[41823]
       PC9821V200MZD2 を MIDI マシンとして生き返らせたい
      投稿者:久々のPC9821 さん
        2002-06-28 21:53:57
    
    
      PC9821V200MZD2 のマシンを久しぶりに使おうと思っているのですが、
現状の部分で不足だと思う VIDEO と SOUND の設定で躓いています。
VIDEO RAM が少ないために高解像度で表示できない点
MIDI 周りをチューンしたい点
調べた結果以下のページが該当するのではないかと思うのですが、
PC98シリーズのIRQやIOポートに関して当方知識がないために
困っています。
接続したい機器と構成はこんな感じです
PC9821-86(FM/PCM)
MPU-PC98 II(MIDIインターフェイス)
GPPC-NA(MIDI音源)
モデムははずします。
アドバイスをよろしくお願いします。
MILLENIUM
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled25774.htmlGPPC-NA
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled25774.htmlMPC-PC98 II
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled25774.html
     
    
    - 
      久々のPC9821 さん
        2002-06-28 21:56:38
      
        VIDEO に関しては
MILLENIUM(PC-AT用)
MELCO PERMEDIA2 のもの
MILLENIUM(どこかのPC9821についていたもの)
があります。設定方法などをよろしくお願いします。
      
     - 
      BlackBox さん
        2002-06-28 22:52:35
      
        HELPキーを押しながら起動しすると表示できるシステムセットアップメニューで内蔵音源を無効にし、PCIセットアップユーティリティを使いMPC-PC98 IIとGPPC-NA、PC-9801-86の使う割り込みを確保してください
標準ではGPPC-NAとMPC-PC98 IIの割り込みがかぶると思うので、DOS上から使わないほうは割り込みをずらさないといけません
なお、IRQが足りなくなるので使ってないのであればFAXモデムを取り外し、セカンドシリアルもシステムセットアップメニューで無効にするといいでしょう
グラフィックボードはMELCOのPERMEDIA2のビデオカードをマニュアルを見ながら取り付けてください
V200なら標準でMIDI/ジョイスティックコネクタがついているので、Windows上でしか使わないのであればそのまま使うのがいいですよ
      
     - 
      maya さん
        2002-06-29 03:48:37
      
        MIDI/joyStickコネクタが付いているのでしたら内蔵WaveTableコネクタがついていると思いますがそれでは駄目なのでしょうかね?
手に入るなら外に出ない、内蔵スピーカーから音が出る(?)と思うのでお手軽だと思います。
DOSから使おうとするとVEM486の出番でしょうか(^^;
      
     - 
      KO1 さん
        2002-06-29 03:49:56
      
        Millennium(nがもう一つ入ります。n一つ拭きでも検索されますがそれは過去に誤記しているからで検索結果も多少変わってきます。)のPC-98標準品は4MB版でなければ増設RAMを付けないと内蔵のMGA-1064SGと大差が無いですからWHP-PS8(S)またはWHP-PS4(のいずれかですね?)を導入するのが良いと思いますが、その場合は型番で検索してみてください。
通常PCIのボードであれば工場出荷状態でIRQに一つ空きがありますから特に問題なく導入出来る筈です。<マニュアルにも記載されている事でしょう。
Win98(SE)とWin95で状況が変わりますから使用OSは必ず書きましょうね。
86音源の導入という事でDOSの使用も目的にあるようですがその場合の注意点も「86音源」で検索すると色々と出て来ます。
古いDOSゲーなどをしないならV200標準のYMF-715はPC-98搭載音源の中でも良い部類の音源ですからそのまま使用したほうが良いかと、、<YMF-701のようにMIDIドーターカードが載らないのが残念ですが
      
     - 
      KO1 さん
        2002-06-29 03:51:57
      
        >内蔵スピーカーから音が出る(?)
V200には内蔵スピーカーは無いのです、、、
      
     - 
      蒼い流星 さん
        2002-06-29 16:14:51
      
        >MIDI/joyStickコネクタが付いているのでしたら内蔵WaveTableコネクタがついていると思いますがそれでは駄目なのでしょうかね?
 V200MZD2は青札機なので内蔵コネクタは付いていませんよ。 
      
     - 
      おさだ さん
        2002-06-30 01:05:51
      
        >V200MZD2は青札機なので内蔵コネクタは付いていませんよ。 
 V200S7D2(青札)で内蔵コネクタ憑きボードに差し替えてヤマハのDB50XG載せてMIDI演奏させていたりする…。(笑)
 内蔵コネクタ憑きは流星V166かなにかから奪ってきたものです。
      
     - 
      WELLNOW さん
        2002-06-30 07:58:10
      
        モデムの切り方については、既出ですので、
・MPU-PC98 II(MIDIインターフェイス)
のリソースの割り振りは、
割り込みINT2(IRQ6)で、I/OポートはE0D0にすれば、DOSシーケンサやMIDI対応DOSゲームで音が鳴ります。
>PC9821-86(FM/PCM)
・PC-9801-86の事ですね(^^;
割り込みINT5(IRQ12)で、I/Oポートは、0188系(デフォルト)にすれば、DOS対応アプリ(DOSゲーム)で音が鳴ります。
 上記2つは、もちろんこの設定でWindows上でも使えます。 
PC-9801-86を使う場合は、「システムセットアップメニュー」で内蔵音源を使用しないにしてください。(WSS86等使わない限りは。) 
      
     - 
      久々のPC9821 さん
        2002-06-30 08:22:13
      
        多数のアドバイス有り難うございます。
PC98のIRQとIOポ-トのPC-AT対応表などは何処に有りませんでしょうか?
それとwhp-ps8s説明書を無くしてしまって、web調べても見付からなかったのでどなたか
教えて下さい。
      
     - 
      WELLNOW さん
        2002-06-30 09:17:06
      
        では、表記の問題として。
・INT0(IRQ3)
・INT1(IRQ5)
・INT2(IRQ6)
・INT3(IRQ9)
・INT41(IRQ10)
・INT42(IRQ11)
・INT5(IRQ12)
・INT6(IRQ13)
で、よろしいでしょうか。 
I/Oポートについては、各デバイスが、ほしいポートを使用するため、そのデバイスに応じて使うしか有りません。
      
     - 
      maya さん
        2002-07-01 02:48:08
      
        V200/M7Model1で利用できたのでてっきりV三桁番台はあるものと思っておりました。
ここでお詫びを(__)