[6590]
[Q] DOSで使える最大メモリ
投稿者:アサコラン さん
2000-03-13 02:13:37
研究室の脳波解析ソフトを動かしているマシンを PC-9801BS2/U7 にパワーアップ致し
ました。メモリも 35.6MB まで積みました。最大までメモリカウントはするのですけども,
MS-DOS 5.0A では 14.6MB しか使えません。以前 Windows 95 を入れてみたときには,
35.6MB 全部認識していたように記憶しております。おそらく FAQ かもしれませんが,①
MS-DOS 6.2 を買うとこの問題は解決致しますか。それとも MS-DOS の仕様というか限界
でしょうか。
ついでながらもう一つお尋ね致しますが,BS2 には 486DX を挿しております。ただし,
ヒートシンクが接着されているため,表面のクロック数の表記を読むことができません。
そこで,ベクターのホームページにアップされているソフトを片っ端から試してみました
ら,複数のソフトで「486DX 04 04」と表示されるものの,結局クロック数が分かりませ
んでした。今のところ,とくに問題なく使えておりますけれども,オーバークロックにな
っていないかと不安に思っております。②どなたかご存じでしたらお知らせ下さい。
-
まりも さん
2000-03-13 02:27:35
メモリのスロット#1は、4MBまでのものしか載せられない制約があったはず…。4+16+16MBになっているということだと思いますが、位置を変えてませんよね?。
最近のベンチマークソフトだと486は相手にしていないものが多いような(^^;。
昔のDOSプログラムで探して下さい。pfm486などがよいでしょうか。
-
とんとんカンパニー さん
2000-03-13 02:40:16
メモリマネージャの設定をきちんとすればMS-DOS5.0AのEMM386でも使えたと思いますけど(違ったかな?)。
とりあえず、うちではI/OデータのVMM386を使っていますが、これは128MBまで使えるようです。
フリーの物では、
http://mirror.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se025675.htmlにあるVEM486が良いと聞きます、これなら64MBまでいけるようです。
-
とんとんカンパニー さん
2000-03-13 02:44:48
あう、まりもさんのレスが・・・・・・
メモリーカウントすらしてないっていう意味だったんですね。
-
YU さん
2000-03-13 04:16:37
メモリカウントはすると書いてありますよ?ということで、全部のメモリが使えないのはメモリマネージャの問題ですね。
Windowsをお持ちのようなので、DOS 7で問題なければそれを使うのが一番安上がりでしょう。
-
まくつ さん
2000-03-13 20:51:57
あと、EMS/XMSメモリを使うDOSアプリケーションソフトの中には
32MB超のメモリが載っていると正しく動作できない物も存在します。御気を付けください。
# 丸付き数字は[機種依存文字]ですのでWeb上での使用は控えた方が良いでしょう。
-
無謀と慢心の精霊 さん
2000-03-14 00:15:10
DOS5付属のHIMEM.SYS(ver.2.0)はあまりよくないみたいで、いろいろと問題を聞きますので、それのせいかなぁと。Windows3.1搭載機でしたら、DOS5のままでも、Windows3.1のディレクトリにある方のHIMEM.SYS&EMM386.EXEを使うのもよいかもしれません。
あと、IODataのVMM386もver.3.16以前は32MBまでで常駐量は少な目、ver.3.56は64MBまでで常駐量多めとか、当時はメモリマネージャもいろいろありました。
# MELEMM.386はどれぐらいのメモリ対応か忘れました。
-
アサコラン さん
2000-03-14 01:51:06
皆様,たくさんレス頂きましてどうもありがとうございます。MS-DOS 5.0A でもメモリ
マネージャーを工夫することで 14.6MB 以上使えるということですね。さっそく試してみ
たいと思います。
それから,まりもさんにご紹介頂いた pfm486 ですが,さっそく試してみました。(^^;
「486DX 33.37MHz」と表示されましたが,これは CPU の規格のクロック数と考えてよろ
しいのでしょうか。それとも,実際に動作しているクロック数が表示されているのですか。
あと,まくつさんの丸文字数字のご指摘は勉強になりました。これから注意したいと思
います。
-
エマティ さん
2000-03-14 06:41:00
>実際に動作しているクロック数が表示されているのですか
その通り、動作周波数です。
私の知る限り、486機の周波数の計測のできるベンチマークの中では、
最も精度の良いものです。
-
KITAMOTO さん
2000-03-14 07:08:42
Windows95 と MS-DOS5.0A をお持ちなら,Windows95 の
himem.sys,emm386.exe,smartdrv.exe などを流用すればいいと思います.
両方の正式ユーザーならライセンス的に問題ないと思うのですが.
一応,削除キー[9876]です.