[43118]
       SCSIについて
      投稿者:HOT さん
        2002-09-21 20:09:46
    
    
      こんばんは
SCSIについて質問させてください。
パソコンはPC−9821V200/SZCです。
今まではIOデータのSC−UPCIにシーゲイト社のST318437LWを接続して使っていました。
しかしこの度CHANPON3を購入しました。
そしてこのボードに交換してST318437LWを接続して使っていますがどうもLVDモードで動作しているようではありません。
何故ならSC−UPCIの時とCHANPONN3の時とではHDベンチの値が変わらないのです。(Read Write共に27000位です)
因みにCHANPON3のボード上のLEDは赤で点灯しています。(その他の色があるのかは知りません)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   AMD K6-III+ 599.01MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache       L1_D:[32K]  L1_I:[32K]  L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor  
VideoCard   GA-S2K32/PCI Display Driver for Windows9x  
Resolution  1152x864 (32Bit color)  
Memory      129,416 KByte  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A   
Date        2002/09/21  20:00  
SCSI = Initio INI-A100U2W PCI SCSI Controller
HDC[X]=標準 IDE ハード ディスク コントローラ
ABCD = SEAGATE ST318437LW       Rev 0105
E = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
F = KONICA OMD-9063         Rev 3.17
Q = PIONEER DVD-ROM DVD-305  Rev 1.03
R = GENERIC CRD-BP4          Rev 4.31
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  9287        0       0        0       0        0           0
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0   27698   26535   12742    7324  A:100MB
これだけで判断していいものか分かりませんが、原因を把握しないと2台目のLVDなHDDを購入できません。
とはいえST318437LWの能力がその位と言われれば、それはそれで納得するのですが。
ケーブルはサンワサプライのUltra2SCSI用1ドライブすだれ品番KB−FL683SUです。(これが駄目なのでしょうか?)
ターミネータは同じサンワサプライの内部SCSILVD/SEターミネータ品番TK−FT5です。
どなたか原因の分かる方いませんか?お願いします。
    
    
    - 
      Kame さん
        2002-09-21 21:17:02
      
        98用BIOSに書き換えて使っていると想定して・・・
BIOSと一緒に添付されていたMenu.exeをMS-DOSモード(コマンドプロンプトのみ)
から実行して、CHANPON3のSCSI部の設定を確認しましょう。
HDDが接続されているSCSI IDの部分の設定で、
・速度設定が80Mbyte/sになっているか
・Wide転送が有効になっているかどうか
この2点を中心に確認すると良いと思います。
ST318437LWだと、大体空っぽの状態でR/W共に約39Mbyte/s程出ますので、数字は
もっと出るはずですね。ランダムリードは遅いので、その点に関しては割り切って
使った方が良いです。
      
     - 
      HOT さん
        2002-09-21 21:58:25
      
        Kameさん返信有難うございます。
>・速度設定が80Mbyte/sになっているか
>・Wide転送が有効になっているかどうか
この点については大丈夫(確認済み)です
ところでひとつ気になる事を思い出したのですが、SC−UPCIの時代にベンチが余りにも遅かったためSCCTLというソフトを使いST318437LWのモードページの編集で”工場出荷時の設定に戻す”を実行した時にベンチがSC−UPCIで23000位から27000位まで値が伸びたことがありました。その時は嬉しかったのですが、これはやってはいけない事だったのでしょうか?
これも原因の一つでしょうか?
      
     - 
      Kame さん
        2002-09-22 03:35:47
      
        SCCTLで出荷時の設定に戻しても、設定が出荷時の状態に戻るだけですので
大きな影響はないと思います。実際、ST318437LWは持っていますけど特に
設定は弄ってませんし、弄っても速度が劇的に速くなるような無い筈です。
あと、有り得ないとは思いますけどSEデバイスとLVD HDDを同じケーブルに
接続してるなんて事はないですよね?
混在すると互換動作になってUW SCSIと同等の速度になっちゃいます。
IOI-A100U2WとかSC-U2PCIに接続してみればすぐにSE動作してるかLVD動作
してるかを判断出来るんですけど、CHANPON3単体だと分かりにくいですね。
      
