[696]
       困ってます。
      投稿者:ぐろまきぃ さん
        2000-01-11 13:35:54
    
    
      こちらの掲示板へはおはつの投稿です。
昨年、UIDE-98Mを用いてWin9*,NT,FreeBSDなどをいろんなHDにインストールしていました。しばらく経って、ノーマルの状態(HDは別98で使用していたもの)にもどそうと思い、UIDE-98を外して素の状態でWin95をインストールしようとしました。しかし、そこで問題が発生しました。別にたいした事ではないのですけど...
症状としては、メモリカウント後にフロッピーへのアクセスが始まるまでやたらと時間がかかります。1分以上かかります。その間、なぜかHDDのアクセスランプが点灯しています。
点灯が終わってもしばらく動かずに止まってしまいます。そしてそのうち起動し始める。
という感じです。
機種は、V13/S5 model C2です。
だれか僕と同じ様な現象をお持ちの方など、アドバイス下さい。
    
    
    - 
      BlackBox さん
        2000-01-11 13:54:43
      
        4.3Gより容量の多いHDDをつけてませんか?
      
     - 
      ぐろまきぃ さん
        2000-01-11 14:18:03
      
        いいえ、850MBです。
      
     - 
      GEN さん
        2000-01-11 15:19:00
      
        以前、IDEの設定等がおかしいとそういう状態になったことがあります。
IDEの型番、接続、設定状態がわかると適切なコメントができるかもしれないのですが...
      
     - 
      ぐろまきぃ さん
        2000-01-11 15:31:08
      
        WesternDigitalのAC850だったかな。くわしい型番は忘れました。が、WDの850MBのHDです。設定、接続は特殊なことはしていません。マスタでマザーからのケーブルをそのままつなげている、いたって普通の接続状況ですが。
      
     - 
      GEN さん
        2000-01-11 16:14:38
      
        WesternDigitalのHDDを単体で接続してる場合はsingle設定がいいです。
確か、マスタ設定でスレーブが存在しないとトラブったはずです。
      
     - 
      ぐろまきぃ さん
        2000-01-11 16:36:34
      
        シングル設定なんてあったかなぁ、たしかマスタとスレーブとケーブルセレクトの3種しかなかったような気がしますが。確認してみます。
でもきちんと動いていたオリジナルHDの時と同じ容量だけ違うHDなのでオリジナルの時も今と同じ設定をしていたのですが。
      
     - 
      GEN さん
        2000-01-11 17:01:07
      
    
 - 
      ゆうゆう さん
        2000-01-11 17:37:38
      
        おそらく型番は、WDCA2850 です。シングル設定はあります...確かMA,SLにジャンパをまたがせればよかったと思います。が、ジャンパを抜いてしまってもよいという話を聞いたことがあります。
      
     - 
      ゆうゆう さん
        2000-01-11 17:38:32
      
        >WDCA2850 
WDAC2850の間違いです。自己レス。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-01-11 17:48:43
      
        WDC2850(こんな感じの型番だったかな?)これはXa10/K8純正でも使われていましたが、初期設定はCS(ケーブルセレクト)でしたよ。
確かこの頃のWDのHDDはシングルで使うときはCSで使う仕様だったはず・・WDC32100Hでもそうだし、、
      
     - 
      GEN さん
        2000-01-11 18:19:31
      
        > WDのHDDはシングルで使うときはCSで使う仕様だったはず
あのCS(ケーブルセレクト)とシングルは違うのですが...
私はそういう設定はしたことがありません
      
     - 
      KO1 さん
        2000-01-11 18:37:02
      
        違うのはもちろん知っていますが、Xa10/K8に載っていたHDDはデフォルトでCSにジャンパが刺さっていて、HDD増設の際にNECに問い合わせたらその設定で問題無いとの回答を頂きましたよ。
      
     - 
      さいた さん
        2000-01-11 18:44:28
      
        先週の経験ですが、WD社の2425で、ジャンパピンが無いと不正な動作をしました。
ジャンパピンを水平に、つまりマスターとスレーブをまたがせる設定で、正しく動作しました。
WD社のホームページでも、シングルはジャンパを水平だったと思います。
ただし、マザーボードのBIOSとの相性で、ジャンパ無しとかCSが、まともな動作をする設定になる可能性もあるでしょう。
      
     - 
      GEN さん
        2000-01-11 18:47:43
      
        え、そうなんですか。私のはXa10/C4の420MBで6Pinジャンパでしたが5-3ショートになってました。
      
     - 
      大雨 さん
        2000-01-11 21:15:07
      
        hdを領域開放後フォーマットしても同じ状況になりますか?
      
     - 
      大雨 さん
        2000-01-11 21:17:00
      
        cバスやPCIバスに入っているものを抜いても同じ状況になりますか?
      
     - 
      エマティ さん
        2000-01-11 22:21:19
      
        WDのHDですが、横にジャンパを接続しなければシングルにならないものと、ジャンパ無しでもシングルになるものと2種類持っています。 
機種か、製造時期によりいろいろあるみたいです。 
で肝心のHDの方ですが、こちらはよく分かりません。 
外していると思いますが、LANカードはついていませんか、 
うまくネゴシエーションできない時に起動が遅くなったりします。 
      
     - 
      ぐろまきぃ さん
        2000-01-12 09:16:24
      
        どうもみなさんアドバイスありがとうございます。
ちなみに、投稿時にも書いてありますが、HD以外は標準のまま(PCIにもCバスにも何も刺さっていません。パーツも標準です。)標準に付いていたHDでは、ジャンパをすべて外してもOKでした。
じゃぁとりあえずマスタとスレーブにまたがしてやってみますね。
と、言いたいところですが、なぜか急にHDもCDも認識しなくなりました。UIDEに接続しても両方認識しません。ケーブルがいかれてしたのでしょうか。それとも...