[4161]
       V166S7CでINT2	5を使いたい
      投稿者:STB さん
        2000-02-15 20:51:29
    
    
      初めまして、つたない質問ですがお助け下さい。
9821V166S7C(流星)を MS-DOS 6.20 環境で使っていて、Roland Super-MPU と
MPU-98II を併用しようとしているのですが、どうしてもINT2とINT5が空かずに
困っています。マニュアルの記述によると、恐らくUSBポートとFAXモデムボードに
占有されていると思うのですが、前者は使用不可にする方法は記載されてませんし、
後者は差していないにも関らず内部的に占有されているような感じがします。
PCIセットアップユーティリティを使っても効果はありませんでした。
INT1は2ndCCUで使うので、どうしてもINT2かINT5のどちらかが欲しいのです。
解決策がありましたら、ご回答よろしくお願いします。
    
    
    - 
      Manny さん
        2000-02-15 21:58:48
      
        逆に2ndCCUのINTを動かす、というのはどうでしょうか(^^;
      
     - 
      STB さん
        2000-02-15 22:13:01
      
        2ndCCU は INT1 固定とマニュアルに記載されていますが…(^^;
      
     - 
      YU さん
        2000-02-16 00:27:09
      
        FAXモデムボードは、スロットから抜いてしまえば割り込みも空くはずです。
自動で割り込みが解放されない場合は、デバイスマネージャから手動で削除してください。
      
     - 
      MUNE さん
        2000-02-16 02:59:07
      
        ちょっと確認したいのですが現在INT2と5はそれぞれ何が割り込んでいますか?
      
     - 
      STB さん
        2000-02-16 09:11:34
      
        YU さん MUNE さん、回答ありがとうございます(^^)。が、元記事のとおり
私はV166を MS-DOS 6.20 のみの環境で動作させております。
やはり Windows95 か 98 を導入しないと解決しないのでしょうか?
ひとまず、これから仕事なので、今晩インストールして確認してみます。
      
     - 
      彩 さん
        2000-02-16 11:18:27
      
        ハードウェアリセットをかけてみては?
「ESC」+「HELP」+「9」 を押しながらリセットです。
      
     - 
      xiangyan さん
        2000-02-16 13:11:29
      
        98 PnP 対応機種では PnP 設定値を保存する (NV?)RAM に一回挿したボードの設定値が
残ってしまうので、僕はいつも NEC 製の「プラグ&プレイサポートソフトウェア」と
いうもので値をクリアしていました。何か簡単なクリアの方法があれば、それで行え
ばいいと思いますが、このソフトウェアなら確実に PnP の MPU が刺さるでしょう。
      
     - 
      xiangyan さん
        2000-02-16 13:14:05
      
        追伸:
Windows 95 のインストールは無駄です。RAM の値はクリアできません。
      
     - 
      MUNE さん
        2000-02-16 16:03:15
      
        ソフトディップの初期化(ロード)だけならSHIFT+GRPHでOKですね。
私はよくこの方法で割り込み情報を初期化しています。
この後にPCIセットアップを使用してPCI関連(本体内蔵1がGA、2がUSB…だったかな?)を一まとめにして割り込みを確保します。
      
     - 
      STB さん
        2000-02-16 21:02:59
      
         皆さん情報ありがとうございます。帰宅して早速挑戦してみたところ、INT2 を
空けることに成功し、解決しました(^^)。
 まずは彩さんの書かれた方法でハードウェアリセット。そしてPCIセットアップ
ユーティリティでPCIボード1(抜かないで下さいボード)・PCIボード2(10Baseの
NICが刺さってます)・本体内蔵1(USB)を全てIRQ10(INT41)に退避、Cバス1と
Cバス2をそれぞれIRQ3,6(INT0,2)に設定し、S/MPUとMPUの双方無事に認識しました。
 ところで、私の使っているレコンポーザ/98 は、VALUESTAR の MIDI ポートにも
対応しているのですが、これを MPU-98II,S-MPU,シリアル,2ndCCU と共存して使って
いる人っているんですかね? 最終的にこれができれば文句無いんですが(^^;;