     - 
      HOT さん
        2002-09-22 06:45:18
      
        Kameさんおはようございます。
>あと、有り得ないとは思いますけどSEデバイスとLVD HDDを同じケーブルに
>接続してるなんて事はないですよね?
さすがにそれは有り得ません。現在のケーブルではSCSI機器は1台しか接続できません。(1ドライブ用なので)
でも2ドライブ用の物を購入してもう1台LVDなHDDを接続したいと思っています。
それ以上の長いケーブルだと(7ドライブ用など)本体ケースに収めた時にケース内がケーブルで過密状態になり放熱処理が効きにくくなると考えています。
>IOI-A100U2WとかSC-U2PCIに接続してみればすぐにSE動作してるかLVD動作
>してるかを判断出来るんですけど、CHANPON3単体だと分かりにくいですね。
ではどうすればちゃんと確認(CHANPON3単体で)できるのでしょうか。
上記のボードの入手以外方法は無いのでしょうか?私の少ない知恵では皆目見当が付きません。
      
     - 
      TRISS さん
        2002-09-22 12:42:07
      
        ターミネータに、LVD/SEのインジケータが付いた物を買うとか。
ちなみに、Justyの LVD用ケーブルに付属のターミネータには、
LEDが付いていて、LVD, SEのどちらのモードで動作しているか、
分かるようになっています。
      
     - 
      ぽちど さん
        2002-09-22 13:05:40
      
        動作モード表示機能付きターミネータを使えば、確認できると思います。
ご参考 BLACKBOX製 FAJSCSI160-IN 
http://networkservice.blackbox.jp/shop/goods/goods.asp?goods=FAJSCSI-001ただし定価が11,000円とコスト的には難ありです。
      
 
     - 
      HOT さん
        2002-09-22 20:50:40
      
        TRISSさん、ぽちどさん 返信有難うございます。
>ターミネータに、LVD/SEのインジケータが付いた物を買うとか。
これは非常にありがたい商品ですそんな物があるとは知りませんでした。早速JustyのHPで調べてみました。すると型番EST−11Aでありましたので、明日会社の帰りにでもお店に注文しときます。値段は分かりませんが(オープン価格)BLACKBOX製 FAJSCSI160-IN ほどしないと思うのですが一応店頭販売価格を聞いてみます。
これでシングルエンドだったらどうしよう・・・・
その時はまた考えます(考えて分かるのだろうか?)。
      
     - 
      Kame さん
        2002-09-23 01:31:17
      
        ちなみに、現在CHANPON3上USBはご使用になってますか?
CHANPON3上のUSBを使っていると、HDD関連のベンチマークの数字は落ち込みます。
もし使っているなら、まずはUSB2.0のドライバをOSのデバイスマネージャ上から
使用不可にしてベンチ取ってみてください。
それで速度が上がるようなら、今度はCHANPON3のボード上にあるジャンパでUSBを
無効にしてもう一度ベンチ取ってみてください。
それで出た値が本来の値の筈です。
      
     - 
      Kame さん
        2002-09-23 05:30:25
      
        >ではどうすればちゃんと確認(CHANPON3単体で)できるのでしょうか。
逆転の発想で、別のHDDを買って試すと言う手もあります。
過去ログ検索すると、大概のHDDの動作報告があるはずなので、それと見比べてみる
のも手です。CHANPON3と組み合わせた例がない、と言う場合は書き込んで頂ければ
私がテストします。大概のHDDは所有してますので。
ST318437LWですが、参考に本来この位は出るはず、というのをお見せしときます。
うちの実験用マシン、Rs20だとこのくらいです。
ST318437LWはFAT32、1パーティションで測定しています。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    PC-9821Rs20/B20  
Processor   Pentium III 729.48MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[256K]  
VideoCard   GA-VDB16シリーズ  
Resolution  1024x768 (16Bit color)  
Memory      523,256 KByte  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A   
Date        2002/09/23  02:14  
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
SCSI = Initio INI-A100U2W PCI SCSI Controller
AB = FUJITSU MAM3184MP        Rev 0103
C = SEAGATE ST318452LW       Rev 0002
D = SEAGATE ST318437LW       Rev 0102
E = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = PLEXTOR CD-ROM PX-40TS   Rev 1.05
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 12743        0       0        0       0        0           0
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0   40458   34818    9587   17078  D:100MB
この結果を取るのにいろいろ弄ってたら、3枚あるCHANPON3のうちの一枚でUSBが
死んだ事が判明しました(^_^;; これじゃタダのSCSI板になってしまう・・・
      
