[43104]
       PC-9821V13S5C+AHA-2940Uの組み合わせ
      投稿者:suke さん
        2002-09-20 21:05:23
    
    
      こんにちわ
初めて書き込みさせていただきます。
先日友人からSCSIボード(AHA-2940Uと書いてあるもの)を譲ってもらい
PC-9821V13S5C(P200 64M 1.2G WIN98)に刺して見た所、メモリチェックのあとで
そのまま止まってしまうんです。他にあるFMVの方ではキチンと認識できたのですが(サスペンドが利かなくなったが)
PC-98の方では認識が出来ませんでした。このSCSIボードはPC-98では使えなくDOS/V機専用のボードなのでしょうか?
もし認識できるのならどのような方法があるのでしょうか?
レスよろしくお願いします。
    
    
    - 
      BlackBox さん
        2002-09-20 22:07:05
      
        国内で販売された箱入りの日本語版ならPC-98に対応しています
バルクや輸入品などならPC-98には対応していません
BIOS ROMを外せるなら外せば起動用にはなりませんがPC-98でも使えるかもしれません
      
     - 
      suke さん
        2002-09-20 22:43:01
      
        レスどうもです
そうなんですかぁ〜 多分DOS/V使いの友人のものでしたから
バルクなどだと思います
他のSCSIカードを探してみようと思います。
ところでBIOSROMはどこにあるんですか? またどのような物ですか?
      
     - 
      遊&魅衣 さん
        2002-09-21 00:38:53
      
        BIOSROMはHDDからIPLを読み込こんだり、アクセスパラメータの変換をしたりする
ものです。WINDOWSでは、一旦起動してしまえば必要ないものですけど。
というわけで、まだメルコやIOから両対応のSCSIカードをうってますので、
それを使うか、BOOT専用のIDEのHDDをつけて、OS,アプリケーションはSCSI
にすると、いうことですね。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-09-21 01:53:57
      
        これ↓はAHA-2940AUですが、
http://www.adaptec.co.jp/scsi/2940au.html写真に有るボード上の一番大きいICチップが BIOS ROM です。
# 多分AHA-2940Uでも同様だと思います。
実際の製品では[BIOS v1.32]などと書かれたシールが
貼って有る筈ですので、すぐに解ると思います。
      
 
     - 
      suke さん
        2002-09-21 14:15:39
      
        手元にあるAHA-2940UとAHA-2940AUはちょっと違いましたがBIOS ROMらしきものは
付いていない模様です。
>まだメルコやIOから両対応のSCSIカードをうってますので、
そうなんですかぁ 知りませんでしたよ カタログを探してみます
      
     - 
      いーとん さん
        2002-09-21 18:02:28
      
        AHA-2940U の場合は部品番号 U1 or U3 or U5 のどれかが載っています。
      
     - 
      suke さん
        2002-09-21 18:22:15
      
        僕のAHA-2940UにはU1のところに乗っていました。 そのICの上には589217 REV 3 8808 C 1996 って書いてあるシールが張ってありました。
このICを半田こてで外せばいいのでしょうか?
よく見ればU1とU3とU5って基板上のパターンが繋がってますね。
      
     - 
      suke さん
        2002-09-21 23:00:14
      
        スキャナを使うだけなのでBIOSは剥がしてもいいのですが・・・・
結構面倒ですね
      
     - 
      maya さん
        2002-09-21 23:14:43
      
        元に戻すのに苦労する方法ですがBIOS ROMの足をニッパーかなにかで切り落としてしまえば取り外しだけは楽です。
後で直すのは面倒でしょうが(^^;
      
     - 
      suke さん
        2002-09-21 23:24:19
      
        もう元に戻せなくなってしまいましたが、BIOSROMを無理やり
マイナスドライバーで剥がしてみました。 そしたらちゃんとPC-98でも
認識できるようになりました。
今まで皆さんありがとうございました〜^^
ところでPC-9821V13はPCIバスが一本しかないので
次はCバスのLANを探さなきゃいけない・・・・
      
     - 
      まくつ さん
        2002-09-22 00:25:11
      
        いーとん さん、フォローありがとうございます。
>もう元に戻せなくなってしまいましたが、BIOSROMを無理やり
>マイナスドライバーで剥がしてみました。
(;^ー^)、少し勿体ない気がしないでもない…‥
AHA-2940シリーズは(DOS/V=PC/ATでも)安定して使える
定番カードの一つですから…‥
      
     - 
      いーとん さん
        2002-09-22 00:33:20
      
        SCSI BOOT させないなら BIOS ROM が載ってない方が起動が速くて良い...とか(笑
      
     - 
      ヨーグルト さん
        2002-10-03 08:03:20
      
        すみません。私もPC-9821Xa12 とAHA-1030Bを使用しております。
よくこの症状がでますが、PCIセットアップディスクの復旧か、
ESC+HELP+9 を押しながら電源をONで回復致します。
      
     - 
      ヨーグルト さん
        2002-10-03 08:17:18
      
        追伸です。
PCIセットアップディスクを使用する場合は、IDEのハードディスクをはずすと
メモリのフリーズから脱せてフロッピーを読み込めます。
ESC+HELP+9の場合はディスプレイの水平走査線まで初期化しますので
GRPH + 2,GRAPH + 1 等の電源ONが必要な場合もあります。
SCSIとIDEと併合して使用した場合、9821ではBIOSに問題が生じると
どこかのホームページで記載されていました。