[47007]
       Cバスの拡張の限界について
      投稿者:雅彦 さん
        2003-11-18 23:37:26
    
    
      いつもお世話になっております。
過去ログなどで何となく解ったつもりではいるのですが、ここの読者の方々の
お知恵を拝借したく。
今、PC−9821Cx13/S5Tを再建中です。
これに、IOの「ET/T−98」と「SC−98III−SB」を増設しようと
していますが、IRQ的に難しいと思っています。下に現状のIRQを書きますが
やっぱりだめなのでしょうか。
 00 システムタイマー
 01 キーボード(略称)
 02 不明なデバイス
 03 Cx3モデム
 04 通信ポート COM1
 05 空き
 06 TVチューナー/キャプチャボード
 07 プログラミング可能な割り込みコントローラ
 08 数値データプロセッサ
 09 IDE(略称)
 10 外部MIDIポート
 11 FDD(略称)
 12 PCM音源(略称)
 13 マウス(略称)
 14 パラレル LPT1
 15 システムタイマー
<パソコンスペック>
CPU/MEM MMXODP200/128MB
HDD     4.0GB
その他     MIDI−STAR搭載
以上です。我侭なのですが、現状の機能を全部使うことを前提に前述のボードを
増設したいのですが、何かいい考えは無いものでしょうか。
宜しくお願い致します。
    
    
    - 
      ぽん さん
        2003-11-18 23:56:34
      
        パッと見では無理っぽいような…
重複機能というか代替が可能で空きをつくれるとすれば
IRQ03:Cxモデム を外してIRQ04:COM1 に外付けモデム
が一般論でしょうか…
他の手段としてはIRQを消費しないSCSI板を選択するとか…
ゴミ失礼
      
     - 
      ぽん さん
        2003-11-18 23:58:36
      
        もっと初歩的な一般論がありましたね
内蔵IDEを殺してFullSCSI化 への道…
ん〜なんか懐かしい(コラ)>重ねゴミ失礼
      
     - 
      しんいち さん
        2003-11-19 00:10:46
      
         FDDってIRQ11(INT41?)って解放できませんでしたか?
      
     - 
      Passer-by さん
        2003-11-19 02:12:18
      
    
 - 
      Kame さん
        2003-11-19 02:42:23
      
        >IRQ03:Cxモデム を外してIRQ04:COM1 に外付けモデム
>が一般論でしょうか…
モデム使ってないならば、これが一番良い選択ですね。
Canbe内蔵モデムを物理的に外した後でWindows上からデバイスの削除を行って、
INT 0(IRQ 3)を空けてあげると言う方向で。
#モデム使っているんでしょうか? そっちの方が気になったり・・・
>内蔵IDEを殺してFullSCSI化 への道…
システムセットアップメニューから「内蔵固定ディスク」を「切り離す」にする
事で内蔵のIDEインターフェースを切り離し、INT 3(IRQ 9)を空ける事が出来る
のですが、一部機種では問題が起きる事も。Cx13ならば確か問題ないので、実行
しても良いかも。でも4GのHDDを内蔵しているようなので非現実的選択ですね。
>他の手段としてはIRQを消費しないSCSI板を選択するとか…
緑電子が発売していたMDC-926Rsをシリアルポートを使用せず、SCSIでIRQを使用
しないモードで使うと言う事ですかね? ちゃんと説明しないとわからなそうな。
MDC-926Rs + ET-T/98なら確かにIRQの消費は1個だけでSCSIとLANの追加が可能
ですね。でもその場合はET-T/98よりはPnP対応のPC-9801-104の方が良い選択に
なるかも知れません。
>FDDってIRQ11(INT41?)って解放できませんでしたか? 
IRQ 11はINT 42ですね。
古い機種ではシステムセットアップメニューで「フロッピィディスクモード」を
「自動(1M)」または「自動(640K)」にするとINT 41(IRQ 10)とINT 42(IRQ 11)の
両方を使用し、「1M」だとINT 42(IRQ 11)、「640K」だとINT 41(IRQ 10)を使用
するようになっていたと思います。
システムセットアップメニュー内に「フロッピィディスクモード」の設定がない
機種ではINT 42(IRQ 11)で固定の筈です。
Windows上ではフロッピーディスクコントローラが割り当てられるので、後期の
I/Oロック機能がある機種でないと解放は無理じゃないかと思います。
あとはお使いになるLANボードがET-T/98なので、ちゃんとI/Oポートのリソースが
確保出来るのかが気がかりな所ですね。このボードI/Oポートをバカ食いするので。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2003-11-19 11:02:46
      
        >システムセットアップメニューから「内蔵固定ディスク」を「切り離す」にする
>事で内蔵のIDEインターフェースを切り離し、INT 3(IRQ 9)を空ける事が出来る
昔過去ログでIDEケーブルも抜く必要ありと読んだ記憶があるのですが,記憶違いかも.
      
