[45035]
       286CPUの外し方を伝授してください!
      投稿者:Taka さん
        2003-01-25 01:24:10
    
    
      PC−9801UXの286CPUを取り外したいのですが、どのような工具を使うと外しやすいですか?ソケットに沈み込んでいるようなタイプなのでなかなか外れません・・・どなたかアドバイスをお願いします。m(_ _)m 
    
    
    - 
      こういち@BD5B-RS さん
        2003-01-25 01:40:09
      
         パーツ屋でROMリッパーを購入してください。わからなければ「ROMを抜く工具で、286CPUを抜くのに適したもの」と言えば良いです。パソコンショップでも扱いがあると思います。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2003-01-25 04:43:11
      
        「PLCC引き抜き工具」と行っても通じるかと思います.いろんなメーカーから出ているようですが,こんな形状です:
http://www.internix.co.jp/products/methode/tool.jpgL字型の爪でチップ両方(対角線上)から引き上げるようになっています.直角に曲がった鋼鉄製の針金を2本適当な長さに切って代用することも可能かと思います(細い棒状の物2本でチップを両側から少しずつ浮き上がらせるというやり方も聞いたことはあります).
      
 
     - 
      ほへ さん
        2003-01-25 12:40:26
      
        角のうち対角線上の2箇所に切り込みがあって、工具はそこに差し込むわけですが
専用工具でないものでこじると、かなりの確率でソケットを割るので気をつけましょう。
おそらく、より壊したくないのは80286よりソケット/基板の側だと思いますので。
      
     - 
      Taka さん
        2003-01-26 01:41:18
      
        ありがとうございました!早速工具を探しに入って来ます。でも実はすでにソケットにヒビが・・・
      
     - 
      ozuma さん
        2003-01-26 02:41:40
      
         蛇足ですが、もし工具が無くて無理矢理外す場合は、ドライバーなどの固い物ではなく
ツマヨウジでやった方が良いです。
 固くて取れずに失敗しても、ツマヨウジが折れるだけですから。
(他にもツメを外す時とかもツマヨウジでやればキズが付かないです)
      
     - 
      BVV5 さん
        2003-01-29 07:37:49
      
        細かいところは爪楊枝が便利ですが焼き鳥串ぐらいの長いものも便利です。
DIPswの設定とか、ねじ止めするときの芯出しとかいろいろ使えます。
#新品を入手しないときは、お湯で5分ぐらい茹でると油抜きになりますので使用済みをリサイクルできます。(^^;)