     - 
      HOT さん
        2002-09-23 07:29:20
      
        Kameさんおはようございます。
すごい期待の持てそうなベンチ結果ですね。
でもそのためにいろいろなことがあったみたいで大変ご苦労様でした。
有難う!!
>今度はCHANPON3のボード上にあるジャンパでUSBを
>無効にしてもう一度ベンチ取ってみてください。
USB無効のジャンパの事はあまり知らないのですが過去ログを調べてみます。
今から出勤です・・・ではまた。
      
     - 
      バイザー さん
        2002-09-23 12:32:19
      
        >HOTさん
前環境でも不具合を感じていらっしゃったのであれば、最低限ケーブル類を2〜3セットご用意されて検証なさってみては如何でしょうか。
H/A・HDD両方の設定上の誤りが無いとすると、あとはSCSI板とマザーボードとの兼ね合いとか、使用するケーブル等の組み合わせの問題になってきますからね。
あとは皆さんがお書きになっている所を検証してみるしかないでしょう。
#LVD/SE付きのターミネーターならウチにも2つ位あったかな。値段もそんなに高くなかったです
後はKameさんの仰るように、別のHDDとか別のマシンで試してみるのがいいかなと思います。
CHANPON3に関しては、板が登場した頃にKameさんをはじめとした有志の方々が色んな検証をなさって下さっています。
ここの過去ログやXv・V協定の「ストレージデバイス掲示板」の過去ログに情報はいくつかあると思いますよ。
USBがらみの速度低下に関してもすぐに判明していましたね。
あと、半角文字で書くところは全角にしない方がいいかと思います。たしかログ検索で若干不具合が出たような・・・ちと記憶曖昧ですが。
型番とか機種名とか、半角のH/N等は半角文字の方がいいでしょうね。
      
     - 
      HOT さん
        2002-09-23 17:52:29
      
        バイザーさんいろいろご指導有難うございます。
>前環境でも不具合を感じていらっしゃったのであれば、最低限ケーブル類を2〜3セットご用>意されて検証なさってみては如何でしょうか。
確かに言われる通りです、しかしこれはすぐに用意できないので時間をかけて検証していきます。
ターミネーターは今日家電店で注文してきました。
別のHDDもすぐには購入できませんが考えています。しかし別のマシンと言われても我家には残念ながらこれ1台しかありません。
>CHANPON3に関しては、板が登場した頃にKameさんをはじめとした有志の方々が色んな検証を>なさって下さっています。
>ここの過去ログやXv・V協定の「ストレージデバイス掲示板」の過去ログに情報はいくつか
>あると思いますよ。
そんなにいろいろ検証していたのですか!!それは失礼しました。
CHANPON3が出た当時は(値段が高すぎたため)PC-98への投資はしたくないと思っていたので余りここへも来なかったのです。
しかし久しぶりここに来た時にCHANPON3が安く手に入る情報をみてしまい思わず注文してしまいました。それが事の始まりです。
ですからしばらくの間いろいろ過去ログを参考に検証していきます。
>あと、半角文字で書くところは全角にしない方がいいかと思います。たしかログ検索で若干>不具合が出たような・・・ちと記憶曖昧ですが。
>型番とか機種名とか、半角のH/N等は半角文字の方がいいでしょうね。
これについては私の方が全くの無知ですみませんでした。
それでは有志の方々いろいろと情報を提供してくれまして有難うございました。