ATAPI仕様の純正CDROMをDOS/V用のコンポドライブに換装しようと考えているのですが、無理でしょうか?98のIDEコントローラーがヘボイのでやるだけ無駄でしょうか?又、ボルトオンは無理?
*ウルトラギブンさん他、MPとDXの件ではありがとうございました。
-
イイセミ さん
2006-04-23 16:09:31
V三桁型番なら、今売られているドライブの多くはWindows上では問題なく
動作すると思います。うちの流星V166と青札V200の両デスクトップで数種の
ドライブを検証しましたが、動かなかったものはありませんでした。
もっとも、高速のCD-RのライティングではJustlinkやBurn Proofが効きまく
りますから、高速なドライブでも8から16倍速以下に抑えたほうがいいと思い
ます。
あと、DOSで認識するかどうかは、DOS付属のドライバが認識してくれるかに
依存していますね。汎用ドライバを探す方法もありますが、うちでは幸いにも
DOS付属のもので動作してます。
-
イイセミ さん
2006-04-23 16:27:42
あ、DOS付属のドライバではなくて、Windows98から取り出したドライバでした。
すみませんが訂正します。
-
HAMLIN さん
2006-04-23 19:51:58
PC-9821V7~V20までのものの場合は、ドライブとして認識されるものの読み込みができない場合があるなど、使えない場合が多いようです。UIDE-98、UIDE-98M、UIDE-66などを介して接続されることをお勧め致します。
また、DVD-RAMとして使用したい場合は、ドライバーが付属している、IO_DATAやバッファローなどをお勧め致します。バルク品にはDVD-RAMドライバが添付されていません。
-
maya さん
2006-04-24 23:09:56
BenQのDW1640はメモリチェック後ITF(BIOS)から画面が進みませんでした。
ので、一部ドライブは使えない場合があるかもしれません
-
ガイア さん
2006-05-02 10:52:16
どうも。山猫K6機のV16ですが、PCIバスの空きがもうないのでUIDE系は使用不能です。スペースは2,けど中身は1つ。DOS/Vで外付けドライブを内蔵に替えたとこDVD再生がギリギリ見れるレベルに改善したことが前にあったので9821でもと思い、内蔵にすればどうにかなるのでは?と思った次第です。DVDはCバスPCカードSMIT転送経由ですのでどうしても落ちます。CバスのSCSIボードだとさらに使えないです。
-
ATSUSI さん
2006-05-04 22:55:02
では、内蔵IDEではさらに使えないかもw
内蔵IDEの転送速度はは24倍速CD-ROMより遅いですから。
-
maya さん
2006-05-06 16:09:29
>DVDはCバスPCカードSMIT転送経由ですのでどうしても落ちます。
>CバスのSCSIボードだとさらに使えないです。
SMITは高速版PIO転送ですのでDVD再生、CD-Rドライブには向かないと言うことが過去の事例であったっと思います
#CD-Rは4倍速以上は心許ないというレベルだったかと
バスマスタなCバスSCSIカードではもう少しマシな結果になったと思いますが、14.6MB以上のメモリを乗せているマシンでは動かないバスマスタカードが多いのでPentiumベースのマシンではCバスが486ベースのマシンよりも実効性能が低いのであまり性能向上には寄与しないと思います
>では、内蔵IDEではさらに使えないかもw
>内蔵IDEの転送速度はは24倍速CD-ROMより遅いですから。
内蔵IDEでも一応3~4MB/secは出ます
24倍速CD-ROMと12倍速CD-ROMでは速度が変わらないと言う意見もありましょうが、CLV,CAVという転送モードの違い、バースト転送時の速度などでは一応転送レートが早いCD-ROMの方が快適になります
蛇足ですがベースクロックをあげると内蔵IDEは多少性能向上をするようです
素直にPCIベースのSCSI,ATAPI、S-ATAのカードを使った方がよいかもしれません
ところで、Cバスは16bit/5MHz駆動のバスなのでしょうか?
-
ガイア さん
2006-05-06 20:14:28
>SMITは高速版PIO転送ですのでDVD再生、CD-Rドライブには向かないと言うことが過去の事例であったっと思います
誰がそんなこと言ったんでしょ?事例がある???
