[45279]
       固定ディスク起動メニュー
      投稿者:masa さん
        2003-02-17 21:34:59
    
    
      V166S5DでWin98SEを使用しております。
このたび、増設したハードディスクにWin2000をインストールいたしました。
固定ディスク起動メニュープログラムを起動すると、両方の固定ディスクともWindows98
と表示されてしまいます。
増設したハードディスクにはWindows2000と表示させたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
増設したハードディスクは中古品でWindows98がインストールされており、フォーマットして
Windows2000をインストールしました。これが誤表示の原因と推察されます。
よろしくご教示ください。
    
    
    - 
      Kuni さん
        2003-02-17 21:43:18
      
        ウインドウズ98のコマンドプロンプトからFDISKを起動
メニューから状態を変更で起動メニューの表示文字を変更できたと思います。
      
     - 
      こういち@BD5B-RS さん
        2003-02-18 00:28:53
      
        補足:ただし、NTFSにしてしまってからではもう遅いです。僕はWin98の起動ディスクでフォーマットし、慣れた環境にしてからアップグレードすることが多いのですが、最初にFDISKで「Windows2000」にしておいても、Win98のセットアップをしてしまうと書き変わってしまうので、Win2000セットアップ前にもう一度FDISKで変更しています。この間はし忘れてマヌケにもWindows98が2つ並んでいます(泣)
      
     - 
      こういち@BD5B-RS さん
        2003-02-18 00:32:45
      
    
 - 
      くん さん
        2003-02-18 02:19:22
      
        まりもさんのRWMBRのRMBRで吸い出したMBRファイルの0x200h〜にパーティションテーブルがあり、
0x200h〜0x20Fh 第1領域の情報(開始-終了シリンダ数など)
0x210h〜0x21Fh 第1領域の名前
0x220h〜0x22Fh 第2領域の情報(開始-終了シリンダ数など)
0x230h〜0x23Fh 第2領域の名前
…以下続くとなっていますので、やたら気になる場合は、ここをバイナリエディタで
書き換えてWMBRにて書き戻せば多分直せると思います(^^;)
まりもさんに感謝です☆
      
     - 
      Feldlotos さん
        2003-02-18 07:15:14
      
    
 - 
      masa さん
        2003-02-18 21:48:20
      
        皆様、ありがとうございました。
NTFSにしていなかったので、無事変更できました。