[5880]
どちらでしたか...
投稿者:雪 さん
2000-03-05 01:50:44
いつもお世話になっています。
メインマシンのV13S5RC3のフロッピ-のドライブが壊れてしまいました。
中を見ますとSONY製のが載っていました。
友人に相談したところ
NEC FD1138CかNEC FD1148Tのどちらかなら載ると言われたのですが
いまいち自信がないそうなので教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
-
Kame さん
2000-03-05 02:27:26
V13で使えるのは、FD1231Tまたはその互換FDD(SONYとシチズンがある)ですから、FD1138TやFD1148Tは使用できないかと。
秋葉原などでジャンクのXa7eとかを押さえて、部品取りするのが安く付きそうですね。
-
うに さん
2000-03-05 02:44:16
そういえば、AT互換機用としてよく売られているFD1231Hの底面の基板を見ると、
H/T OFF/ONと書かれている半田ショートパターンがあり、
いかにも半田を盛ると1231Tに変わりそうに見えるのですが、
どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか。
ま、仮に使えるようになったとしてもフロントベゼルの問題はありますが。
当方、1231Hは持っていますがBX3以降の98本体がないもので
実験できない状態です(苦笑)
-
viper さん
2000-03-05 07:09:05
わたしも1231hの改造についてはそう思っていました。しかし、底面のチップがひとつ
足りないこともあり実験はしていません。1231H自体は安く売っているのでぜひとも
どなたか報告をお願いします。
-
かば さん
2000-03-05 09:42:47
FD1148Tは使えると思います。私はV200についていたFD1231Tがこわれたので、Xa13についていたFD1148Tをつけました。ただしFD1148Tには、(記憶によると)電源コネクタが信号線と一緒になっているタイプと別になっているタイプがあるので、物理的に接続できるかどうか注意してください。
FD1138Cのように末尾が「C」のものは3モードでないので、接続できても1.44MBが使えないと思います。
-
まりも さん
2000-03-05 13:46:49
AT互換機(NX)用のFD1231Tというのもあるそうですから、ハンダパターン変更だけで98用のFD1231T-011になるかどうかは…。ベゼル欲しさに一台買ってみようかとは思っていますが(^^;。
-
いーとん さん
2000-03-05 14:06:45
まりもさんの言われる通りAT機用のFD1231Tが有ります。
詳しい違いは判りませんが、見た目ので違いはイジェクトボタンが丸タイプがAT用です。
あと、PC-98用は基板上にジャンパピンが有りますがAT機用は有りません。
中身のヘッドなどは互換性が有る様です。ヘッドが割れて壊れたPC-98用FD1231TにAT機用FD1231Tからヘッドを移植して調整したら動きましたので。
-
JIVE さん
2000-03-05 16:19:49
FD1148Tは載るものと載らないものがあります。V13でSONYのドライブということでMPF-520Fが載っていたと思いますが、これは34Pinタイプのドライブです。一方FD-1148Tは26Pinタイプと34Pinタイプが存在していて、そのまま載せられるのは34Pinタイプのものです。
ちなみに、ジャンク・中古の市場などで主に見かけるのは26Pinタイプのものです。こちらの方はFellow,Mate-A,Mate-B,初代Mate-X等の世代に使われていたもので、V13への搭載は困難であると思われます。
-
JIVE さん
2000-03-05 16:21:17
補足ですが、FD1138Cはノートパソコンなどに使われていたドライブですので、搭載は困難を極めると思われます。
-
うに さん
2000-03-05 23:12:15
そういえば(また話をずらして申し訳ありません)FD1138CはH98mU105やPC-9821初代等でも
使われていますが、あの時期の1138Cはスピンドル固着で不良化したものが
非常に多いように見受けられます。
某D3747のように間違った潤滑油を使って製造してしまったのでしょうか。
で、それを直そうと思うと裏面ターンテーブル(?)中央のネジを外して、
無水エタノールなどで劣化したグリスを除いて、
新たにモーターオイルを微量しみこませて元に戻せば一応復活はしますが、
どんなに合わせたつもりでも所詮人間の手、
先頭セクタの物理的開始位置がずれてしまうんですよね。
もちろん、読み出し時のセクタの検出は媒体側のID検索で行われるので
実害はないのですが、そのFDDで媒体初期化を行った場合、
セクタの開始位置がずれたFDが出来てしまいます。
(Wizard98のアナライザでいうところの"TpSft"になる)
いくら通常の使用で実害がなくても、とても気持ち悪いです。
あれを正確に戻すにはどうすればいいのでしょう(^^;;
誰か、コツをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
-
雪 さん
2000-03-06 00:34:15
皆様お答えありがとうございました。
FD1231TとFD-1148Tの34pinなら載るようなので探してみます。
ありがとうございました。
-
AtoG さん
2000-03-06 10:16:01
イジェクトボタンが角型でも、AT用のFD1231T(P/N -117-)がありますので気をつけてください。
>ハンダパターン変更だけで98用のFD1231T-011になるかどうかは…
基板が違ってますよね、G8WEG(98用/G8QMM、AT用/G8WEG)で98仕様が存在すれば可能でしょうが・・・誰か持っていません?