SMITはCD-R(W)焼きでハングするのは聞いたことがありますが、再生ではCPUパワーがある程度あるなら力技ですがこれしかないです。あと16ビットカードモードのDV10ANを使ってます。片面一層か家庭用DVDで★4以下の画質に落とせばなんとかなるレベル。
多少のコマ落ちと極時たまの音跳びはあります。
>バスマスタなCバスSCSIカードではもう少しマシな結果になったと思いますが
もう少しマシ???ならないよ。
ベンチでバスマスタじゃリードライトとも1000程度。55/92だと350程度。CバスボードのSCSI2はDOSか3.1レベルでしか実用になりません。CD焼きでなくDVD再生なんですが。
>素直にPCIベースのSCSI,ATAPI、S-ATAのカードを使った方がよいかもしれません
スペースがないと書いているんですが?ひょっとしてわかってない???
それより他の方でもいいのですが、音源をCバスサウンドブラスターに替えてもやっぱり無駄
でしょうか?VRAM16でも最大のネックはX-mate音源です。
動画についてはCバス経由と考えれば少ないと思いますので。あと複合ボードWave-Starとか
SRN-Fならどうでしょうか?
-
ガイア さん
2006-05-06 20:34:41
SMITとバスマスタの違い
転送方式 による
メリット
デメリット
SMIT バスマスタより高速で、メモリが16MB以上でも問題が起きない。 基本的にはCPU転送なのでCPUへの負担が大きい。内部に32Bit以上のバス幅が必要なので486以上でないと高速にならない。
バスマスタ ボード上のチップが転送を行うので、CPUへの負担が小さい。 メモリが16MB以上あるとCバスの場合、バス幅が24Bitしかない(32Bit必要)のでアドレスの計算ができなくなる。
という具合である。要するにメモリが16MB以上搭載できない機種ではバスマスタ転送方式が有効。
なぜ、山猫機でメモリ16M以上なのにバスマスタ>SMIT???
-
KAZZEZ さん
2006-05-06 23:52:36
CバスバスマスタでもSCSIボードによっては16MB以上のメモリに対して
CPUを使ってアクセス出来るようにして、一応使えるようになっているものもあるそうです。
# ごく一部のものはバスマスタもできたような・・・?
まぁ、過去ログ当時はクラペンとかMMXのような時代でしたし、
95時代ならメモリも16MBを超えたとしても32MBもあれば十分な頃でしたから、
Cバスでもバスマスタがそれなりにもてはやされていたという事情もご理解下さい。
あと、SMITは(DMA/バスマスタ転送ほどではないにせよ)
PIOに比べれば、だいぶCPU負担を押さえていると言う話です。
まぁ少なくとも最近の、体感が変わらないくらいCPUパワーが飽和したPC-98なら
CバスSCSIはPIOかSMITのほうが安定ではないかという気がします。
Cバスのサウンドブラスターは良く分かりませんが、
早くからDirectXにもドライバが含まれなくなっており、
サポートも早々に打切られていますから、
DirectXの新しい機能の面でX-PCMよりも不利ではないかと個人的に予想しています。
-
てんどん さん
2006-05-07 02:58:24
SCSIは遅いと思われている様ですが、CバスSCSIでもPC-9801-100のPIO転送でHDDの
Read/Writeで1950/1950は出せます。
DVD等速読み出し1350Kbytesならば間に合う速度です。
パナソニックのポータブルドライブを使用している様ですが、
PCカード---PCMCIAコントローラ---Cバス---PCIチップセットと繋がっているので
いくらPCカードがSMITでもカードバスに挿す場合に比べてCバスPCMCIAコントローラ
でかなり速度が落ちます。
DVDデータの読み込みでCバスが一杯なのに、Cバスの音源ボードに変えてももっと
コマ落ちや音とびが酷くなるだけです。
USB付いているならばUSB音源を使用した方がMate-Xよりも軽いはずです。
-
ガイア さん
2006-05-07 12:07:16
>Read/Writeで1950/1950は出せます。
>DVD等速読み出し1350Kbytesならば間に合う速度です。
SMIT転送でリードは1800程度、ライトは2300程度ですが、やはり音の再生がついていけてません。多分100ボード使用でもあまり変わらないのでは?
>パナソニックのポータブルドライブを使用している様ですが、
PCカード---PCMCIAコントローラ---Cバス---PCIチップセットと繋がっているので
パナソニックの16ビットはSMITでないと思う。独自仕様の転送方式だったと思う。
なのでベンチ不明。DVD&CDに特化なので安定はしている。
一応、誤解している方も多いようなので試した方法は
SMIT転送のSCSI-DVDROMドライブあとはパナのDV10ANです。
前者は特に最近の片面2層タイプが読めないようで読める形式でも音跳びより突然パソコンが固まる。パナの方は固まるようなことはないですが、音跳びが激しい。
でもこのドライブ32ビットモードはWin2000だとドライバが旨く当たらず、16ビットでしか動作しません。(笑)32ビットカードバスは95B&98&98SE用になってしまってます。
ただATノートの16ビットモードでもP3以上なら山猫機よりはマシです。
>Cバスの音源ボードに変えてももっとコマ落ちや音とびが酷くなるだけです。
Wave-Starの複合ボードでもそれならX-PCMの方がマシでしょうか?
