[6580]
       PCが起動しなくなった。
      投稿者:VERSALIUS さん
        2000-03-13 00:09:41
    
    
       OSなのか、ハードウェアの問題なのかが分からないので、こちらにて質問させてください。
 先日UIDE-98で接続されたハードディスクにWindows2000を入れようとしたのですが
 一回目のファイルコピーを終了し、再起動後に
 INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
 というエラーが出てしまいます(beta3ではOKだったがRC2でもだめだった)。
 その後再起動したら、メモリチェックをしなくなってしまいました。
 一応、ハードディスクやその他の機器も動いているようですし、電源の問題ではないと思うのですが・・。
 いまいち、原因がわかりません。
 ソフトウェア・ディップスイッチの初期化等も試みたのですが動きそうな気配が無いのです。
 
 こんな場合の解決方法などありましたら、教えてください。
 やっぱり修理しかないのでしょうか?
 ちなみにPCの構成は以下のような感じです。
・PC-9821V16S5C2
 CPU:P55C-233MHz(66MHz x 3.5)
 RAM:128MB
 HDD:21GB(IBM DTTA351010,Maxtor 計3台)
 VGA:GA-PII8/PCI
 UIDE-98ですべてのドライブを接続しています。内蔵IDEは使っていません。
 以上です。よろしくお願いします。
    
    
    - 
      くりすと さん
        2000-03-13 00:20:43
      
         それは、多分UIDE-98のNT4用のドライバが2000では未対応なためだと思われます。
 下記のWEBページを見る限りは今年の夏ごろに対応ドライバを出すみたいですね。
http://sc01.iodata.co.jp/windows/report_w2000of.cfm?action_ID_w2000of=253
       
     - 
      HIROMI(^^) さん
        2000-03-13 00:30:36
      
        一応、緊急避難的にw2k動かす方法はあるにはありますねぇ。β3の時はWINDOWSNT4からアップグレードインストールすることによってUIDE98でも一応は動くようになりますね。但しドライバはデバイスマネージャ上ではエラーが出たままになりますけどね(^_^;)
      
     - 
      VERSALIUS さん
        2000-03-13 00:56:51
      
         どうもありがとうございます。
 UIDE-98はWin2000未対応という情報はすでに入手しているのですが
 今回の問題は、それ以前にメモリチェック
640KB OK + ... KB
 というのが出ない状態なんです。
 ですので、DOSの画面もBIOSの設定画面も出ません。
 (CRTに信号が出力されていないみたい)
      
     - 
      O3A3 さん
        2000-03-13 02:06:01
      
        「ピポ」といっているのであれば GRPH + 2 かな? 
      
     - 
      VERSALIUS さん
        2000-03-13 02:56:44
      
         あう・・。O3A3さん、どうもありがとうございます。
 何かいつもと違うと思ったら、「ぴぽ」音がありませんでした。
 どうやらCPUが死んでしまったみたいです。
 古いCPUに変えたら動きました。あした、CPUを買いに行ってきます。
 くりすとさん、HIROMI(^^)さん、そしてO3A3さん、お世話になりました。
 本当にありがとうございます。
      
     - 
      ふっくん さん
        2000-03-13 22:43:06
      
        あれ?UIDE-98ってWindows2000で動かないんですか?
Win2000RC2では何の問題もなく新規インストールが出来ましたが・・・
インストール途中で「Sキー」を押してUIDE-98のドライバを認識させました。
ちなみにβ3で動かすには裏技を使えば新規インストールも可能です(過去ログ参照)
以前にもUIDE-98がWin2kで動いたっていう報告があったような気がします。
      
     - 
      Noggy さん
        2000-03-14 00:56:16
      
        Win2000製品版でもUIDE-98はちゃんと動きますよ!
RC2と同じようにインストール途中でF6→Sキー&UIDE-98のドライバディスク(FD)でOKです。
インストール後にデバイスマネージャを見てみると、SCSIとRAIDコントローラ→SCSI/RAIDホストコントローラになっていたりしますが、ドライバの更新でちゃんとUIDE-98にすることもできます。(SCSI/RAIDホスト...でもちゃんとUIDE-98のドライバが有効になっているようですが・・・)