[6851]  GA-SV432とライトコンバイン
投稿者:ひっち さん   2000-03-16 02:39:18
みなさまこんにちは、ひっちともうします。
98の2Dで遅いと評判の上記のボードについて、いくつかやってみてわかったことがあるのでご報告いたします。

まず、このボードで2Dが遅いと言うことですが、どうも、バスの転送が2Dで相当遅いようです。そのため、、ハイカラー以上だと思いっきり遅くなってしまうようです。
(ベンチでは、うちの環境(V16M7にK6-3-466@400(2.2V版)にGA-SV432使っています)だと、何もしていないと、FinalRealityのVideo card bus transferの値は4.3MBps前後しかでません)

そこで、転送を何か良くする方法がないかといろいろ試したところ、ライトコンバインの設定をすることで、かなり改善できました。(ベンチが、上記の項目で15.5MBps前後にまでなりました)

えーと、あとこのボードでライトコンバインの設定ははっきりとしてないみたいなので一応うちでやったやり方を書かせていただきます。うちのPCではメモリの割当てが20180000h-201FFFFFhと28000000hと2FFFFFFFhなのですが、メモリが割り当てられているところ全面に設定するとダイレクトドローの画面がでませんでした。(というか落ちた状態に近いかも(^^;;)そこで、それぞれに分けて試してみたのですが、どうも、小さい方のメモリの割り当てにライトコンバインを設定するとダメなようでした。というわけで、28000000hから2FFFFFFFhの128M分にだけライトコンバインの設定をしました。

実際の使用感ですが、ハイカラーまでならかなり快適になりました。
(ただし、HDベンチでは全然値は変わりません(^^;;/アリスのベンチは上がりましたが(笑))
もし、GAーSV432を使っている方で、ゲームやらが遅すぎるという方がいましたら試してみてはいかがでしょうか。

乱文長文で失礼いたしました_(._.)_
  1. XJR さん   2000-03-16 12:27:50
    とってもさーーんくすな情報ありがとー!(TT)/~~(激感)
    早速試したところ・・・
     この情報は、とってもありがたかったです!!GA-SV432で激遅スペシャルだった、ファ○コムの西風のラプ○ディが普通にできます!!
     このGAを危うく頭にかざして「アイスラッガー」と、叫んで飛ばすトコでした!
  2. SARAYA@弐号機 さん   2000-03-16 18:55:14
    >このGAを危うく頭にかざして「アイスラッガー」と、叫んで飛ばすトコでした!

    は・・・腹が・・ ひ~ひ~ (T-T)ノ☆ ばんばん 

    っと、本題本題(笑)

    ワタシもXv/Wに付いているSV432の設定を32MBから128MBに変えてみたら
    ・・・・・・・・・・
    上がる上がる>バスレート  Σd(>□。つ やた!

    9.28MByte/S>25.63Mbyte/sになりました(FR)
    HDBENCH2.610(1024x786 ハイカラー)も

      矩形  円   text scroll
    前 26983  7718 14120 112
    後 29067 11862 14649 125 

    とUPしました~~~

    感激なり~~ (T-T)ノ
  3. もりのみやこ さん   2000-03-17 00:42:42
    >このGAを危うく頭にかざして「アイスラッガー」と、叫んで飛ばすトコでした!

    いやー、おいらも会社で変な目で見られちゃいました。
    いきなり吹き出しちゃったんだもの。。。(*^^*)

    でも、この報告でTV機能つきSAVAGEを買う気持ちが高まってきました。
    こいつを買えばようやくGV-MTVとおさらばできそうなので。
    ひっちさん、XJRさん、SARAYAさんお疲れ様です(^^)

    #こうなってくると、山猫機でのアドレス2000:0000化も
    #試してみたくなるんですけど。。。買ったら試してみます。
  4. シャムねこ さん   2000-03-17 01:22:32
    便乗質問なのですが、このGAの場合、メモリの範囲を変えたりするとパフォー
    マンスが上がることはあるのでしょうか?

    また、現在は2つあるメモリの範囲のうち、前半部(512K)をuncacheable、
    後半部(128M)をWrite Combiningにしていますが、前半部をWrite Combining
    設定にして安定動作している方っていますか?
  5. 祐原ショウ さん   2000-03-17 01:26:18
    お世話様です、祐原です。私のSV432を使用しております。
    それにしても、そんな技があったんですか!!
    で、ライトコンバートとは一体どのように行うのでしょうか?具体的な方法を知りたいので、お教え下さい。私のマシンにも是非施してみたいです。
  6. 祐原ショウ さん   2000-03-17 01:28:28
    追訂ゴミレスです。
    >私のSV432を使用しております。
    私「も」の間違いです。
    「M」と「N」キーを押し間違えてしまいました。(苦笑)
  7. ひっち さん   2000-03-17 02:16:12
    おお、結構反応がある……(^^;;
    えっと、ちょっと誤字があるので少し訂正します。
    「メモリの割当てが20180000h-201FFFFFhと28000000hと2FFFFFFFh」は「メモリの割当てが20180000h-201FFFFFhと28000000h-2FFFFFFFh」の間違いです。