OSを95Bにし、メモリを128にしても無駄?
前は96Mだったのですが、今は何故かカウントが80Mで止まります。
-
KAZZEZ さん
2006-05-07 21:54:34
そういえば、SIMMのチップ構成によっては、
山猫では全容量認識できないSIMMもあります。
以前とは違うSIMMということはないでしょうか。
-
ガイア さん
2006-05-07 22:34:57
>「Panasonic DV10AN」を使用されるのでしたら、専用のPCカードとセットで使われるでし>ょうからPC本体側の設定で改善をしてみる位しか簡単に実現できそうにないのかなと思い>ます(主に何のDVDを見るかによっても変わりますが片面二層のDVD-ROMを読めないドライブ>ですとこの先つらい気も...)
いえ、片面2層がNGなのはSCSI-DVDの方です。パナの方は読めます。
今も片面1層ならよかったんですけど。やはりコピー防止の嫌がらせでしょうか?
>単にメモリが接触不良を起こしているだけの気もします。
>一度メモリをスロットから外して差込し直しても変わりませんでしょうか。
GAを8MのWGP-VX8使用から16Mに替えた途端メモリが何故か減りました。
こんなことってあるのでしょうか?
>とりあえず音源に関して高速化が望めそうな設定を以下に記します。
>既に試されていたらご容赦下さい。
チャレンジして見ます。結果は後日。9821でしかもCバスでDVD再生ですから、試す価値はありそう。ちなみにCPUのクロックアップやメモリ増設でも効果薄でしょうか?
-
ガイア さん
2006-05-09 00:56:48
>1.システムメニューにてDMAクロックを「低速」 -> 「高速」に設定.
やはり互換の方になってました。高速に設定し直してリセット。
>2.DMAバッファを最大値(64KB)に設定.
>(「デバイスマネージャ」->「システムデバイス」->「DMAコントローラ」と辿ってここの>プロパティにて入力)
>3.AUTOEXEC.BATにて「INTELSAT 64 7F /D:6」を設定.
>4.SYSTEM.INIの[386Enh]セクションにて「IRQ**=4096」(**はPCM音源が使用しているIRQ>番号)を設定.
>5.同じく[386Enh]セクションにて「MinTimeslice=20」(既に5以下にしている場合)を設>定.
>6.ダイレクトサウンドのアクセラレータを最大値に設定.
>(「コントロールパネル」->「サウンドとマルチメディア」->「オーディオ」タブ->「詳
>細」ボタン->「オーディオの詳細」プロパティ->「パフォーマンス」タブと辿ります.)
>7.DVD再生ソフト側で映像・音声の質などのパフォーマンスアップに繋がる設定.
2.4.5をそれぞれ実行して検証しました。(パナのDV10ANにて)
片面一層ではほとんど音跳びが無くなりました。後感動したのは家庭用DVD機の高画質録画モードのXPとSPモードで音跳びはほとんど気にならなくなりました。
片面二層についてはやはり日本語にはなってますが、不得手の外国人がしゃべっている日本語のようで音跳びします。こればっかりはCバスでは仕方ないようです。
ただ、OSがWin98上でのことなので2000使用の場合はかなり厳しそうです。
再生ソフトはcaptionDVDです。SCSI-DVDbySMITについては片面二層使用不能。一層式でも原因不明のフリーズを起こすので検証はしませんでした。
でも家庭用DVD再生機の代替えにはなりそうなので、使用用途が増えました。
残った宿題はCPUのクロックアップとメモリ増設で後はどこまで違和感軽減になるか
ですね。
KAZZEZ さん ありがとうございました。
-
KAZZEZ さん
2006-05-09 01:25:55
> KAZZEZ さん ありがとうございました。
恐らく、ウルトラギブン さん に対してですよね。
うちもまだ山猫機は現役なので、興味深い情報に感謝いたします。m(_ _)m
-
ガイア さん
2006-05-09 19:52:09
あれからベンチマークで測ったらSCSI-SMITはリード1200,ライト2200と前より悪化
してしまいました。50%ほど数値低下の弊害で逆にHDからの再生だとVOBファイルは軒並み音跳びです。バスマスタと全く変わらなくなってしまいました。何故?
