っているものを使えばよい」と
言われますけど、実際には使えないんですよね。
・・・ま、これ以上ドライバの話をするのはここの規約違反になってしまうので
やめにします。
それと、直接ディスプレイにつながなければならないのは、ドライバが
出力切り替え(本体内からの出力←→RGB-INからのスルー出力)を
サポートしていないためだと思われます。
これについては、非公開資料がありますので対処してみたいと思います。
- re: Miya さん
投稿日:1998年08月23日 22時28分
続報です。
NEC製のTridentドライバを少し覗いてみたのですが、ディスプレイ出力の
切り替えは.vxdドライバでやっているようです。
ここを解析すればいけるかもしれないですね。
V166/V200/V233用のドライバにも似たような記述があるようです。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1998年08月23日 22時32分
非公開資料って何ですか?ちょっと見てみたい気がします。
- re: Miya さん
投稿日:1998年08月24日 03時33分
さらに続報です。
とりあえず、RGB-INからの出力をスルー表示するためのDOSプログラムを
作成しました。
現在、切り替え機無しのRGB-IN接続で表示できています。
欠点は、
・起動時のグラフィック表示がすぐ消える
・MS-DOSプロンプトをフル画面表示できない
・終了時のグラフィックが表示されない
くらいですが、実用上問題ないでしょう。
ちなみに、非公開資料とはUndocumented 9821のことです(笑)。