[5110]
       Ra20/N12のメモリカウント
      投稿者:Makoto さん
        2000-02-25 13:14:17
    
    
      会社のRa20/N12なんですが・・・現在640+79872KBに増設してます。
電源投入後にメモリのカウントが始まりますが、全部で40秒もかかってしまうのです。
家のXv13/W16も64MBにしてますがそんなに時間はかかりません。
何か設定をミスってるんでしょうか?
    
    
    - 
      まりも さん
        2000-02-25 13:21:00
      
         それはR-mateの仕様です…。
      
     - 
      BlackBox さん
        2000-02-25 13:22:00
      
        仕様です
MATE-Rは他の機種と比べてメモリカウントが遅くなってます
      
     - 
      Makoto さん
        2000-02-25 13:32:15
      
        仕様ですか・・・
どうすることも出来ませんねぇ。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-25 13:34:26
      
         どうにかしている人もいるようですが(^^;。
      
     - 
      Makoto さん
        2000-02-25 13:40:18
      
        とおっしゃいますと?
      
     - 
      YU さん
        2000-02-25 13:46:00
      
        かなり大掛かりな改造をして、メモリカウントを速くしたり、CPUを交換したりしている人がいます。
      
     - 
      Makoto さん
        2000-02-25 13:56:26
      
        改造ですか・・・面白そうですが会社のだった(爆)
仕方ないですね。あきらめます。
皆さん、どうも有り難うございました。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-25 15:42:10
      
         改造…それもBIOS ROMをはがしてプログラムを修正し、メモリチェックを手抜きするように書き換えて貼り付ける…などというレベルなので、一般的には難しいです。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-25 19:35:50
      
        ↑には、これまで謎とされてきたWildCat設定ソフトもあります。WildCat復権なるか・・・
      
     - 
      よねよね さん
        2000-02-25 23:17:43
      
        >でも肝心のエラーがメモリ内部に有ったら無意味と思います。 
>ECCって個人は勿論のことサーバでも意味薄いんじゃ? 
PCサーバクラスの中には、メモリ内のビットエラーを訂正するものもあるみたいですね。
>どの位これで連続運転が伸びてるんでしょう? 
どっかで、512MBのメモリで、1.1ヶ月に1ビットのエラーが生じる、って読んだことがあります。
      
     - 
      dtx さん
        2000-02-26 01:01:05
      
        紹介されていたところでもかかれていましたが、信頼性の計算を行うときに貢献するものでしょう。
そもそもエラーが起きるメモリは使い物になりません。
CDも、良品のDISCならばエラーは1ビットたりとも発生しないのですが、エラー発生率の計算を
行ったときに、5枚程度で1ビットのエラーを訂正しきれない確率があるため、ECCを追加してさらに
確率を下げ、CDROMを作ったのですから。
エラーが発生して困るような環境&扱い方をしなければいいんですが。
      
     - 
      エマティ さん
        2000-02-26 01:19:31
      
        >それにもう40でしか動かないし
足上げで80MHzできず、足戻しを失敗したということでしたら、
あきらめるのはまだ早いですよ。
原発のっとりをして14.3MHzの振動子を13.5MHz(ぽんばしならデジットにあります)に交換して、
80MHz設定にすれば、FSB75MHzになり、
かなりの確率で動くのではないかと思います。
足上げのできるほどの技術をお持ちなら、チャレンジする値打ちはあるかと思います。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-26 02:11:07
      
        Xa7〜10は…PCIデータ化けるくらいですから、私も当時、せっかく買ったものの信頼性無いと思って余り使いませんでした。Xv13/Wが格段に信頼性が良かったのですが、ECCだからってことでは無かったです。ECC殺してずっと使っていましたし(^^;。
      
     - 
      エマティ さん
        2000-02-26 09:02:52
      
        ECCを一番実用的に使っているのは、オーバークロッカーではないでしょうか?(笑)
本当はすでに化け化けの状態で普通ならとっくにハングアップしているところを、
補正したり、再転送したりして無理やり使ったりして。(^_^;)
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-26 16:40:57
      
         オーバークロックでメモリデータが化けるときは、1/8ビットではすまないはずで、エラー訂正どころではないでしょう。ECCの想定しているのは、すでに書かれていますが、非常に低い確率で再現性なしで起こるようなデータ化けです。宇宙線が通過したとかのような場合ではないでしょうか。
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2000-02-26 17:33:23
      
        うちのRa20/N30とRv20/N20もECCを殺して使っていますが(ECC切るとちょこっとパフォーマンスが上がるような感じなので^^;;)、それによる不具合は出てないです。ベースクロックを上げる時も切ったままですし、ECCが有効だからといってオーバークロックの上限が上がるということはなかったような感じでした。
ああ・・・ベース100MHzいってみたい・・・(笑
      
     - 
      エマティ さん
        2000-02-26 19:13:16
      
        う〜ん。するとやっぱり個人ユーザーには何のメリットもなく、出費がかさむだけなのでしょうか。>ECC
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-26 20:10:50
      
         ECC有効だとメモリアクセスが遅いってのがなんともでして…「個人」ユーザというか、パワーアップしてガリガリ使う場合には、メモリチップのコストが9/8だけかかるぶん、あまり意味のない機能ですね。