[7629]
       SCSI-HDDの接続台数
      投稿者:まーきゅりー さん
        2000-03-27 23:43:32
    
    
      以前(MS-DOSの頃)に何かで見たのですが、1つのSCSIボードに接続できるHDDが
4台とまでいう制限はWindowsでもあるのでしょうか。
現在、HDDを4台接続しており、IDが1つ空けられたので5台目を接続し、Windows98
起動FDで、diskinit、fdiskの領域作成はできたのですが、再起動後ドライブとして
認識されませんでした。
何か5台以上同時に使える方法はないのでしょうか。
環境は、Ra266/N30、SC-UWPCI、Windows98です。
    
    
    - 
      TDF さん
        2000-03-28 02:13:30
      
        >1つのSCSIボードに接続できるHDDが4台とまでいう制限
これって、アクティブに出来る領域が4つまで・・・ではなかったですか?
まあ、確かに1HDD1パーティションならば、最大4台って事にはなりますが。
>IDが1つ空けられたので
ってことは普段から7台フル接続だったのですか?
だとするとケーブル長の問題とかでは無さそうですね・・・。
過去にアクティブ領域云々で似たような話題が上がっていたようですが、
そのときの回答はどうでしたっけ?(^^;
      
     - 
      そら さん
        2000-03-28 07:25:54
      
        SCSI-HDDが4unit/16drive、SASI-HDDが2unit/8drive、SCSI-MOが2unit/8drive、
CD-ROMが2unitという制限があって、これらはPC-98x1固有の制限とMS-DOSの制限と
SCSIの制限をごっちゃにして憶えてるんですが、それとは別に固定diskは最大4unitと
いうPC-98x1のお約束もあったような。
あるいはWindowsNT系なら、PC-98x1上でも5unitめのHDDが使えそうな気がするし、
何らかの手段でもってnetworkドライブとして認識させるなら問題無さそうですね。
      
     - 
      YU さん
        2000-03-28 12:03:11
      
        HDDが4台というのは、DOSの制限だったような気がします。
5台目のHDDは、DOSからは見えなくても、Windows98を起動してしまえば使えるようになると思います。
それでは不都合でしょうか?
      
     - 
      TDF さん
        2000-03-29 01:48:55
      
        >HDDが4台というのは、DOSの制限だったような気がします。
そうだったのですか、フォローどうもです。
#DOSの時代は1台しか繋いでなかったので知らなかった。(^^;
      
     - 
      YU さん
        2000-03-29 06:13:50
      
        > そうだったのですか、フォローどうもです。
ちょっと記憶に自信がないので、違ってるかもしれません。
      
     - 
      まぁくん さん
        2000-03-29 11:50:55
      
        DOSの制限、というよりはSCSI BIOSの仕様の気がします。
APSIドライバで認識させればDOS上でも利用できるよーな?
# 識者のフォロー求む。(ぉぃ
      
     - 
      まーきゅりー さん
        2000-03-29 11:53:38
      
        皆さん、ありがとうございます。
5台目を単体でフォーマットして接続すれば、Windowsからは
使えるかもしれないですね。
一度試してみます。