[6394]
       PC9821 model S2
      投稿者:昭信 さん
        2000-03-10 22:37:00
    
    
      上記のマシンは私がおよそ7年ぐらい前に買ったマシンです。実家の倉庫に眠り続けています。WIN3.0がインストールしてあったと記憶しています。このマシンにもう一度チャンスを与えたいと思います。このマシンをパワーアップさせる手だてはあるのでしょうか?たしかスカジーコネクタがついていた気がします。
お願いします。
    
    
    - 
      笑うキツネ さん
        2000-03-11 00:54:35
      
        投資に見合ったパワーアップはほぼ無理でしょう。
WIN3.1位まででやめておいた方がよいでしょう。
      
     - 
      マイケル さん
        2000-03-11 03:16:12
      
        一番最初に出たPC−9821ですね。
98シリーズ初のマルチメディアパソコンです。
私の友人も同機種をもっておりまして、
パワーアップをしてWIN95を乗っけましたが、
WIN95では、印刷に不具合がでるそうです。(NECの人も言っていた)
やはり、笑うキツネさんの言うとおりWIN3.1位がいいようです。
しかし、S2は640x480のディスプレイ、PCM・FM音源、CD-ROM、SCSI-1が、
標準で搭載しているので、
たとえ386でもDOSのソフトなどで、不便を感じる事は少なく、
WIN3.1&DOSやPlamo Linuxには、最適なコンピュータだと私は思います。
拡張性の面では最悪です。(^_^;
M/Bを変えようにもケースが小っちゃいし、5インチベイも無いし、
Cバスは2つしかないし、CPUは半田付けだし、メモリーは16MBまでだし、
BIOSでSCSIを切るとCD−ROMが使えなくなるし、
と・・・ まあこんなところでしょう。(^_^;
最終的にメモリーとHDD(SCSI−1用か98NOTE用)を取り付けて
OSは MS−DOS6.2&WIN3.1
    Plamo Linux
で遊んでみるのがいいようです。
私の友人には、MSX(化石)でインターネットをしている人もいますので、
がんばってみてはいかがでしょう。
      
     - 
      aya@cocoa さん
        2000-03-11 04:28:35
      
        CPUの上に載せるタイプのCPUアクセラレータってありませんでしたっけ?
あれって使えないのかな(^^;
      
     - 
      057 さん
        2000-03-11 04:44:26
      
        アセットコアのViperシリーズですか。
確か9821初代用も出てましたが........ 中古を探すしかないですね。
      
     - 
      YU さん
        2000-03-11 08:21:15
      
        内蔵SCSIは55互換でNECチェックがあるので、かなり使いにくいですね。
しかも、CD-ROMドライブのSCSIコネクタは独自規格だから、速いドライブに交換もできませんし。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2000-03-11 15:31:13
      
        初代PC-9821用の最強のCPUアクセラレータは,アセットコア社から出て
いた,VIPER_jet_TYPE1です(これは他にPC-9801FS/FXにもつきます.
なお,TYPE2はPC-9801ES/RS/DS用[いずれもi386SXがCステップ以降の
場合のみ],TYPE3がEPSONのPC-386GE専用).この機種のパワーアップ
については,ソフトバンクから出ていた,「PC-98パワーアップ道場」が
詳しいです.
      
     - 
      マイケル さん
        2000-03-11 17:25:31
      
        そういえばCPUソケットがありましたね(^_^;
失礼しました・・・
      
     - 
      あかしやつ さん
        2000-03-11 19:19:31
      
        自分もS1ですが使用してます。完全なDosなマシンでアートディンクのATLAS専用マシンとして今も使ってます。W95は一度試行錯誤の末入れましたけど、実用レベルではないのでDosに戻しました。
アクセラレータですが、自分のはI/OのPK−Cx486SRX2がつけてあります。
こいつも使える物と使えない物があるようです。
こいつのドライバーとHDDさえなんとかなれば使い物にならないW95も、もちっとましだったかもしれません。
      
     - 
      ジョーイ さん
        2000-03-11 22:26:55
      
        IBM486BL3なアクセラレータがありました。
スペースに余裕があれば、i386SX(16MHz以上)を3倍に引き上げてくれるものです。
残念ながらうちのFX2ではピポりませんでしたが、これが最強のはずです。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2000-03-12 08:15:19
      
        >IBM486BL3なアクセラレータがありました。 
>スペースに余裕があれば、i386SX(16MHz以上)を3倍に引き上げてくれるものです。
え!そんなのがあったんですか.初めて知りました(///).
ちなみに上記VIPER_jetは,IBM486SLC2搭載で40MHz動作します.現在初代9821と同じCPU
のFSで使っています.Win3.1の使用感ですが,気の長い人なら一応実務にも使えるかとい
う感じです.正直同じCPUのPK-X486S50を載せた286マシンのDXより体感で劣ります(^^;).
初代9821用のアクセラレータは他にVIPER_X等,VIPERなんとかというのが何種類かありま
したが,無印VIPER,VIPER-r,VIPER-28Pなどは16MHz機用のものだったと思います.
DOSでお使いになる場合,CPUよりも,NECチェックをする内蔵SCSI-1の方が問題かもしれ
ません.