    XJR さん 
    >このGAを危うく頭にかざして「アイスラッガー」と、叫んで飛ばすトコでした!
    見たかった……(ぉぃ)じゃなくて、無駄にならなくてすんだようで幸いです。
    GA-SV432で良く遅いと引き合いに出される「西風の~」も、データのトラフィックジャムを起こしていたためだったようですね。

    SARAYA@弐号機 さん 
    いやあ、さすがにTritonHX機は速いですねえ。
    HDベンチまで速くなるとは……( '_';)
    V16M7では、HDベンチは誤差程度でしか変わりませんでした。(ALLで10前後)
    それに、バス転送もそれだけあれば、フルカラーでもかなり良さそうですね。

    もりのみやこ さん 
    シャムねこ さん 
    アドレス変更は、暇なときに試してみます。
    (SCSIボードが2000:00000台に居座っているのでちょっと面倒なんで……(しかも使っているSCSIボードが、2チャンネルのAHA3940UWDで両チャンネルともに居座ってる))

    > また、現在は2つあるメモリの範囲のうち、前半部(512K)をuncacheable
    後半部(128M)をWrite Combiningにしていますが、前半部をWrite Combining
    設定にして安定動作している方っていますか?

    これはやってみたんですが、UCがどう効果があるのか全然実感できなかったので、あまりいじらない方がいいかと思いUCの設定は今はしていません。(512k分の所は、WCすると落ちちゃうので、目立った効果がない以上なんか設定するのは不安でしたので……)

    祐原ショウ さん 
    まず、ライトコンバインをするには、Socket5/7系の場合、K6-3か新コアのK6-2であることが必要です。
    そうしたCPUならWrite Allocate Monitor Ⅱ とか K6.SYSで設定してください。
    Write Allocate Monitor Ⅱは、MTRRのところで、K6sysの場合
    DEVICE=a:WINDOWSK6.SYS /WA=96 /W15E /WC1=2800:3000 /SED /DPE
    とでもconfig.sysに書き加えてください。(K6.sysをドライブAのWindowsフォルダに入れた場合)

    ニフティのIOさんのステーションによると、98用のGA-SV432のWin2kのドライバも今春に出すみたいですし、結構いろいろと使えるボードになるかもしれませんね。
    (ドライバの方で、バス転送をなんとかもっと良くなるように改善して欲しい……((32ビット色で何とか快適に使えるようになるためにも……)これ、IOさんに頼んでるけど、回答の方は、なかなか……なんですよねえ。(なんか、IOさんの方が線画速度のみに目がいっていらっしゃるみたいでデータが足りなくて、実用度が足らなくなっているというのが、サポートの方にどうも伝えられなくて……))
  8. 祐原ショウ さん   2000-03-17 03:23:39
    早速のレス、ありがとうございます。
    >まず、ライトコンバインをするには、Socket5/7系の場合、K6-3か新コアのK6-2であることが必要です。
    CUPはK6III400MHzですが、IOデータのPK-K6HX400のアクセラレータを使用しております。これだと、何か支障があるのでしょうか?(PK6サポートソフトも併せて使用中)

    一応、K6.SYSがOh!●Cの付録に入っていましたので、今夜実験してみようかと思います。
  9. ひっち さん   2000-03-17 03:54:27
    祐原ショウ さん 
    申し訳ありません、
    DEVICE=a:WINDOWSK6.SYS /WA=96 /W15E /WC1=2800:3000 /SED /DPE
    と書き込んでしまいましたが、↑のは、メモリが96Mの時のものです。
    過去ログで見たところ祐原さんは128MつんでいらっしゃるようなのでDEVICE=a:WINDOWSK6.SYS /WA=128 /W15E /WC1=2800:3000 /SED /DPE
    と「WA=」のあとの数字を積んでいらっしゃるメモリ量に変えてください。(まあ96Mでも祐原さんの場合、動作に支障はないと思いますが、フルに実力がでませんので……)メモリ割り当てはたぶん同じだと思いますがもし違うのであれば「/WC1=2800:3000」の部分を当てはまるよう書き替えてください。
    また「/15E」と「/SED」は場合によってはつけない方がいいかもしれません。
    (詳しい意味は、K6.sysに付属のK6.TXTでご確認ください)

    >CUPはK6III400MHzですが、IOデータのPK-K6HX400のアクセラレータを使用しております。>これだと、何か支障があるのでしょうか?(PK6サポートソフトも併せて使用中)
    CPUに関してはそれで大丈夫です。ただメルコのを私は使っているのでサポートソフトとの併用に関してはよくわかりません。たぶん問題ないとは思うのですが……

    あと、もしよろしければ、ライトコンバインの設定をしたときのDVDの見え方などに変化があるのか、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

  10. ひっち さん   2000-03-17 23:36:16
    アドレス移動やってみました。
    結果は、ダイレクトXの画面に切り替わると同時に、画面が変になってハングしてしまいました。(T.T)

