- 
      まくつ さん
        2002-05-06 18:20:54
      
        そのまま「ICM C♭-80」だと思います。
Cバスの上にHDD乗せて設置スペースを圧迫しない奴ですな。
それより
>装備品取ったのであたりまえ
って店員に断り無く勝手にやったとしたら色々拙い様な?
      
     - 
      ぐりん さん
        2002-05-06 18:50:57
      
        > 装備品取ったのであたりまえ
私も感心しないです。
お店側としては(例え投売りジャンクで納得いかない金額設定でも)丸ごと一式で4000と値段設定されたと思います。
店員さんに『4000のジャンクについていたボードだけ売ってくれ』と断って購入したのならいいでしょうが・・・
もしそうでないなら、そのBXを買ってくる事をお勧めします。
こういったことが色々な人によって繰り返されるようだと、店側も価格設定を吊り上げるなどの対策を施すようになり、鳳凰さんにとってもマイナスになることでしょう。
確かに、いらないものまで買わなければならない、というのに納得いかない気がする、というのも分かりますけどね。
そこは何かの機会と考えて、DOSマシンとして復元するとか、一円オークションで出品するとか・・・
PC-98使う奴らはハイエナだ、などと言われたくないですからね。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-06 18:51:08
      
        まくつさん、レスどうも。
なるほど、ハードディスクの名前かと思いました>ICM C♭-80
これってハードディスク交換可能なんでしょうか?
端子部分みると無理っぽい感じなのです。
色々拙い>なんかアリみたいです。店員の人もパソコン関連には疎いらしいので、
以前は「ジャンク扱い」と書かれたCxのCPUボードだけ交渉して貰ってきました。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-06 18:55:50
      
        倫理関係の問題が心配されてしまいました。すみません。
DXはジャンク扱いです。
そこの店は「ジャンク扱い」のものなら部品だけという交渉が可能です。
部品だけの場合、ほとんど言い値で売ってくれるので、そこが好きでいつも入り浸っています。
価値があるものもたま〜にあって悪いなぁ、という気もしますが。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-05-06 19:03:14
      
        >そこの店は「ジャンク扱い」のものなら部品だけという交渉が可能です。
それでも事前に一言断り置くのが礼儀と思いますです。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-06 19:15:07
      
        >まくつさん
一応、中身を見てもいいですか?と断っています。
常連なので何をするかは店員さんにわかってしまっているようですが(汗
ICM C♭を調べ中です。これってやっぱり2.5インチのSCSIハードディスクなんですか?
なんか普通のHDDと互換性がないような。あとSOSってSuperOperationSystemの略なんですね。
しかもあんまり使い勝手が良くない・・・。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-05-06 19:25:02
      
        >一応、中身を見てもいいですか?と断っています。
>常連なので何をするかは店員さんにわかってしまっているようですが(汗
それならそれで良いのですが、3.4.の書き込みだと不明瞭でしたので。
>ICM C♭を調べ中です。これってやっぱり2.5インチのSCSIハードディスクなんですか?
ですね。
IDE→SCSI変換も無い時代の物ですので換装も困難でしょう。
>なんか普通のHDDと互換性がないような。
2.5吋のSCSIなHDD自体が珍しいですからねぇ。
# 他には初期PowerBook(MacNote)に使われた程度かなぁ。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-05-06 19:26:02
      
        忘れてた、初代PC-9821(無印)でも使われていますね→2.5吋のSCSIなHDD
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-06 19:27:03
      
    
 - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-06 19:37:55
      
        結構、応用が難しいですね。
2.5インチベイとして使用するのがいいのかも(汗
      
     - 
      ぐりん さん
        2002-05-06 20:05:48
      
        > そこの店は「ジャンク扱い」のものなら部品だけという交渉が可能です。
そうでしたか。状況を把握しないまま失礼なことを申し上げたことをお詫びします。
まくつさんも書かれていますが、2.5インチSCSIは古いMacのNoteで採用例があるようです。
現状容易に入手できるものはMacから取り外した小容量のものしかないのでは?と思います。
ちょっと難しいボードみたいですね・・・
      
     - 
      HC53 さん
        2002-05-06 23:12:49
      
        ちょうど1年前のGWの前後に東京と大阪のソフマップで某メーカーに保守用に
ストックされていたと思われる2.5インチSCSI HDDの大量放出がありました。
東芝製810MBが約3000円、東芝製340MBが約1300円、富士通製60MBが約500円
だったと記憶してます。
信じられない安さに泣いて飛びついたのは懐かしい思い出(^^;
その後店頭で見かけることはないですねえ…。
      
     - 
      谷 さん
        2002-05-06 23:40:10
      
        ><ICM C♭-80>
同、40を使っていました。
これは基盤に半田付けされているので交換は難しいと思います。
PC−9801UV11で内蔵HDDにできるなんてと感心した覚えが。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-07 00:03:09
      
        >HC53さん
初期型PowerBook、初期型Dynabookとか用途が限られるので
高くなるとも安くなるともいえますね。
ヤフオクで色々見ましたが340MBで1000円くらいの取引でした。
>谷さん
98NOTE用ハードディスクパックのインターフェイスみたいな形状の部分が
直接半田付けなんですか?それは困る・・・。
      