     - 
      雅彦 さん
        2003-11-19 11:02:56
      
        皆様、早速のアドバイス有難う御座います。
Cx13についてですが、今回ディカバリを含む完全体で入手できた
筐体でもあり、出来る限り本体固有の機能は使い切ってという事を
前提にしております。
モデムの事
 モデムの使用状況ですが、FAXの送受信に使っています。
 とはいえ、あまりFAX自体を利用していないというのもありますが
 自宅にFAXがないこともあり、今後も使って行きたいと考えています。
 また、98TELFAXがあるのも便利かなと・・・・
SCSIの事
 内蔵HDDを4GBまで積んでいるので、SCSI化は今のところ考えて
 いません。用途としてはMOを繋ごうかと考えています。
 
 >MDC−928Rs
 IRQを使わないSCSIボードなんて有ったんですね。知らなかったです。
 自宅にも、緑電子のボード(925Lだったかな)があるんですが、ROM
 のバージョンが1.4でないとWindows95では使えないと聞いた事
 が有ります。一応試してみるつもりですが・・・
 仮に、MDC−925Lの場合でもIRQは使わずにいけるのでしょうか。
 IF−2769も居るのですがIRQが(泣)
 ところで、キャプチャをするならPC−9800の場合特にSCSIの方
 が負荷的にいいと雑誌で読んだ事があるのですが、Cバスの場合でもそう
 なのでしょうか。
 
NICの事
 ET−T/98って、そんなにリソースを食うボードだったんですか・・・
 ただでさえ、枯渇気味なのにな・・・・
 今回はセカンドバスでNIC+SCSIとしているのですが、これ以上強化
 する事はないと思うので(WGN−DX4が使いたいけど色々難問が)、バラ
 してもいいと思っています。この場合だとNICには・・・
  ・RE1007Plus
  ・LGY−98
 のどれかを使おうと思います。
色々と有難う御座いました。ただ、やっぱりどちらかを諦めないとダメみたいですね・・・
      
     - 
      総額7600円 さん
        2003-11-19 12:03:50
      
        >ROMのバージョンが1.4でないとWindows95では
>使えないと聞いた事が有ります。一応試してみるつもりですが・・・
ROMのリビジョンが古いとバスマスタモード時にファイル破壊が起きる可能性があるということです.バスマスタ以外の転送モードなら問題ないでしょうが,それでは実質使い物にならないでしょう.
>仮に、MDC−925Lの場合でもIRQは使わずにいけるのでしょうか。
取説に記述がないので無理ではないかと思います.
>ところで、キャプチャをするならPC−9800の場合特にSCSIの方
>が負荷的にいいと雑誌で読んだ事があるのですが、Cバスの場合でもそう
>なのでしょうか。
よく知りませんが,Cバスボードの実力を考えると,あまり気にすることもないような?
      
     - 
      KAZZEZ さん
        2003-11-19 14:45:25
      
        > IRQを消費しないSCSI
926RSとは限らないですよ。
CバスのPCカードスロットを非PnPで増設し、デバイスマネージャで
PCカードスロット自体がIRQを占有しないように設定すれば、あとは
IRQを使わないPCカードSCSIはいくらでも(?)ありそうですし。
私はICM PSC-2401(RATOC REX9836相当?)を使っています。
さらにその先にSCSIのPCカードリーダ/ライタを接続すれば、
IRQをまったく使わずにストレージカードの読み書きもできます。
大量のデータ転送には向きませんが。
あともちろん起動デバイスにはなりません。
926RSってWinドライバはIRQなしには対応していない気がしましたが・・・
どうでしたっけ。最悪の場合、DOS互換モードという手はありますが。
> 925L
> バスマスタ以外の転送モードなら問題ないでしょうが,それでは実質使い物にならないでしょう.
せめてWord-I/O転送なら我慢しようと思ったことはあるのですが、
925LのWinドライバはDMAかバスマスタにしか対応しておらず、
I/Oモードでは自動的にDMA転送になるのだとか。
したがって、おっしゃる通りです。
      
     - 
      悩める星 さん
        2003-11-19 19:34:14
      
        まず、NICて、二枚使う必要、あるんですか?サーバーやルーター代わり、複数のネットワークに、つなぐとかしなければ、一枚で、十分だと、思うんですが?一枚なら、IRQ5を、使えば良いと、思います。
      
     - 
      ゴミレス失礼 さん
        2003-11-19 22:25:42
      
        926RSは設定時にはIRQが必要です
設定後にIRQを開放します         KEY=111
      
     - 
      Niimi さん
        2003-11-19 23:14:40
      
        COM1に何もつないでないのなら、外部MIDIをこっちにつないでMIDI-STARを外すのが
吉のような気がしますけど…… 音質的にも有利ですしね。
      
     - 
      雅彦 さん
        2003-11-20 23:12:59
      
        皆様、引き続きのレス有難う御座います。
 
 音源について
 MIDIについては、外付け音源を使っていないの(持ってない)で残念ながら実現
 出来そうにありません。
 NICについては、週末試してみようと思います。
 SCSIについては、やはりMDC−926RSでなきゃだめみたいですね。
 ネットワークを介して別のPCのを使うなど考えてみます。
 
 また、週末に報告させていただきます。
      
     - 
      ライエル さん
        2003-11-23 22:05:09
      
        926Rsは、SCSI(IRQ未使用)で使う方法は、それしか手が無い時だけ、お勧めします、なにせ、バスマスター(MDウルトラバスマスターとかいったかな?。)の、高速転送は効かなくなり、DMA転送だった記憶があります。(保持してましたし、使ってました)
当時、CD−RWに問題無く使えたので、有効利用してましたが、CD−R焼くにはIRQ使わないと、転送速度が足りずに、焼けませんし・・(ごみですかね)