[5151]
       大容量HDDの認識
      投稿者:ナッチ さん
        2000-02-25 21:24:43
    
    
      2.0GのHDDを8.4Gに載せ変えようとしているので
すが、4.3Gしか認識しません。おそらくBIOSを変えない
といけないと思うのですが、BIOSはどこかで手に入れれる
のでしょうか。NECのホームページにはありませんでした。
BIOSを変えなくても認識する方法はないですよね。
マシン:PC9821Xa7
    
    
    - 
      森田 昭夫 さん
        2000-02-25 21:29:35
      
        BIOSは流通しておりません。リバースエンジニアリングして作るぐらいしかないと思います
また、BIOSによる制限のみで ハード側で制限されているのでなければ、
ブート後にBIOSを利用しないOSでは利用可能なはずです
ただし、ブートできるのは 4.3GBの壁の中にシステムがあるものだけです
      
     - 
      98 さん
        2000-02-25 22:01:36
      
        IDE98やUIDE98(M)を使えば8.4G全ての領域を使えます。
      
     - 
      ナッチ さん
        2000-02-25 22:02:39
      
        8.4Gを4Gと4Gに分けてWIN95とWIN98を共存させたい
のですが、FORMATも出来なかったと思うのですが。
      
     - 
      ナッチ さん
        2000-02-25 22:05:39
      
        すいませんが、IDE98、UIDE98とはどういう物ですか。
      
     - 
      os9 さん
        2000-02-25 22:11:39
      
    
 - 
      岩頭 さん
        2000-02-25 23:51:17
      
    
 - 
      S.N さん
        2000-02-26 01:28:28
      
        岩頭さんのおっしゃっているものは、インターフェースボードなしでOKです。
アドバンストバイオスというユーティリティーを使うようです。
      
     - 
      みづつ さん
        2000-02-26 16:13:41
      
        >岩頭さんのおっしゃっているもの
これは、セットアップがかなりややこしいと聞いています。
しかも、再起動できない物です(一回電源を落とさないとならない)。
初心者にはちょっとややこしい代物かもしれませんが、4.3Gの壁を単独で越えられるというのは、魅力です。
      
     - 
      ナッチ さん
        2000-02-26 17:46:12
      
        >IDE98やUIDE98(M)を使えば8.4G全ての領域を使えます。 
メルコの8.4GのHDなのですが、IDE98をつないでも、認識しません。
8.4GのHDにWIN98を入れたいのですが、4.3Gしか認識しないので
それ以降のエリアがとれません。メルコのアドバンストBIOSでは認識しますが、
WINDOWSが入っていないとダメなので、再インストールが出来ません。
どなたか知恵をかしていただけないでしょうか。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-02-26 18:30:26
      
        IFC-USP-M2を現在Xa10/K8に繋いでいますが、これでもWin95でなら8.4G越えのHDDでも8.4Gまで認識OK、Win98なら32GまでOK(Win98で一度全域確保すると後はWin95でも8.4G越えの領域を使用OK)、詳細はメルコのHPや過去ログをご覧ください。
元々Xa7では8.4GのHDDを内蔵I/Fに繋ぐとハングアップしてしまい4.3Gとしてすら認識出来ないのですが、4.3G認識すると言うのも謎ですね。
IDE-98に繋いで4.3Gしか認識しないとはどういった具合に認識しないのでしょうか?
どう言った手順で認識させたのかが解るとより詳しいレスが付くと思いますよ。
ちなみにWin95aまでではFAT32で領域確保してある部分が扱えないので、4G+4Gと分けるとWin95aはインストール出来ません。
      
     - 
      岩一真中 さん
        2000-02-27 02:04:32
      
        多分メルコのDBI-N8.4GTですよね.
あれってHDDのファームウェアか何かが4.3GBと認識するようになっているのだと思います.
そしてADVANCED BIOSを使うことによって8.4GB認識するようになっているので,
4.3GBしか認識しないのだと思います.
      
     - 
      KO1 さん
        2000-02-27 04:33:33
      
        あぁなるほど、ソフトウェアで4.3Gクリップのような事をしているのですか、それで内蔵I/Fでも4.3Gまで認識するのですね。
ADVANCED BIOSを使えるならばマニュアルをよく読んで理解すれば問題無く使えるでしょう。
      
     - 
      ナッチ さん
        2000-02-27 13:29:33
      
        みなさんのいろいろなご意見ありがとうございます。意見を参考に
もう少し自分なりにがんばってみます。
ちなみに、ADVANCED BIOSは、再インストールは出来なく、他の
HDからコピーしないとダメとマニュアルに書いてありました。