[791]  9821 to DOS/V
投稿者:296 さん   2000-01-12 15:09:36
V12(学校にある)とDOS/V機(家にある)を使っているんですけどデータ交換用に
外付けSCSIHDD(IO-DATA、13GB)を買おうと思っています。
ここでDOS/Vでフォーマットし読み書きしたデータを98で読み書きする
(またはその逆)ことはできるんでしょうか?
SCSIボードはV12ではSC-98Ⅲ、DOS/VではSC-UPCIを使っています。
あとSC-98Ⅲは何GBまで認識してくれるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
  1. GEN さん   2000-01-12 16:18:45
    HDDでDOS/Vのフォーマットをしたものは98で読込ませることは出来ません。
    逆も出来ません。
  2. 森田 昭夫 さん   2000-01-12 16:44:59
    OSの限定がないので FreeBSD(98)で COMPAT_ATDISKを使うのは?
    ただし、SCSI CardのGeometryの扱いを一致させることが条件なはずですが
    ##生のストリームとして扱えるなら Tapeとして扱えれば、
    ##どうとでもなるような気がしますが...
  3. BlackBox さん   2000-01-12 18:52:24
    AT互換機のHDDはPC-98のWin9x上からなら見ることができるとか、DOS上でも一部のSCSIボード(緑電子?)についているものすごいマルチベンダ機能で読み書きできるとか聞いたような・・・
  4. はにゃ さん   2000-01-12 19:01:30
    一応、BIOS 認識をあきらめれば、BIOS を殺した92ボード、100ボードでもNT上で扱えます。
    現にいま、17GByte の HDD を100ボードにつないで動いています。
  5. 笑うキツネ さん   2000-01-12 23:04:38
    データ交換だけなら外付けのMOの方が確実だと思うのですが。
    640Mの物でもスピードの遅い製品ならHDDと金額も変わらないと思うので
  6. こういち@BD5B-RS さん   2000-01-12 23:06:19
    素直にMOやCD-R(W)の方が良いような・・・。どちらもAT/98相互互換で読めています。
  7. エマティ さん   2000-01-12 23:43:52
    嵩張る、重い、衝撃に弱いなどの点を考慮すると、
    私も 笑うキツネ さん や こういち@BD5B-RS さん がおっしゃっているようにリムーバブルなメディアを使用することをお勧めします。
  8. 小次郎 さん   2000-01-13 00:22:02
     データ交換にHDDを使うべきかどうかは別として…

     たしか、まりもさまのサイトのFAQの
    「AT互換機とPC-98とでハードディスクのデータを共用するには 」
    というところが詳しかったかと。

     実際、つい最近までAT機FAT16フォーマットしたSCSI-HDD(借り物)を
    PC9821+SC-UPCI+Win95で読んでいました。
    #DOSからは見えないですが…。
  9. YU さん   2000-01-13 01:26:20
    Windows95/98なら、AT互換機でフォーマットしたHDDが、そのまま読み書きできます。
    インターフェースは無関係です。SCSIでもIDEでも。
  10. os9 さん   2000-01-13 22:55:38
    私はDOS/VでフォーマットしたSCSI-HDをPC-9821のWindows95/98から実際に読み書きしてデータファイルをやりとりしています。
    この場合のDOS/VフォーマットSCSI-HDはID No.の順番に関係なく常に最後のドライブレターに割り振られますから、もし既にPC-98にWindows95/98をインストールしているSCSI-HDがあってもドライブレターの問題でOSが起動できなくなる事はないです。