[42735]
MEMORY SERVERⅡについて
投稿者:マハリト さん
2002-08-29 15:22:45
I/Oデータ社から出ている「MEMORY SERVER II」というソフトについて質問いたします。
このソフトは、あるCPUアクセラレータに添付されていたのですが、
EMSやXMSのメモリ管理を行うソフトです。
CONFIG.SYSを以下のように設定し(C:はHDDドライブ)、
-------------------------------------------------------------
DEVICE=C:MDEVIOSPROPK486SQ.COM
DEVICE=C:MDEVIOSPROVMM386.EXE /F=D0 /W=D0-DC /I /U /M
FILES=20
BUFFER=5
DOS=HIGH
-------------------------------------------------------------
起動すると、起動中以下のように表示されます(Cバスでメモリを2MB増設)。
-------------------------------------------------------------
EMSバージョン ................. LIM 4.0
EMSページフレーム ............. D000H - DFFFH
UMB領域 ....................... C000H - CBFFH
HDD-ROMスワップ ............... D700H - D7FFH
HMAMIN ........................ 0 KBytes
DMAバッファ ................... 64 KBytes
EMS / XMS / VCPI として 1776 KBytes 使用可能です。
UMB が 47 KBytes 使用可能です
-------------------------------------------------------------
問題は、上記のCOMFIG.SYSを利用したDOSゲームを動作させると、
時々、FM音源によるBGMが途中で鳴りっぱなしになり、
それにより動作自体がハングアップしてしまうというものです
(リセットボタンを押すしかなくなる)。
原因としては、上記にある「HDD-ROMスワップ」の領域が
「EMSページフレーム」の領域と重なってしまっているから、
と個人的には思うのですが...。
VMM386.EXEの説明をマニュアルで見ると、
FM音源ボードBIOSがC0000h~CFFFFhにあるため、それと重ならないように
/F=D0で、EMSのページフレームをデフォルトのC0000h~から、D0000h~に移動
/W=D0-DCで、D0000h~DC000hを強制的に割り当て
/Mで、ハードディスクのBIOS ROMをデフォルトのD7000hから、A5000hに移動
したにもかかわらず、「HDD-ROMスワップ ~ D700H」という表示が出てしまうのは
なぜなのでしょうか。
-
まりも さん
2002-08-29 16:38:55
機種はエプソンPC-x86機ではなく、NEC PC-9801**でしょうか?。
接続ハードディスクインターフェイスの種類は、SASIでしょうかSCSIでしょうか。
そのへんがよくわかりませんが、/M オプションで、 /M=D6:8 というようにアドレスとサイズを明示してみてはどうでしょうか(D6000hから8KB)。
-
マハリト さん
2002-08-29 17:15:16
すいません、機種名を書くのを忘れていました...。
本体:PC-9801DX2
CPUアクセラレータ:PK-X486S50
HDD:SASI-HDD 40MB(本体内蔵タイプ PC-9801RA-35L)
です。
早速、「/M=D6:8」「/M=D6:8-A5」とやってみましたが、
いずれの場合もHDDのスワップ領域が変更されただけで、
「HDD-ROMスワップ ............... D600H - D7FFH」
と表示され、消えませんでした。
-
しつもん さん
2002-08-29 19:30:44
>FM音源ボードBIOS
ほとんどのゲームでは切り離しても正常動作します。切り離せば設定は簡単なのですが、
なにかサウンドBIOSを必要とするソフトをお使いですか?
-
マハリト さん
2002-08-29 19:43:08
信長の野望・天翔記
大戦略4
今のところこの2本です。
-
ほへ さん
2002-08-29 21:57:18
サウンドBIOSが必要なソフトを使うのにBIOSが隠れるような設定にしていた場合は、
鳴りかけてハングアップなどではなく、全く音が出なくなるか、ソフト全体が
動作しなくなるかです。
その症状は、アクセラレータの搭載でCPUの速度が大きく上がったために
音源LSIへのデータ送出が速くなりすぎたのが原因で、BIOS云々はまず関係ないです。
-
マハリト さん
2002-08-30 06:01:09
>その症状は、アクセラレータの搭載でCPUの速度が大きく上がったために
>音源LSIへのデータ送出が速くなりすぎたのが原因で、BIOS云々はまず関係ないです。
そうですか...。それが原因かもしれないですね。
どうもありがとうございます。
-
こういち@BD5B-RS さん
2002-08-30 10:42:29
ゴミレスですが、
BASICで動くゲームはサウンドBIOSが必要ですね>大戦略IIIなど
-
Blau-Ritter さん
2002-08-30 11:32:24
FM音源へのI/Oをトラップ(してウェイト挿入)するツールはVectorなどにありますので、お使いになられてみては?
#VEM486へ乗り換えるのも1つの手ですが…(Cyrix/IBM系CPUのキャッシュ機能もFMトラップもoptionで付いてるので)相性があるかもしれませんね。
-
マハリト さん
2002-08-31 05:24:00
>FM音源へのI/Oをトラップ(してウェイト挿入)するツールはVectorなどにありますので、お使いになられてみては?
なるほど、諦めるのはまだ早いですね。
98DXからはインターネットを直接使えないので、
3.5インチの98用外付けFDDを入手して、
DOS/V経由でファイルを落としてやってみます。
-
BVV5 さん
2002-09-01 09:34:17
その昔、サウンドBIOSをEMS上に展開して、EMSと26音源が衝突しないようにしていたソフトウエアがフリーでありました。EMSSOUNDとか数種類。詳しいことが必要ならお知らせ下さい。
それと、Lim4.0EMSですが、普通はC0~CFにとった方が無難です。そのままだと上記サウンドボードが衝突するので、避難ソフトの出番。
大戦略はIII、IVともこれで遊んでました。あと、はるかなるオーガスタとか、ぷよぷよとか…。
-
眠り猫 さん
2002-09-02 00:32:07
天翔記と大戦略4は、確かサウンドBIOSは不要です。
サウンドBIOSの有る無しで、BGMが鳴らなくなるゲームは、
私の知る限り、「ロードス島戦記・灰色の魔女」や、
システムソフト版の「ティル・ナ・ノーグ」くらいでした(タケル版は不要らしい)。
あと、サウンドボードの割り込みを変更してみたら、
ファルコムの「英雄伝説」「英雄伝説2」のBGMが、
通常の3~4倍速くらいで演奏された事がありました。
初めは面白かったので、これで最後までプレイしましたが、
ボス戦の緊迫感までもが、完全に失われてしまいました・・・
-
マハリト さん
2002-09-02 06:40:30
ちなみに天翔記の起動ディスクのCONFIG.SYSは以下の通りです
-------------------------------------------------------------
DEVICE=C:MDEVIOSPROPK486SQ.COM /I
DEVICE=C:MDEVIOSPROVMM386.EXE /W=CC /I /U
FILES=20
BUFFER=5
DOS=HIGH
-------------------------------------------------------------
これでプレイ開始後今度は30分ほどして、上記の症状により
ハングアップしてしまいました。
-
r さん
2002-09-02 14:05:20
>サウンドBIOSの有る無しで、BGMが鳴らなくなるゲーム
イース1や2も鳴りませんでした。(A-MATEでサウンドBIOS切り離す
と鳴らなくなる)
-
マハリト さん
2002-09-08 10:23:08
遅くなりましたが、
VEM486に乗り換えたところ、
音源関係のトラブルは今のところ無くなりました。
どうもありがとうございました。