[6257]  内蔵電池切れの不具合について
投稿者:総額7600円 さん   2000-03-09 13:20:41
こんにちは。いつもお世話になっております。
下の方でも電池の話題が出ていますが、内蔵電池が切れると具体的にはどういった
不具合が出るものなのでしょうか。当方の超旧98はすべて内蔵電池が切れており、
頻繁にDATE/TIMEで日時修正を行っています。電池が切れると印刷ができなくなると
いう話を聞いたことがありますが、DOSやWin3.1上では特に不具合は生じていないよ
うに見受けられます。ただ、Win95を入れたマシン(起動時に桜時計によって時刻合
わせを行っています)では、揃ってプリンタポートに繋いだプリンタが使用できない
でいます(ネットワークプリンタでは印刷ができます)。

毎度毎度実に初歩的な質問で恐縮ですが、御教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
  1. うに☆ さん   2000-03-09 16:16:24
    曖昧な情報ですが・・・
    内蔵のカレンダ時計ICがリセットされて、しかも時間を刻まない状態(?)になっている場合、
    (アプリの暴走などで希にこういうことは起きます)
    そのままそのマシンを使おうとすると、処理速度が強烈に落ちていることが多いです。
    カレンダ時計の割り込みが出っぱなしにしているのではないか?と推測していますが、
    識者のフォローをお願いしたいです(^^;;
  2. マイケル さん   2000-03-10 00:22:38
    おそらく下の方とは、私の事でしょうか?(^^;
    結果報告を致しますと・・・
    機種によって違うと思いますが、
    私の場合はDOSの時はエコロジーⅢやEOシステム(懐かしいソフト!)等の
    時計がリアルタイムにタイムスリップを起こします。(結構、楽しい!初めて見たとき感動した。)

    Win95では、リアルタイムにタイムスリップは起きませんが、変な時刻から
    パソコンの時が流れはじめます。
    おそらく、自動的にタイムスリップを停止する機能があるのでしょう。

    Win95には上記のタイムスリップ防止機能(通称)が付いているので
    印刷ができないのはLPTの設定ではないでしょうか?

    また、言うまでもありませんが、ファイルを検索する時や、日付を使うソフト(期間限定のシェアウェア等)を使うときに致命的な問題が起きます。
    一部のDOSのソフトでは、メチャクチャな動作をするものもあるようです。
  3. 総額7600円 さん   2000-03-10 08:16:58
    うに☆さん、マイケルさん、早速の御教示ありがとうございます。当方のマシンはすべて
    486以下なのですが、電池切れに起因すると思われる症状でこれまでに確認したものは、
    上記のLPTの件を別にすれば、ファイル管理ソフトFD上で時刻表示が絶え間なく変化する
    ことぐらいです。超旧98はワープロなどの用途の他、外部機器制御にも使っていますが、
    その際のタイミングは、DOS上でタイムベースモジュールからの外部クロックを参照する
    ことによりとっていますので、この点では不具合はないのではないかと思われます。

    ファイル保存時の日時がメチャクチャになる点を除けば、DOSワープロ等のビジネスソフ
    トなどを使う上では、内蔵電池切れは問題にならないのでしょうか?古い機種を可能な限
    り使い続けていきたいと思っています。引き続きご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m