IRQ12に予約されたメモリマップのせいでしょうか?
このベンチだとA-MATE改より下です。間のPCIバスがあるせい?
他でIDE-SMITの方はリード1800,ライト3600と申し分ないです。
大容量ストレージはIDE-SMIT経由しかなさそうです。
SCSI-DVDについてはドライブの判断としては片面2層はDVD-RWやRAMのようなエラーをはいてきます。ドライブの問題か?
ウルトラギブンさん、まちがってすみません。
ありがとうございました。
-
ガイア さん
2006-05-10 09:33:13
>ベンチマークはHDBENCH(Ver. 2.61)でしょうか
3.3ですね。使用しているのは。
>486機でもリードで3000KB/S程度は叩き出すはずですので少し低い気がします。
486でなく5X86仕様の486機では?486でライトならいざ知らずリードで3000は絶対無理だと思いますよ。かなり前にASやNeで試してもリード3000なんていう値は出てない。
とりあえず、IDE-SMITがあるのでDVDに特化して適化するならそちらで大容量HDは使うしか
なさそう。
-
ガイア さん
2006-05-14 00:22:53
*問題発生
>2.DMAバッファを最大値(64KB)に設定.
>(「デバイスマネージャ」->「システムデバイス」->「DMAコントローラ」と辿ってここの>プロパティにて入力)
>3.AUTOEXEC.BATにて「INTELSAT 64 7F /D:6」を設定.
>4.SYSTEM.INIの[386Enh]セクションにて「IRQ**=4096」(**はPCM音源が使用しているIRQ>番号)を設定.
>5.同じく[386Enh]セクションにて「MinTimeslice=20」(既に5以下にしている場合)を設>定.
>6.ダイレクトサウンドのアクセラレータを最大値に設定.
>(「コントロールパネル」->「サウンドとマルチメディア」->「オーディオ」タブ->「詳
>細」ボタン->「オーディオの詳細」プロパティ->「パフォーマンス」タブと辿ります.)
>7.DVD再生ソフト側で映像・音声の質などのパフォーマンスアップに繋がる設定.
2はともかく3.4.5の設定はよした方が良さそうです。
FDDとLANアダプタが使用不能になってしまいました。IRQ12=4096Kと確保
しているアドレスはどうやらFDDやLANの部分に干渉しているようです。
IRQの空きがあるのに何故か使えません。
FDDがNGで起動不能になった場合、起動ディスクから起動できるかちと心配です。
以前、540MBの壁のあるAsでIDE-BIOSを設定したときと同じ症状です。
それからHD2.61の方が3.3より数値はやや高目に出るようです。
だからといって1.5倍とか倍は違うなんてことはないですが。
どなたかは素486マシンでリードライト3000は出るとか書いてますが、32ビットのCPUの叩き出すIntegerやFLoatよりも遅いCバス16ビット環境使用でとても出るとは眉唾です。
R-MATEのP2でPIOモード3でもリードライトとも2800程度。DOS/VのMMX133のDMA33で
やっとこ3500程度。
ライトはともかくリードはメモリやCPUに依存するのでどう考えても16ビットでは
無理な話しだ。
-
総額7600円 さん
2006-05-14 08:23:14
久しぶりに覗いたらCバスSMIT SCSI I/Fの話題が出ていましたので,本題と外れるかもしれませんが,ちょっと調べてみました。
環境ですが,本体はPC-9821As2,RAMは7.6MB(デフォルトの3.6MB+RAMベースボードの4MB)でセカンドキャッシュは無し,SCSI I/FはメルコIFC-NN(SMIT転送,専用ドライバ使用)でHDDはQuantum Fireball 1080S(1GB,SCCTLで見たらキャッシュは有効になっています)で,HDBENCHはver.2.61を使いました。OSは無印Windows95にSP1を適用したものです。
以下,それぞれ5回の計測値の平均(カッコ内は標準偏差)です。結果はRead/Writeの順です:
486SX-33MHz・・・・・・2918(15)/2989(18)
486DX2-66MHz・・・・・2993(6)/3034(18)
常用環境のCPU PODP5V83S,RAM 119.6MB,セカンドキャッシュ256KBでは3512/3524となりました。
Cバスが速いというBX3,Xs,BX4あたりの後期486機ならもう少し出るのかもしれません。
ベンチマークの値はHDDによって結構変わった記憶があります。また同じSMIT転送でも,製品により転送速度に若干の差があるかもしれません。486機でのバスマスタ転送では,製品(とドライバ)による性能差が結構大きかったです。
-
ガイア さん
2006-05-14 19:52:45
>HDBENCHはver.2.61を使いました。OSは無印Windows95にSP1を適用したものです。
