[5562]  SC―98IIIPで、CD-R
投稿者:ライエル さん   2000-03-02 00:15:08
自分で検証できるんですが、全部チェックする暇が無いので、(1ヶ月も掛ければ別ですが)
聞きたいんですけど、等速ならdisk at~で、も書きこめそうですが、これって
誰か倍速で焼けている人います。
ちなみに私、V200M7J(K6-3/400)で、もともと
MDC-926Rsだったので、倍速で焼けないことが、ショック!。
何でSC-98IIIなのかは、マニアックスで書いてあるけど、
それとは別に、聞きたいんだな。
  1. taka さん   2000-03-02 00:31:21
    V20C2 N3下駄(III-450を400で)において、UIDE98 + MDC-926Rsで、
    4倍速で焼けましたよ
    普通は、2倍速で焼いてますが、いまのところ失敗してません
  2. じぇい。 さん   2000-03-02 00:38:40
    Xa10/C4、k6-366で、MELCO IFC-92S + 1GB HDDで、4倍いけました。
    ただ、SMITはきついってハナシをよく聞きますが・・・。
  3. 葵一葉 さん   2000-03-02 01:09:41
    参考程度に...
    Ap3/C9W PODP83(83Mhz)を使用してIF-2769で8倍速オンザフライが可能です。
    データのみのCDで失敗した事はありません。
    CD-DAだと6倍速なら絶対に失敗しないです。
    CD-Rを焼くのならIF-2769が一番です。
  4. Nakaxa さん   2000-03-02 01:41:26
    一応、念のため。CD-Rのライティングにおいての安定度(成功度)は、
    ハード構成以外にも、ソフト的問題により失敗する場合もあるので、御注意下さい。

    >CD-DAだと6倍速なら絶対に失敗しないです
    確か、Cバスの実転送速度は、V200よりもAp3の方が速かったのでは?
    若干、結果に差が出るかもしれません。
    もし、私の勘違いでしたらゴメンなさい。
  5. WGZC さん   2000-03-02 01:52:54
    Nakaxaさん、勘違いではないかもしれませんよ。確かPCIスロットを持つ21はCバスの転送が少し遅かったような気がします。CバスのみのAp3の方が若干早いはずです。
  6. WGZC さん   2000-03-02 01:58:57
    追記です。SMIT転送でCD-Rを焼くのはかなり条件があった様な気がします。何人かの方は成功?なされていたような・・・。ラィティング・ソフトでも相性があったりすると思いますので、BsRECORDERやCREATER等でやってみるのも良いかと思います。此が、お力になってくれればいいのですが・・。
  7. りく_弐@Revenant さん   2000-03-02 03:58:57
     昔、PC-9821V13S5C3@MMXpentium233MHzで、SC-98IIIP(SMIT転送(H)を使用)+JVC XR-W2040+WinCDR4.0で倍速焼き(データ/DA共に)を9割以上の確率で成功させておりました。その後CD-R AllWriteを導入し焼きの安定をはかりましたが、一回もミスりませんでした。更にその後、Plextor PX-W4220Teにドライブを変えましたが、これまた焼きミスも無くさくさく焼けていました。今はLHA-521UA(+PC-9821Xa10)に変えてしまいましたのでSC-98IIIPを使っていないのですが…。あ、ちなみに、LHA-521UAに変える前に、IF-2769を一時期使っておりましたが、SC-98IIIPで一回も成功しなかった4倍焼きが何の問題も無く可能でした。もちろん、V13ですのでV200同様CバスはPCIブリッジにぶらさがっているものであり、速度がPCIブリッジを経由しないCバスに比べて落ちるマシンです。最悪SMIT転送でどうしてもこけるようでしたら、I/O転送に転送モードを変えれば倍速焼きはいけるのではないでしょうか。
  8. げんぞう さん   2000-03-02 07:40:21
    V13S5C3のK6-2(366MHz)、SC-98ⅢP+CD-RTX412+EasyCDProで2倍速オンザフライで何でも焼けてます。2倍速では失敗したことありません。(4倍速では成功したことありません。)気を付けていることといったら常駐をなるたけ外していることぐらいで、再起動云々はしていません。
    聞いた話ですが、このボードは古いドライバ程、焼きには良いということらしいです。私の場合、速度的には変わりませんでした。

