[7550]
       430HX と 430VX
      投稿者:taka さん
        2000-03-26 07:43:05
    
    
      上記のチップセットを使ったマシンでGA・SCSI・CPUなどを同じようにパワーアップした場合どれが総合的によいパフォーマンスを出すでしょうか?
 430TXを使ったマシンはここまでパワーアップできませんが(PCI増設すればできるかも?)ベンチマークなどがあれば教えてください。
430HX は Xa*/W など、430VX は V166/S5 など、430TX は C233 です。
    
    
    - 
      98 さん
        2000-03-26 10:28:04
      
        メモリをフルDIMM装備した430VXの方がSIMMのみの430HXよりメモリアクセ
スの点で上になります。ということはメモリ装備を上記の条件に固定した
場合、あれこれ強化してどちらの方が性能が上になるかは自明ですね。 
430VXの仕様で64MBを超えるメモリにはキャッシュが効かないというのが 
ありますが、SIMM機種でメモリアクセスが遅い弊害に比べれば気にするこ
とでもありません。intelsatがありますし。 
      
     - 
      FIAT124 さん
        2000-03-26 15:31:49
      
        HDBENCH3.00 or 3.22のMemoryR/Wでは430VXにDIMMのみ使えば98では最速です。
(デスクトップのV166/200SIMMを混ぜると数値上はかなり遅くなる)
3DMARK99/2000でも同じ傾向にあります。
V200Mに96MB/DIMMのみ・・載せてますが、スキャナーでA4/600dpiを取り込むとスワップだらけでストレス爆発です。(A4/300dpiなら関係ないが)
96MB位までしか使わないソフト&データーなら430VX,128MB以上使う場合なら430HX。
#430VX機なら青札タワーがいいよな。USBもいいぞ〜〜(ぉ
      
     - 
      ファイナル さん
        2000-03-26 18:55:50
      
    
 - 
      taka さん
        2000-03-26 22:51:11
      
        レスありがとうございます。
430VX+DIMM+SIMMの時と430HX+SIMMの時ではどちらが早いでしょうか?
      
     - 
      Kame さん
        2000-03-27 00:44:49
      
        私のXv20(CPUはHK6-MS500-N4、L3 512k、Mem 256Mbyte、ライトアロケートオフ、
intelsatは使っていません)で、Super_pi104桁は8分01秒といったところです。
256Mbyteの恩恵・・・ Super_piの3355万桁を測定してもスワップが発生しない事
ですかね(爆) 因みに3355万桁のタイムは8時間11分22秒でした。
      
     - 
      amg さん
        2000-03-27 01:39:11
      
        EDOをフルスピード設定にした場合は、HXの方が速くなります。さらに64MB以上搭載した場合にもキャッシュが効くHXが有利となります。
      
     - 
      HENLI さん
        2000-03-27 04:35:32
      
        C233/VやC166/Dという430TXマシンは、BIOSでメモリ搭載量が制限されているみたいなので、BIOSを書きかえれば256MBまで行けると思います。
#事実この2機種では64bitチップ仕様のSDRAM-DIMMが容量通り認識可能です。
なので、ベンチ結果だけを見ればHX<VX=TXですが、総合力、潜在力を考えればVX<TX<HXです。
      
     - 
      dtx さん
        2000-03-27 11:57:56
      
        当時のIntelの位置づけでは、HXがハイエンドでVXがローエンドだったと思います。
なぜかローエンドのVXのみ、SDRAMをサポートしていたのが当時から謎と言われてましたが。
VXの場合、最大メモリ量が128MBとか、L2有効レンジとかで差別化をしているようです。
      
     - 
      amg さん
        2000-03-27 21:27:35
      
        当時SDRAM採用は冒険的なことなので、DualCPU、最大1GB(?)のメモリ(L2はTAGRAM次第で512MBまで)と簡易サーバー用途まで見込んだ安定重視のHXではなく、ローエンドなVXで試したといったところだと思います。
あと、HXはハイエンド系チップセットNX後継、VXはローエンド系チップセットのTritonFX後継という扱いだったと記憶しています。
TXはVXのメモリ制限を256MB、L2有効レンジを128MBに拡張、ATA33対応とし、メモリアクセス性能をアップしたものだったはず。
メモリアクセスはVXのEDO、HXのEDO、VXのSDRAM、TXのSDRAMの順でTOTAL1クロックづつ速くなってるはず。またTXのEDOはHXのEDO同等速度だったと思います。
記憶に頼って書いてるので違ってるかも。
      
     - 
      ひっち さん
        2000-03-27 23:52:52
      
        TXもL2有効は64Mまでだと思いましたが……
      
     - 
      amg さん
        2000-03-28 09:15:09
      
        ちょっと調べてみました。L2有効64MBですね。失礼しました。
      
     - 
      じゅんぼー さん
        2000-03-28 17:02:55
      
        便乗ですみませんが、
>EDOをフルスピード設定にした場合は・・・
というのはどういった方法でするのでしょうか??
      
     - 
      amg さん
        2000-03-28 21:19:09
      
        PC/AT互換機ならば、BIOS設定でメモリアクセスタイミングの変更を行えばよいのですが、PC-98の場合は通常変更不可能なので、起動後にintelsatなどのソフトを利用して変更するようです。これにはそれなりの知識が必要です。
      
     - 
      O3A3 さん
        2000-03-29 00:31:57
      
        98で最強は言い過ぎかもしれません。
RvII では EDO-SIMMでも4枚単位の増設(インターリーブ)でそれなりの
効果もあるようです。そのせいで増設のチャンスが少ないのですが。