[8591]
       MOF−S640B
      投稿者:ぜふぃみあ さん
        2000-04-11 00:24:36
    
    
      どうも深夜にすいません。ぜふぃみあです。
Xv13/W16にDnesとDcasとCD−ROMとCD−RとMOF−S640B(0,1,2,3,4__それぞれのID)をSC−UPCIに付けているのですが、MOをつなぎ起動しようとするとWindows98が初期のかりかりという音とともにフリーズします。(ロゴスらでない・・・)
しかし、MOをはずしその他で起動するとうまくWindowsが起動します。
また、MOをつけたままでブートセレクト画面(BIOS)に入りDcasのHDDの選択画面に移行しようとするとそこでフリーズしてしまいます。そのHDDを選ばなければフリーズはしないのですが・・・
MOをつけていてこういうことは起こるのでしょうか?
明日サポートに電話すればいいのですが時間がとれるかどうかわからないので・・・
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      にゃ♪ さん
        2000-04-11 00:43:27
      
        ちょっと当たり前の事なんですけども(^^;
MOを入れたまま電源を入れてないですよね。
IPLが書かれていない(ファーマット済みディスク)の場合停止する場合がありますよー。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2000-04-11 00:48:56
      
        MOははずして電源を入れています。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-04-11 00:54:48
      
        解決策ではありませんが、UWコネクタに2台のHDD(ID0,ID1)をつないでナローコネクタにHDDとCD−ROM(ID2,ID3)をつなぐとID0のHDDが認識されなくなると言う事を経験しました。
たぶんケーブル長かケーブル品質の問題だとは思うのですが追求はしませんでした。
1.試しにCD−ROMを外してMOをつないでみて状況を見てみる。
2.ワイド転送要求を切ってみる。
位しか考えつきませんねぇ。
後は......ワイド側のターミネータをHDD内蔵から単体の物にしてみるとか。
ワイド転送要求を切ってみるとOKだったらケーブルの品質も怪しいかも知れません。
      
     - 
      ヒデ さん
        2000-04-11 00:59:36
      
        アイオーの古いMO(RM-MO640F)ですが起動時にフリーズした経験があります。
同期伝送をSCSI(AHA-2940AU)のBIOS設定でOFFにしたら起動可能となりました。
それとSCSIケーブル全長が長すぎないですか?結構ケーブルの不具合って多いです。
機種Xa16/R16の窓98SEの環境です。
      
     - 
      WGZC さん
        2000-04-11 01:03:29
      
        こん○○は、WGZCです。もう少し、情報が欲しいです。(私が、型番だけでHDDがUWなのか判断できないだけなのですが)一応、USCSIだと言う事にしておきます。恐らく確認なさっていると思いますがMOの方にターミネーターは取り付けてあるでしょうか?(内蔵されていればONになっているかどうか)そして、ケーブル長の確認と言うところでしょうか。多少構成が異なると思いますが私の構成は・・
AB = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
CD = IBM DORS-32160  E = IBM-DJNA -352030 F = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
G = FUJITSU M2513A  P = RICOH MP6200S Q = PIONEER CD-ROM DR-U16S 
と言うところです。MOの世代と外付けか内蔵かの違いだけだと思います。OSも同じですからMO等の設定が旨くいっていないのかもしれないです。
>また、MOをつけたままでブートセレクト画面(BIOS)に入りDcasのHDDの選択画面に移行しようとするとそこでフリーズしてしまいます。そのHDDを選ばなければフリーズはしないのですが
それはPC98起動メニューのことですよね。うーん、念のためにSCSIボードのBIOSでMO等の設定をいじってみては如何でしょうか?そのHDDを選択してフリーズするというのは解りかねますが、HDD自体がおかしくないのならばSCSIボートの設定とかを見てみるしかないかもしれないですね。もし、弄ってあるのならば、私の投稿自体意味がないかもしれませんが・・・。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2000-04-11 01:27:55
      
        みなさん素早いレスをありがとうございます。どうやら・・・・ケーブル長が問題かもしれません(;^_^A アセアセ…
MOの増設に伴い、SCSIケーブルを7Drivesの物にしたのがいけなかったかもしれません。ケーブルを元の3Drivesの物にするときちんと起動し、MOも認識されました(滝汗)
1.5mは越えないと思ったのですが結構シビアだったのですね(^^;;
みなさん、有益なアドバイスを本当にありがとうございました。
P.S.7ドライブ用のケーブルってU−SCSI環境で使えるんでしょうかね・・・
ケーブル長が。
      
     - 
      WGZC さん
        2000-04-11 21:10:53
      
        1.5M以内ならUSCSI環境で使用できると思いますよ。USCSI等だと1.5M以内に7台まで繋ぐ事が出来るはずですし。2−3台の時は3M以内で認識出来ますね。もし、1.5M以内なのに旨く認識出来ないのならばケーブルを交換してみるのが良いですね。内蔵のSCSIケーブルにも色々品質があると思いますし。スマート・ケーブルなんかだと結構良いかもしれない・・・かな?(私も、結構ケーブル長では考えました。)
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2000-04-11 23:12:44
      
        質問が変わってしまうのですが、DNES(UW)のread、writeはどのくらいでる物なんでしょうか?うちのSC−UPCP+DNESですと19MB/18MB R/Wくらいです。これはふつうの早さですか?
あと、もしよろしければみなさんの使用されているSCSI_HDDのR、Wの早さを教えてはいただけないでしょうか?
      
     - 
      WGZC さん
        2000-04-12 01:44:59
      
        私のは参考にならないかもしれません・・・。なぜならIDEHDDをUWに変換して使用しているからです。一応、R/W共15MB前後になります。同じ、IDEでも7200回転の物ならHDDメーカーの相性にも寄るようですが19MB前後変換しても出るようですね。ただ、IDEHDDの本来の能力は出ていないとの事です。つまりは、本物のSCSIHDDにはかなわないでしょうね。