  9. げんぞう さん   2000-03-02 07:50:22
    間違えました。C3モデルじゃなくてD3の方でした。それと、CPU換装前(133MHz)の時から、問題なく焼けてます。
  10. Kame さん   2000-03-02 23:20:45
    以前はV12S5RC(CPUはMMX Pentium233MHz)で、SC-98III(もちろんSMIT転送)+メルコのCDR-S412(中身はPlextorのPX-R412C)+B'sRecoderGoldで2倍速書き込みしていましたが一度も失敗はしませんでした(4倍書き込みはテストでエラーになります)。私の場合は、SC-98IIIのドライバは新しくても古くても変わりなかったように思います。「SMITのSCSIボードでCD-Rは焼けるか」という質問は過去にも何度となく出た記憶がありますが、私個人の考えとしては「2倍速書き込みまでなら可能」ということで。
    パリティジェネレータ搭載のメモリと同様、「ダメ」と言われがちなSMITのSCSIボードですが、限界を見極めて使えばとても良いモノです。
  11. オットー さん   2000-03-02 23:26:53
    SC-98lllではありませんが、ご参考までに。
    Xa13/K12(HDDはUIDE-98接続)にK6-lll(400MHz)、IFC-NN+CDR-TX624+EasyCDProで
    常時2倍速で焼いております。(4倍速は5回トライして全部失敗。)
    CDイメージを作成してから焼く場合には、4倍速でも焼けます。

  12. ライエル さん   2000-03-02 23:29:31
    およよ、なんか、みなさん、焼けちゃっていますね。オンザフライでも。倍速で、
    TEACのCD-532S、リコーのMP6200Sの、クリエーターで失敗しているのは、
    私だけか?。それとも、バッファーのせいか?。はっきり言って、
    今まで、余り考えないでも、良いくらい、問題無く、オンザフライで焼いていたので、
    初めて、苦労している人の気持ちが、わかりました。CD-R焼くのに、926と、2769
    がどれほど、優れているか。理解しました。

    それも、焼いているうちに、クリエーターの情報を覗いたり詳細を出したり、
    引っ込めたりしても、焼けていたんだよね。これからは、無理かな?。
    926が復活するか、新しく、バスマスターのscsi手に入るまで。

  13. たか さん   2000-03-02 23:31:56
    Xa7/C8(K6-III400MHz)でSC-98IIIP(SMIT転送:H)+MelcoCDR-S412において
    2倍速失敗無し。4倍速Buffer Underrunにて成功無し。といったところです。
  14. 雪馬 さん   2000-03-02 23:58:52
    うちのV12 + K6-2 366 + WaveSMIT(SMITで) + メルコ U-SDAT6.4GB +
    パナソニックの型番忘れた8倍ライトのドライブ + B'sRecoderGold
    または リコーRW7040S + EasyCDPro
    で4倍で焼いてました。
    成功率は90%ぐらいで焼けてました
  15. ぽん さん   2000-03-03 02:03:08
    Xv13/w16(P55C-233),Mem:80,UIDE-98:DPTA371360,DHEA36481,DAQA33240,WaveSMIT:CD-R58S,CDU415な環境で イメージ作成をすれば8倍速で焼けてます(4M Buffの威力かと…)。音楽CDをオンザフライで焼こうとしましたがCDU415が1.52倍程度でしか読み出せなかったので等速まで、データCDは文句無く8倍で焼けてます。あくまで「成功例」の1つですので…重要なのは「安定した環境作り」です。焼きSoftは WinCDR4、B'sGold、CD Cookerでした。>ゴミかな?