OSのWin95aですか?反則ですよ。総額7600円さん。95aは軽いですから、しかも
VGAモードなら486-33のNeでも2300程度は出たと記憶しています。
R-MATEもおそらく95にダウンすれば3000程度は出ると思う。ましてVGAなら。
でも2.61は参考にするにはちょっと。AT互換機で試しに測ったら、びっくりする数値
が出ました。HDが速いと全体の数値もかなり高く出る。
>常用環境のCPU PODP5V83S,RAM 119.6MB,セカンドキャッシュ256KBでは3512/3524とな>りました。
やっぱりDX4か5X86でしょ?けど486マシンにPCIバスは無いですから、DVD再生は
無理な話しですから逸脱してます。486マシンの環境下では2500も3000もやらせる内容からいって十分。あまり大差ないです。いくら高速でも。
>486機でのバスマスタ転送では,製品(とドライバ)による性能差が結構大きかったで
>す。
SMITでもそのような感じがします。バスマスタはあまりいい記憶がありません。
メモリを多く積んでいるとメモリカウントの後ハングしますね。
かといって今時16Mとかじゃ何もできない。
SMITでも2倍速までならCD焼きで大半が成功しましたしね。
-
総額7600円 さん
2006-05-15 11:09:59
As2ですが,GAはPowerWindow964LBの4MB版で,1152x864ドットハイカラー画面にフルカラー・フルサイズ壁紙を表示させたまま計測しました。変更する必要もないかなぁと思ったので・・・
OSを重くしてみようということで,今度はWindows98SEで試しました。機種はPC-9821Xpで,CPUはDX4-100(WT動作)のまま,あるいは486DX2-66MHz(WT動作)にダウングレードし,セカンドキャッシュ撤去,RAMは8MB(70ns)でGAは内蔵Vision864-2MB(1280x1024ドット,256色表示)です。CPUパワーを食うスタンダードディスプレイにすべきなのかもしれませんが,変更が面倒だったのでパスしました。CバスSCSI I/FはLogitecのLHA-301A(SMIT転送)で,やはり専用ドライバを使用。SCSI HDDは前回同様Quantum Fireball 1080S(1GB)です。Windows98SEはTWEAK UI非適用で風水変造の類も未実施です。
例によって5回計測した平均と標準偏差です。連続して計測すると履歴効果みたいなのがあるかなと思い,1回の測定ごとにOSを再起動しました。
■HDBENCH ver.2.61(10MB)
486DX2-66MHz・・・・3248(48)/3200(39)
DX4-100MHz・・・・・・3396(16)/3328(39)
■HDBENCH ver.3.30(10MB)
486DX2-66MHz・・・・3872(11)/3857(38)
DX4-100MHz・・・・・・3968(40)/3905(19)
■HDBENCH ver.3.30(100MB)
486DX2-66MHz・・・・3928(9)/3848(13)
なんか数値高すぎるような気もするんですが・・・・・486のSMITで4000なんて出るのかなぁ・・・
-
総額7600円 さん
2006-05-15 11:19:10
あぁ・・・えらく本題と外れました。すみません >各位
-
総額7600円 さん
2006-05-15 15:24:13
>HD全体でなくキャッシュの部分だけでしか測定してないなんてことないですかね?
10MBないし100MBで指定していて,100MBだと結構長くアクセスランプが点滅/ガリガリ言いますので,キャッシュ以外の部分も読み書きしているのではないかと思います。
XpでテストしたQuantum Fireball 1080SはふだんV200(K6-III-400MHz,96MB,4MBミレ,Windows98SE,TWEAK UI適用済)のIFC-DP(メルコのPCIバスマスタSCSI I/F)に接続してCD-Rのテンポラリにしています。HDBENCH ver.3.30で測ったら4236(3)/4145(11)となりました。ドライブ自体はここらあたりが性能の限界の模様(>HDBENCHが誤動作しているのでなければですが)。
長々と申し訳ないです。
-
総額7600円 さん
2006-05-16 07:09:51
私もガイアさんと同じ疑いを持っていましたので,Quantum Fireball 1080SはマシンとI/Fを換える度に再フォーマットしてテストしました。
-
tsh さん
2006-05-17 10:50:30
>2.61より3.30の方が高目に数値が出て速いのは何故?
これは元々そういう傾向があるって話ですが、、、(HDBENCHのバージョン差異)
-
Humphrey さん
2006-09-20 07:43:33