[5003]  PC-9801-86について
投稿者:マック さん   2000-02-24 17:33:40
Windows95用のデバイスドライバさがしてるのですが、
過去ログ検索したらありました。が、FILE NOT FOUNDになってて・・・・・
(どこかに移転したみたい)なので、移転先おしえてください。
ダウンロードしたい・・・・・
  1. aya@lesqua さん   2000-02-24 18:10:53
    PC-9801-86…つまり86音源ですよね?
    86音源のドライバならWindows95/98/NT共にOSに付属ですよ~。
    DOSなら多数のドライバが存在するので、これだけの情報ではどうにも出来ません(汗)
  2. マック さん   2000-02-24 19:54:28

    Win95に付属のドライバで認識しないんですよ。(競合なし)
    なので、ちがうドライバが必要なのかなと思って聞いたのですが・・・・・・
  3. みいら さん   2000-02-24 20:43:20
    ゴミかもしれませんが、
    競合なしということはドライバはきちんとインストールされてますね。
    86音源の LINE OUT からPC本体の LINE IN に繋いでますか?
    そうしないと音は鳴りません。(昔ここで引っかかって…)
    あと、内蔵音源を搭載の機種でしたら内蔵音源の切り離しとか。

    まったく見当違いのレスだったらすみません。(@_@;;;
  4. マック さん   2000-02-24 21:39:15

    内蔵音はばっちり切り離してます。
    書き忘れましたがシステムのプロパティを開くと!マークがついてます。

    86音源のLINE OUTからPC本体のLINE INへつなぐって
    どういう事ですか?
  5. BlackBox さん   2000-02-24 22:07:40
    スピーカをつながないと音が出ないということです

    システムのプロパティにて!マークがついているならその理由も書いてあるはずなのですが
  6. エマティ さん   2000-02-24 22:15:25
    わお、96と86を見違えてる。
    やっぱ仕事中に内職してはいけないということで、私のレスは削除させていただきます。
  7. あきんど さん   2000-02-24 22:35:43
    >内蔵音はばっちり切り離してます。
    ばっちり切り離すと内蔵のスピーカーもばっちり切れます。
    鳴るのは起動時のBEEP音のみです。
  8. Xner-E さん   2000-02-24 22:46:19
    >ばっちり切り離すと内蔵のスピーカーもばっちり切れます。
    >鳴るのは起動時のBEEP音のみです。

    機種にもよるのではないですか?
    所有のAp3及びXtで確認したところ内蔵サウンドを「使用しない」にしても
    LINE-INは生きているようですが。

    で、PC-9801FAだとLINE-IN端子が有りませんね。
  9. あきんど さん   2000-02-24 22:53:07
    あらららら、やってしまいました申し訳ございません。m(_ _)m
    と、いうことでV13S7RDの場合でした。Xner-Eさんフォロー感謝。
  10. こういち@BD5B-RS さん   2000-02-24 23:04:26
    Xv20だと切り離してもLINE INは生きていますね。ただし切り離すとアンプを通さないため、若干音量が小さくなります。
  11. マック さん   2000-02-24 23:36:31

    システムのプロパティのエラーメッセージですが、
    このデバイスは存在しないか正常に動作していないか、
    またはすべてのドライバがインストールされていません
    と表示されています
    ちなみにDOSゲーでは音が鳴ってます
  12. アイナット さん   2000-02-24 23:49:31
    他のボード類を一回抜いたら、どうなるか試してみてください。
    正常に動作するかも知れません。
    つまり密かに競合してる可能性があります。
  13. たか さん   2000-02-25 00:12:40
    競合していないが、!マークというのはハードウェアの追加で、ドライバーを
    組み込んで指定された設定と異なった設定で電源を切った後、ボードを取り付
    けるとよくそうなりました。
    サウンドドライバーのプロパティーでI/Oの範囲やDMAといったドライバー側の
    設定をメモしてボードのディップスイッチやジャンパー設定がそのようになっ
    ているかもう一度確認してはどうでしょうか。ちなみに掲題の件の
    >ダウンロードしたい・・・・・
    はこちらにあります。
    http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/pc98.htm
  14. さん   2000-02-25 02:18:30
    基本設定2にしてみてはどうでしょ?
    86の標準DIP設定だと、2が一番割に合うのですが、なにもしないでいると0になっていますんで・・・

    ゴミレスかしら・・・
  15. みいら さん   2000-02-25 04:26:55
    おお、ディスプレイの調子が悪くていじってたらこんな時間に!?

    うちは、ディップスイッチが8番のみOPENで動いてます。(今手元にマニュアルが無い!)
    もしやとは思いますが、元あった内蔵音源のドライバは削除されましたか?
    これが残ってると!マークは消えなかったはずです。
    内蔵GAとPCIのGAの両方のドライバを"使用する"にしたときもこうなりますが、
    内蔵PCM音源の場合は"使用しない"にするだけでは駄目で、削除しなければなりません。
    これももうクリアしているなら…う~ん。

    SICを入れるとか?<内蔵音源と別音源の共存が可能
    またほとんどゴミになってしまうような気も…
  16. うに さん   2000-02-25 10:49:03
    使用機がFAだと仮定して書きますけど、その症状から推測するに、
    セットアップメニューの"サウンドBIOSを切り離す"を設定しただけなのに、
    内蔵音源全体を切り離したつもりになっていませんか?
    86のマニュアルに書いてあることですが、内蔵音源の切り離しは
    FA前面のハードウェアディップスイッチをいじらないと駄目ですよ。

    見当違いのアドバイスだったらすみません。