[41812]
       2GBのHDDとICC
      投稿者:NK さん
        2002-06-27 23:26:09
    
    
      こんばんわ。ときどきお世話になっております。NKと言います。
先日ジャンクで2GBのHDDを買ってきたのですが、容量が1.2GBに制限されていました。
そこでICCを使い、容量を2GBに戻そうとしましたが、「Error while READ NATIVE MAX ADDRESS」
と表示され、プログラムが終了してしまいます。
原因は大体想像が付くのですが(笑
なんとかこのHDDを2GBに戻す手段はないでしょうか。
なお、HDDはV200等に採用されているCaviar 21200です。
    
    
    - 
      HENLI さん
        2002-06-27 23:38:48
      
        Caviar21200は元から2プラッタ、1.2GBのHDDではないのですか?
#WDC22100の間違いかな...
      
     - 
      まりも さん
        2002-06-27 23:49:43
      
        2枚1200 MBという意味だったはずです、当時のWD製品型番は。それから、この当時のATAドライブでは、容量変更コマンドが規格化されていなかったので、ICCは適用できません。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-06-28 00:12:45
      
        既にお二人が書かれている様に Caviar 21200 は 1.2GB の HDD ですから正常な状態です。
★2GB クラスだと Caviar 22100 なんかですね。
      
     - 
      NK さん
        2002-06-28 00:31:08
      
        >Caviar21200は元から2プラッタ、1.2GBのHDDではないのですか?
ああっ、本当だ。(汗
ちょうどテスト機に付いていたのがCaviar22100だったもので、
勘違いをしてしまったようです。
ICCが使えないのは、ドライブからLBA値が取得出来なくてエラーになるとからだと
踏んでいたのですが、原因はドライブの古さにあったのですね。
#でもテスト機はもっと古い。
どうも、お騒がせしました。
      
     - 
      K.Takata さん
        2002-06-29 10:26:44
      
        作者として少し補足しておきます。
READ NATIVE MAX ADDRESS というのは、ドライブの真の容量を得るためのコマンドです。容量を変更してしまったら、従来のコマンドではドライブの真の容量は分かりませんので、このコマンドが新しく用意されたというわけです。
ICC では、現在の容量を取得した後、真の容量を取得して結果を表示します。ドライブが容量変更コマンドに対応していないときは、真の容量も取得できず、今回のようにエラーとなります。
私自身、いつ頃の HDD から容量変更コマンドに対応しているのか把握していませんが、4.3GB 以下の HDD ではまず容量変更はできないと考えておいた方が良いでしょう。