[5614]  FM音源が鳴らない!
投稿者:すぷらいと さん   2000-03-02 12:34:14
PC9801-118を増設してるんですけど、DOSのゲームのFM音源が鳴りません。
一時は鳴ってたときがあったんですが設定がわからなくなってしまいました。
どう設定すればDOSで音が鳴るでしょうか?
設定のしかたを教えて下さい。知っていたらお願いします。
設定はPC9801-118 非PnPモード(パソコン本体③)MIDI割り込み使用です。
PCM機能を本体から使ってて、標準FM音源と拡張FM音源とMIDI機能は
サウンドボードから使ってます。
機種はPC9821V13です。
  1. aya@lesqua さん   2000-03-02 12:52:33
    本体内蔵PCMと118音源のFM音源という組み合わせは自分でもものすごく苦労した覚えが…。
    INTも無駄に二つ使いますし…(^_^;
    自分でやったことをまとめると…DOSで音を出すためには

    118音源の設定は「パソコン本体2,4,5 MIDI割り込み使用」。
    内蔵サウンド「有効」(INTは0あたりがいいでしょう)。
    SICで内蔵サウンドのリソース移動。

    でした。

    SICの設定は、SICの作者さんのページの「内蔵WSSと118音源の共存」で確認してください。

    # すでに音源だけでINTを三つ使っている環境のようなので、
    # 内蔵WSSは有効にしてWSSx2で使ったほうがいいかもしれませんね。
  2. 沙華姫 さん   2000-03-02 12:58:22
    私が以前やっていた方法ですと、とりあえず、WSS音源と118音源のINTを別の物に設定します。
    そして、118音源の設定の方は、パソコン本体3のMIDI割込未使用でやりました。

    118音源のFM部分は1度DOSなどで、認識してしまえば再起動するまでは認識しっぱなしなので、なにかのゲームについていたドライバを組み込んで、即座に解放していた記憶があります。
    同様の事(DOSで118音源を認識する物)ができるドライバや、ソフトがあればFM音源部分は比較的簡単に認識できると思います。

    まぁINTを2つ使用してしまうのが難しかったりもしますけどネ(苦笑
  3. aya@lesqua さん   2000-03-02 14:30:24
    : なにかのゲームについていたドライバを組み込んで、即座に解放していた記憶があります。

    本筋から離れてしまいますが、86音源と内蔵PCMを共存させようとしたときに同じような方法で86の割り込みを安定させていました(^^;
    86のPCMを使える音源ドライバを常駐、開放、というのを最初にやっておくと、それ以降は大丈夫になっていました。
    86と内蔵PCMの共存で、リソースを変えたのに音がだだだだだ、と鳴ってしまう人は一度試してみるといいかもしれません。