[5573]
       Rv20のSCSIをOSR2で・・・
      投稿者:沙華姫 さん
        2000-03-02 01:20:19
    
    
      
突然なのですが・・・題名の通りの物を、Windows95 OSR2で正常認識させる事は可能なのでしょうか?
以前、聞いた話では、「無理」と言う話を聞いたのですが、実際のところは道なのでしょうか?
当方では、何度やってもうまくいかずに、[!]マークがついてしまいます。
そもそも、MSDN付属のOSR2でやっているので保証も受けられるはずはなく、メーカにも質問はできない状況であったりします。(苦笑
 # OSR2は組み込みのPCしかサポートしてませんよネ?
さて、実はもう一つ質問があります。
現在、Rv20において、SC-U2PCIとSCSIの2枚差しを行っており、つい先日まで問題なくWin98で動作しておりました。
ところがある日突然、Win98の動作が妖しくなったので、再インストールをおこないました。
すると、セットアップは成功するのですが、どうやっても内蔵SCSIを組み込むと起動途中にハングアップするようになってしまいました。
もちろん、内蔵SCSIのBIOSは2枚差しを実現するために取り外しております。
その他PCIカードはGA-VDB16とSounbBlasterLiveですが、後者は取り外して再インストールを行っております。
CバスはS-MPU2のみ搭載しています。
CPUはセレロンの500MHzになっております。
インストール先となっているHDDはSC-U2PCIに外付けでつながっているDNESのU2SCSI版です。
ちなみに、動作がおかしくなった時に環境を変えたとか言うことは特にありません。
何度再インストールしても結果は同じです。
どなたか心当たりなどありますでしょうか?
何かありましたら、情報お待ちしております。
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      沙華姫 さん
        2000-03-02 01:22:03
      
        追記:内蔵のPDは取り外してあり、IDEは現在何もつながっておりません
      
     - 
      YU さん
        2000-03-02 02:56:39
      
        PnPの情報は、再起動を何度も繰り返すと、時々狂うことがあります。
そうなったら、まずはBIOSリセットですね。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-03-02 07:04:22
      
        Rv20は標準OSがNTですが、Ra266/N30の様にWin95用ドライバが添付されてはいないでしょうか。
もしかしたらWIN95用ドライバが添付されていればそれで動作するかも知れません。
      
     - 
      沙華姫 さん
        2000-03-02 07:30:18
      
        早速のお返事ありがとうございます。
どうも情報不足だったようでもうしわけありません。
BIOSリセットはすでに試しております。
ドライバの方は製品に付属している物(Win95用)を一応使用しているのですが、どうやってもダメダメです。
もちろん、IRQの競合はPCI以外では起きてないです。
      
     - 
      98 さん
        2000-03-02 07:58:02
      
        Rv20のUltraSCSIって9821X-B09相当じゃありませんでしたっけ?
OSR2にそのドライバがあればそれで使えるかも。
      
     - 
      dtx さん
        2000-03-02 09:26:41
      
        たしか、OSR2でSCSIを認識させるには、ドライバファイルが上書きされないらしいので、
自分で直接上書きしてやると認識できたと思います。
RvII26でも同じようにして認識したそうなので。
      
     - 
      masashi さん
        2000-03-02 10:48:47
      
        沙華姫さんへ
お久しぶりです。
>Windows95 OSR2で正常認識させる事は可能なのでしょうか? 
ドライバの更新だけで出来ます。
OSR2をRVII26またはRV20にインストールするとSCSIに!マークが付きDOS互換モードになりますが、
米国アダプテックのサイトよりAT用のSCSIドライバを読み込ませると正常に動くようになります。
自宅のRvで確認済です。
たしかここにあるドライバーだったと思います。
http://www.adaptec.com/support/overview/aha2940au.html念の為、バックアップを取ってから試されてはどうでしょうか
      
 
     - 
      沙華姫 さん
        2000-03-02 12:52:37
      
        みなさま回答ありがとうございます。
98さんへ
 残念ながら、そのドライバは入っていないみたいです。
 少なくとも、CDのフォルダ内を検索した結果ではドライバはひっかかりませんでした。
dtxさんへ
 直接上書きとはどのような方法でやるのでしょうか?
 DOSレベルで上書きCOPYでしょうか?
 それとも、レジストリ編集などでしょうか?
 もし、よろしければ教えたいただけないでしょうか?
masashiさんへ
 なるほど・・・確かに、X-B09相当と2940Uであればチップは一緒ですもんネ。
 今は仕事中ですので、帰ったらタメしてみたいと思います。
      
     - 
      dtx さん
        2000-03-02 18:03:49
      
        バックアップディスクのSCSIドライバを、同じファイルのあるWindowsのディレクトリに
コピーしてやればOKだと思いました。 <日付やサイズが変わってないので。
が、Rv20だと、バックアップディスクに入ってないんですかね ^^;;; 私のはRvII26の情報でしたので・・・
      
     - 
      沙華姫 さん
        2000-03-02 23:09:19
      
        みなさま解答ありがとうございました。
無事にOSR2でSCSIのドライバが正常にインストールされました
・・・がっどうも、内蔵SCSIにぶらさがっている機器にアクセスに行くと固まるという状況だったりします。
まったく何がわるいんだか・・・(苦笑
ハッキリいってよぉわからない状況になってしまいました(笑
ハード不良かなヤッパ・・・
      
     - 
      きば さん
        2000-03-02 23:26:39
      
        私のRv20では、AHA−2940AUのドライバで、きちんと動作するようになりました。
黄色の!マークも消えましたし、接続した機器も問題なく動作しました。
      
     - 
      まくつ さん
        2000-03-03 10:31:15
      
        沙華姫 さん>
>まったく何がわるいんだか・・・(苦笑 
姫様の事だから確認済みかとは思うンだけど
ケーブル長制限やターミネーション廻りの設定が臭いかも?
      
     - 
      まくつ さん
        2000-03-03 19:24:55
      
        ん?BIOSリセット掛けたんですよね?
Rv20のオンボードSCSIターミネーション設定って自動判別でしたっけ?
-B02/B02Lの場合は添付FDでターミネーションのOn/Off切り替えを
しなくちゃいけなかった筈なので、その点が気掛かり(_'')
-B09相当だと自動判別なのかな?