[41040]
       起動ディスク
      投稿者:きの さん
        2002-05-09 21:52:20
    
    
      PC-9821V16にてWIN2000起動ディスクを作成したのですが、そのディスクで起動できません。どなたか分かる方がいましたら 教えて下さい。
環境はCPU K6−3 400 メモリ 128 UIDE-66 WGP-FX16Nです。
    
    
    - 
      O3A3 さん
        2002-05-09 22:20:51
      
        箱物製品版、Windows2000のDISK2、PC-9800シリーズと書かれた
CDから作成しましたか?
このCDのBOOTDISKNEC98から作成したFD出ないと起動できません。
      
     - 
      HNX さん
        2002-05-09 23:19:18
      
        1.44MBフォーマットのFDで作成しましたか?
あまり無いとは思いますが、以前1.25MBフォーマットのFDで作ったところ、
エラー無く作成終了したものの起動できなかったという記憶があるので・・・。
      
     - 
      谷 さん
        2002-05-10 00:36:10
      
        CDケース裏側のCDで作成しましたか?
      
     - 
      ファイナル さん
        2002-05-10 10:13:11
      
        箱物製品版以外ではPC9800シリーズ用はありませんのでご注意ね。OEM版はAT互換機用のみです。中にあるNEC98は注意メッセージのみです。
FDは付属していませんので作成しますが、今使用中のOSから作成します。
理由はPC9800シリーズはCD-ROMからブート起動出来ないためですがFDは4枚使います。
フォーマットは1.44MB形式ですね。
1 FDDにフォーマットされた空の1.44MB FDを挿入します。
2 CD-ROMドライブにWindows2000のCD-ROMを挿入します。
3 [スタート]ボタンをクリックし[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
4 [名前]ボックスへ「Q:ootdiskNEC98makeboot A:」と入力します(ここでQ:はCD-ROM に割り当てられたドライブ文字です)。次にOKをクリックします。
5 画面に表示されるメッセージに従って操作します。
UIDE-66を使用していますから、セットアップFD作成後インストール最初にF6キーは必ず押すように。
Disk2枚目最後にUIDE-66のドライバーを要求してきます。入れ替えてSキーを押しEnter AドライブへUIDE-66のドライバーを読みにいきますので・・
各ドライバーは自分で必ずそろえてください。事前確認しっかりしないと、又悩みますよ。
      
     - 
      きの さん
        2002-05-10 19:31:32
      
        O3A3さん HNXさん 谷さん ファイナルさん皆さん大変有難う御座いました。
どうやらNEC98¥が足りなかったようです。
これから早速試してみたいと思います。
ためになるお話 本当に有難う御座いました。
これからも勉強していきますが、分からないことばかりなので
また利用させていただきたいと思っていますよろしくお願いします。