    あと、Savage系で98だと遅くなるゲームいくつかやってみたんで、ゲーム掲示板の方に報告上げときます。
  11. シャムねこ さん   2000-03-18 01:32:48
    ひっちさん、アドレス移動の件ありがとうございます。私もいくつか試したので
    すが、結果はほとんど(誤差の範囲か?)変わりませんでした。
  12. もりのみやこ さん   2000-03-18 02:44:50
    ありゃ、ざんねん!確認お疲れ様です(^^)
  13. ユートク さん   2000-03-18 15:11:59
    以前、友人のパソコンをいじったときも、ライトコンバインの設定は、
    同じチップをつかったメルコ製、WGP-SP32Nでも、かなり効果がありましたね。

    私が、やった環境では、メルコ製のキャッシュコントローラーとの折り合いが悪く、
    WriteAllocateMonitor2を、導入し、ライトコンバインを、設定したら、劇的に早くなりました。

    #WGP-FX16Nでも、メルコ製キャッシュコントローラーが、
    #グラフィックアクセラレータの性能を阻害していた事がありました。
    #メルコ製キャッシュコントローラーは、標準でないグラフィックアクセラレータ
    #と折り合いが悪いのかもしれません。

    Win95では、なぜか、両方ともWrite Combineで、良かったのですが、
    Win98だと、シャムねこさんと同じで、
    前半、Uncasheble、後半、Write Combineにしなければ
    DirectDraw使用時にハングアップしました。

    Write Combaine、Uncashebleの設定や、15M-16Mのメモリ空間も切り離したり、3つ目のタブ(なんの設定だか忘れましたが、)をMAXに設定したり、と、どの設定変更も、HDbenchで、見てわかるほど性能の向上が見られました。
  14. ひっち さん   2000-03-18 23:31:17
    ユートクさん
    メルコさんのでも変化があるようですね。(^^
    メルコ謹製のキャッシュコントローラーは……私のは、内蔵のトライデントでも、パフォーマンス悪くなりました。(^^;;

    >3つ目のタブ
    EWBEの設定ですね。
    私の所は、DOSでMAX相当の設定にすると、Winが立ち上がったときに色が化けてしまい、Winが立ち上がってからMAXの設定にすると、はじめの内はいいのですが、しばらく使っていると(1時間くらい(?))画面が崩れていってしまうのでSpeculative EWBE Disableの設定にしています。
  15. ユートク さん   2000-03-19 22:14:07
    確かに、他人のパソコンなので、長時間稼働のテストを行っていませんでした。
    ネットサーフィンしてるとたまにハングアップするとか言ってたかな?
    そういえば。(^_^;
    安定性を追求するなら、Speculative EWBE Disableの方が無難ですね。
    貴重な情報、ありがとうございました。

    それにしても、ライトコンバインがこれだけ効果があると言うことは、
    同クロックの場合、K6-2より、K6-3の方が効果が大きいとか、そういうことなんですかね。
  16. ひっち さん   2000-03-19 23:48:58
    >ネットサーフィンしてるとたまにハングアップする
    これは単にWinがぼろいから起こっているような気が……(^^;;

    >同クロックの場合、K6-2より、K6-3の方が効果が大きいとか
    これは、確かにK6-3の方がK6-2よりもパフォーマンスはいいのですが、WCの効果がK6-3の方が大きいからなのかはよくわかりません。(^^;;(WCの設定しなくても、K6-3の方がもともとベンチの値いいですし)
    あまりお役に立てないレスですみません。

    ちょっとした小技として、インテルサットでメモリのアクセス速くすれば、パフォーマンス上がりますので、楽な設定としてまりもさんご制作のk6wawcをconfig.sysの一行目に、「/NE(/UCでも可?)」optionと「/MEM:FASTEST(または/MEM:FASTERか/MEM:FAST)」optionをつけて記述すると少しパフォーマンスが上がります。(WCは二行目以下に、K6.sysなどで設定するか、Winが立ち上がってから、Write Allocate Monitor Ⅱなどで設定)
  17. まりも さん   2000-03-20 02:50:37
    「全自動」を目指したk6wawcですが、Savage4チップみたいなことがありますので、結局全手動オプションをつけたほうがよいのかな(^^;。とはいえ、自力でW.C.を設定するビデオドライバの挙動を見ていると、2つないし3つあるメモリ領域のうち、最大のものだけがW.C.で、残りはU.C.というのが多いですんで、そのような指定が自動でなされるオプションでも入れてみようかと思います。ただしいつになるかはわかりませんが…。
  18. 祐原ショウ さん   2000-03-20 05:20:56
    どうも、祐原です。
    早速・・・とは言い難いタイミングでしたが、K6.SYS導入実験+ライトコンバイン化を行いました。
    Hdbench2.61で矩円が3000ほどUPしました。それ以外の数値的変化は特に見られませんでした。
    そしてDVDの再生も試して見ました。(DVDExpressを使用、ソフトはGUNDAM0083)
    結果、気持ち再生レートが良くなったような気がします。が、劇的な変化は見られませでした。
    はたして私はライトコンバイン化に成功した・・・のでしょうか?何か、劇的に変化が見られる材料が欲しい・・・。というわけで、もう少し他のソフト等を用いて比較実験してみようかと思います。