[4298]
       PC-9801UR/20のHDD増設
      投稿者:はぅ さん
        2000-02-17 02:02:43
    
    
      知り合いの自転車屋さんがいまだにPC-9801UR/20で業務をしています。
OSはMS-DOS3.3cです。
顧客が増え、20MのHDDではパンクしそうなため、増設したいらしいです。
内蔵のHDDはIDEの20Mの2.5インチHDDだったと思うのですがあってるでしょうか?
で、IDEだとして、手元にPC/AT互換機のノートで使用していた
IDEの810Mの2.5インチHDDがあるのですが、これを認識させることができるでしょうか?
認識するとして、何Mまで使えるのでしょう?
また、認識させられるとして、HDDをコピーして使用できるようにするには
どうすればよろしいでしょう?
手元にある機械は、PC/AT互換機と、PC-9821Cfだけです。
OSはDOSからWINまで一通り揃ってます。
2.5インチ>3.5インチ変換アダプタも必要なら買う用意があります。
これだけの機材で無理でしたら、必要な機材を示唆していただけないでしょうか。
よろしくお願い致しますm(__)m
    
    
    - 
      鉄 真弥 さん
        2000-02-17 02:16:16
      
        取り合えず 無理です(汗
SASIか 良くてもノーマルIDEのはずなので
運良く ノーマルIDEでも512MBまでしか認識できないはずです
      
     - 
      鉄 真弥 さん
        2000-02-17 02:31:00
      
        もしも 使えたとしても・・・512MBの容量を越えた時点ですべてのデータが闇の彼方に(怖
FAで何回かやってます<データ消去
      
     - 
      鉄 真弥 さん
        2000-02-17 03:59:02
      
    
 - 
      鉄 真弥 さん
        2000-02-17 04:10:02
      
        更に調べたところ IDEは全滅 
完全に使用不能だそうです。
残念ですが、中古で本体を買った方が安く済んでしまいそうです。 
      
     - 
      すなが さん
        2000-02-17 10:37:34
      
        世代的には完全にSASIですね、それとDOS3.3だと128Mまでのパーティションしか認識
しないので、OSも変更しないと最近のHDDを認識させても無駄になっちゃいますよね。
とりあえず3.5"FDDが付いてるみたいなのでFDDでデータを抜いてあげるのが現実的み
たいですね。
中古のBA2とかを購入して手持ちの、2.5"HDDをつけてやるのが手っ取り早いかな?
そのとき2.5"HDDピンから3.5"HDDのピンに変換するアダプターを使えば何とかなるかも?
でも、HDDつきでもそんなに高くないと思うから、無理して2.5"HDDを使わなくても良い
と思いますよ
それにしてもURが現役とは・・・CPU V30ですよ
まだ動くって事はこの頃のPC98ってとっても作りがいいんですね。
      
     - 
      びしゃもん さん
        2000-02-17 10:41:16
      
        Cバスの外付けのSCSIのHDDで240MB〜540MBぐらいのものはどうでしょうか。
もはや中古になると思いますが・・・・うまくいけばやすいかも。
      
     - 
      はぅ さん
        2000-02-17 12:06:20
      
        みなさん、ありがとうございますm(__)m
たいへん参考になりました。
UR/20内蔵のHDDは2.5インチのIDEだと聞いたところから思いついたんですが、
みなさんのお話ですとどうやら違うようですね。
SASIの2.5インチなんてあったのですね。そんな規格のHDDがあったなんて知りませんでした^^;
とりあえず、代替機を格安で調達する方向で考えます。
URは桐をカスタマイズした顧客管理のデータベースとして使用されています。
98の底力を見せられたような気がします。
ありがとうございましたm(__)m
      
     - 
      鉄 真弥 さん
        2000-02-17 15:14:07
      
        古い98の作りの良さは、凄いものがありますね 
速度の必要無い所では VMなんかも現役だそうな・・・Y2Kは・・・でまくり?(苦笑い 
でも 今のパソコン見たく 
板金でポン 鉄のハコ デザイン違いでパーツは一緒 
おまけに値段も背比べ 
的な物は無いかも
(あの頃は ほぼ独占企業だったからってのも 一因かもしれないですが
      
     - 
      Ken さん
        2000-02-17 22:44:00
      
        今でも父親が事務処理用にVM21使っていますが(笑
さすがに最近はV200/M7Cに移りましたけど(^^;;
でも未だ現役ですからね。
学校でも破損したFAで動作する部品を組み合わせて正常に動作するマシンを組んでと言われたので分解してみたところ今のPCでは考えられないような頑丈な作りでした。
マザーボード取り出すのに10分以上かかりましたから(^^;;
でももうちょっとがんばって欲しかったです。
10数年98ユーザだったので撤退も悲しかったですが生産終了も悲しかったです。
      
     - 
      wish. さん
        2000-02-17 23:23:09
      
        98noterとして興味があったので、検索エンジンを探っていたら、下のページを見つけました。
http://www.webtech.co.jp/undoc/io_ide.txtここの記述を鵜呑みにすると、IDE規格なのかもしれません。
URは、PC-9801NOTEに似た設計ですからね。RAMドライブも付いてるし。
      
 
     - 
      すなが さん
        2000-02-18 17:56:52
      
        URって良く見たらIDEインターフェースみたいですよ、でもNECのどのIDEディスクも
接続テストされていないみたいです。
でも、動かないんじゃないかな?
初期のIDEって接続できるHDDがかなり限定されてたし・・・
      
     - 
      草薙丸 さん
        2000-02-19 01:27:58
      
        URは98ノート同様IDEです。ただし、昔の98ノート同様40〜120のどこかに壁があります。突破は比較的容易です。この次の壁が500M近辺にあります。これはREIで突破可能・・・な気がします。次が4.3Gの壁、これは他の98と同じでしょう。以上憶測です。