[5283]  なぜ、表示されないのだろう・・?
投稿者:アル さん   2000-02-27 11:07:15
今になって気づいたのですが、起動時に「HELP」キーを押しながら立ち上げてもシステムセットアップメニューが表示されなくなりました。おかげでディップスイッチが変更できなくて困っています。なんとなく、SCSIボードあたりが原因かなとは思ったのですが、はっきりとした原因ではないので皆さんのお知恵をお借りしたいのですが・・・・。現在の機種はPC9821Xa16wです。使っているSCSIボードはI-OデータのSC-UWPCIを使っています。
  1. SY さん   2000-02-27 11:30:04
    CPUを交換している場合、リターン+HELPでないとシステムセットアップメニューがでなくなるそうですが、これってことは無いですよね(私はやっちゃいました)。
  2. まりも さん   2000-02-27 11:55:35
     Xa16/Wだから、「それ」です。K6に載せ換えるとシステムセットアップメニューが出なくなります。SHIFTとかリターンキーとHELPを同時押しすると、なんとか出現する場合があります。オーバークロックの場合はどうあがいても出ないようです(^^;。
  3. くりすと さん   2000-02-27 13:48:59

     水をさすようですが、うちのXa16/W16(K6-III 500で使用)では平気でパワーON+HELPやソフトリセット+HELPでも確実にメニューでます。
  4. よしだ さん   2000-02-27 14:22:31
    ごみレスですが、うちのXv/Wは、K6-2の時はリターン+HELPが必要でしたが、K6-3に換えてからはHELPだけで大丈夫になりました。うちのはSC-UPCIですけど、システムセットアップメニューには影響ないみたいですよ。なんか全然質問とは関係ないみたいですみませんです。
  5. SY さん   2000-02-27 16:39:41
    Xa13/W12でK6III-400(たぶん旧コア)ではでました。下駄とかロットでなんか有るのかもしれませんね。
  6. アル さん   2000-02-27 17:02:16
    皆さんのご指摘どおり私のPCには「K6-2 400」に乗っけ変えています。「リターン」+「HELP」を押しながら起動してみたら表示されるようになりました。SCSIボードは関係ありませんでした。皆さん情報を寄せていただきありがとうございます。
  7. BlackBox さん   2000-02-27 17:18:33
    ゲタによってはウェイトがかかるのでHELPだけでメニューがでます
    メルコのN、N2、N3、N4ゲタならOKなようです
  8. まりも さん   2000-02-27 20:47:35
    うちにあるXa13/Wおよびジャンク購入基板のBIOS ROMに貼ってあるシールは WSG8B01 なのですが、くりすとさんのもそうでしょうか…?
  9. くりすと さん   2000-02-27 23:27:46
     ごめんなさい。当分本体をばらせないのでシールまで確認できません。回答としては、ずれますがマザーはG8WSGだったのは覚えています。 BlackBoxさんの回答を見てN下駄やN4下駄なら確実にできるみたいなので自分では勝手に納得していました。(それ以外の下駄を使ったことがないので)
  10. よしだ さん   2000-02-28 10:56:18
    うちのN下駄は駄目でしたが。
  11. YU さん   2000-02-28 12:08:30
    N下駄には大きく分けて2種類あります。
    途中からA20マスク回路の設計が変わってます。
  12. まりも さん   2000-02-28 12:57:34
     システムセットメニューが出損なうことと、A20マスクの動作とは一応無関係だと思うのですが…。
  13. YU さん   2000-02-28 17:36:54
    メルコのゲタには、A20マスクだけでなく、特定のI/Oにウェイトを入れる回路も入ってますよね?
    たぶん、その差ではないかと。
  14. まりも さん   2000-02-28 22:15:49
     なるほどI/Oウェイトのほうですか。しかし下駄を一見したところでは、「特定のアドレスのI/O」にウェイトを入れるだけの信号線接続ではないような感じです。入るなら全てのI/Oになっているのではないかと…。
  15. かすが☆ さん   2000-02-29 00:51:24
    すべてのI/Oにウエイトを入れるなら、あの「ひょろっ」音を、
    「ぴーぽ」音になるくらい入れて欲しいですね~。
  16. アル さん   2000-02-29 02:18:47
    うわっ・・・・( ̄ロ ̄;)
    気が付けば、レスの量がこんなに増えてる・・。
    自分の無知さを痛切に感じます・・・・(--;)
  17. dtx さん   2000-02-29 09:56:46
    起動して一定の時間、ウェイトがかかるのかも。
  18. まりも さん   2000-02-29 12:14:12
    起動時Beep音は、Out命令の後時間をとっているのではなく、鳴動時間だけループさせるところが速くなっている、つまり分岐命令の処理が速くなったことが理由のようです。
  19. sen さん   2000-02-29 12:39:23
    MCLK+M1T+K6-266 or K6-2-300やN下駄+K6-2-300の時は「ひょろっ」だたのが、
    N3下駄+K6-III-450にしたとき「ぴーぽ」になり驚きましたが、
    やはりウェイトが入ったのですね。納得!
  20. かすが☆ さん   2000-02-29 20:49:11
    >N3下駄+K6-III-450にしたとき「ぴーぽ」になり

    ウチのでは、それでも「ひょろっ」です。
    なぜなんでしょう? うらやましいです・・・。
  21. アル さん   2000-02-29 23:13:29
    そういえば、K6-Ⅱに乗せ変えたとき「ピコッ」から「ピッ」に音が変わりましたね。これはウェイトがあまり入っていないことだったんですね。
  22. まりも さん   2000-03-01 00:31:29
     う~ん、ピポ音一つとっても、どうもいろいろあるみたいで、I/O waitなのかそうでないのか、現象だけでは分かりかねますね…。
  23. アル さん   2000-03-01 00:52:56
    しかし、音を文章で表現するのは難しいことですよね(笑)
    あの音が「ぴーぽ」なのか「ピコッ」なのか・・・「ひょろっ」なのか「ピッ」なのか・・・。
    う~ん・・・(--;)
  24. かすが☆ さん   2000-03-01 20:58:04
    >ピポ音一つとっても、どうもいろいろあるみたいで

    こいつがPC-98ユーザーの証と言いますか、こだわりだと思うのですが・・・。
  25. まりも さん   2000-03-01 22:00:14
     うちのXa13/Wでテストしましたが、確かにVRM+直載せK6-IIIの場合は、HELPメニューが出ませんでしたが、N2下駄に載せるとあら不思議、HELPメニューが出ました。しかし「ピコ音」の程度は同じです。まあピポ音はソフトで時間稼ぎしているのですから同じで当然なのですが。ところが…N2だと相性が悪くて、DOSさえ起動途中でハングします(^^;。Xa/W,Xv/Wには、どうもVRM+直載せがどうもよいようです(またはV下駄)。