[46519]
       IEEE1394
      投稿者:こば84 さん
        2003-09-24 18:54:25
    
    
      以前、RvIIのDual仕様 にIEEE1394と言うタイトルで書き込みました。(よく見ると1年以上前(爆!))
その間に入院したり、金が無かったり、やる気が無かったり(ぉ)といろいろ(?)あり、
そのままの状態だったのですが、ようやく実行に移しました。
結果としてはトラブルもまったく無く大成功でした。
お約束のベンチを書いておきます。
インターフェイス
 メルコ IFC-ILP4
変換コネクタ
 NOVAC つながーるKIT
HDDメーカ 失念
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   31200   28861   10112    7718  D:100MB
ここまでくると、次はBig Driveだ!と考えてしまうのですが、可能でしょうか。
「137GB以上のHDDを付けているぞ」と言う方は居られるのでしょうか。
    
    
    - 
      そにょ さん
        2003-09-25 02:23:32
      
        http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-fa1000/index.html> 137GB以上のハードディスクを接続する場合には、他のデバイスを接続することは出来ません。
とあるので、HDD単体なら可能のようです。
      
 
     - 
      こば84 さん
        2003-09-25 13:40:35
      
        そにょ さん
レス有難うございます。
変換コネクタやインターフェイスのほうは心配していないのですが、
PC-98用のWin2Kが、137GB以上のフォーマットもOKなのか知りたかったもので・・・
すいません言葉が足りませんでした。
      
     - 
      Niimi さん
        2003-09-25 14:32:47
      
        とりあえずUIDE-133/98-A経由のIDE HDですけど、160GBをつないで問題なく使えますので、
Win2Kのフォーマットに関しては問題ないようです。(IEEE1394経由でもそうかと言われると
自信は無いですが。^^;
# あFAT32じゃなくてNTFSでしたが。
      
     - 
      まりも さん
        2003-09-26 01:26:25
      
        IEEE1394やUSB2.0接続のハードディスクででBigドライブにアクセスできるかどうかは、PC-98システムやOSには関係なく、IDE対IEEE31394/USB変換ユニット(HDD製品)のファームウェアによります。
これとは別に、フォーマット形式がOSから認識できる物かどうかの問題があります。IEEE1394やUSB2.0で使う場合は、フォーマットはPC/ATのFDISKパーティションでないと認識できないようです。PC-98方式パーティションだと認識できませんでした。UIDE-133/98で普通に98フォーマットしたものをIEEE1394/USB変換ユニット経由に繋ぎ換えたとしても、おそらく認識できません。PC/AT上でフォーマットしておくか、普通にIEEE1394/USBでも使えるフォーマッタ(PC/ATパーティション形式になる)を使用すべきでしょう。