     - 
      おさだ さん
        2002-05-07 00:34:10
      
        >初代PC-9821(無印)でも使われていますね→2.5吋のSCSIなHDD 
 これってノート用のHDD(IDE)と同じもん使っていませんでしたっけ?
 2.5のSCSI HDDなら緑電子のNOVA IIもそうです。ピン数が50ピンではありませんでした。変換基板など無かったので間違い無くSCSIです。東芝製でした。(200MB)
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-07 01:09:11
      
    
 - 
      HC53 さん
        2002-05-07 01:15:12
      
        2.5インチのHDDってIDEもSCSIもピン数(?)は一緒で、ピンの生えてない
場所が違っている(だから互いに差し替えられないようになっている)だけ
ではありませんでしたっけ?
      
     - 
      いーとん さん
        2002-05-07 02:31:12
      
        このボードのHDDは直付けでは無くコネクタ接続になってますので外す事は可能です。
しかし、一般に売られている 2.5インチSCSI HDD とはコネクタ形状が違っていたと思います。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2002-05-07 03:53:04
      
        Cフラットのディップスイッチ設定です.疾うに調査済みと思いますが:
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/ematei/~miyabi/data/cb.txtIF-2768として認識されたとありますが,誤認識でしょう.
>総額7600円さんは交換に成功したのでしょうか・・・?
残念ながら成功しませんでした.
その後ある方の厚意により,40MB品を譲っていただくことができましたが,今度は元々持っていたC♭-80のHDDが昇天しました(T_T)
      
 
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-07 09:32:43
      
        >総額7600円さん
設定表をありがとうざいます!!INTの設定がわからず他のボードを全部外してました。
>残念ながら成功しませんでした.
やはりいーとんさんの仰るようなコネクタ形状の違いですか?
同等のコネクタを持ったものはないのでしょうか?
>昇天
そういえば異音がするような・・・。
      
     - 
      闇猫 さん
        2002-05-07 18:00:49
      
        えっと、2.5吋SCSIなら500MBのが手元にあるような…。
逝ってる可能性大ですが(核爆)
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-07 18:50:30
      
        >闇猫さん
それ譲って欲しい気もしますが、上記理由から取り付けられるかどうか心配です。
同じC♭シリーズ間なら交換できるとは思いますが、それ以外の普通のHDDで
C♭シリーズでのHDD交換例ってのはあるのでしょうか?
      
     - 
      谷 さん
        2002-05-07 23:07:59
      
        交換できるのはC♭240あたりからで、80、40はCバスの基盤に半田付けされています。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-07 23:13:39
      
        >谷さん
レス16の写真を見ていただけましたか?
一応、取り外しだけはできるようです。
      
     - 
      わし さん
        2002-05-08 07:47:48
      
        >忘れてた、初代PC-9821(無印)でも使われていますね→2.5吋のSCSIなHDD
まくつさん、初代のHDDは98ノート用のパックなので、IDEですよ。
私は、HDDレスモデルを買って、ロジテックのノート用のHDD入れて使ってました。
CD−ROMはSCSIだったですし、55ボード相当が内蔵で、外付けのSCSI機器もNECチェックをクリアすれば使えたので、それで勘違いしちゃったのでは。
2.5インチのSCSIドライブは、ロジテックのH−miniだったかな?小型の外付けSCSIドライブに使われてました。
500MBほどのを持ってましたが、ベアリングがいかれたらしく亡くなりました。
もしや、IDE−SCSI変換で、2.5インチのIDEが入ってないかと期待して、開けて見たのですが。
中身交換はあきらめて捨てました。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-05-08 17:48:06
      
        ぉや?訂正ありがとうございました→わしさん
      
     - 
      闇猫 さん
        2002-05-08 19:34:20
      
        >平等院鳳凰さん
お譲りするのはかまいませんよ。もってても使えないし(^^;)
ただ、生きてるかどうかわかりませんし、容量もほんとに500MBかどうか怪しいので(汗
物は、TOSHIBAのMK2222FBです。HDD2245 E ZZ01という文字も見えます(汗
      
     - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-05-08 19:58:24
      
        >C♭240
 240MBまであったとは知りませんでした。(←かつてのICMユーザのくせに!!)120まではあるのは知っていましたが。C♭40はスケルトンHDD(半透明オレンジ色のかっこいいやつ!!)に惹かれてほしかったのですが高くて手が出せませんでした。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-08 20:59:06
      
        >闇猫さん
では情報部長殿、譲っていただけますか?(^^)
メールにて条件等を添えて送ってくださいませ。
>おさださん
SENRIさんの98StationのICM周辺機器情報にある、「C FLAT BT-500」というのは
500MBの製品だったらしいですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/icm_item2.html#HDD_INC♭-80の詳細がもっとわかり次第SENRIさんにメールしてこのページに
アップしてもらいます。
#目指せ模範的過去ログ( ̄ー ̄;
      
 
     - 
      谷 さん
        2002-05-08 23:18:12
      
        >C♭240
>240MBまであったとは知りませんでした。
340MBがあったはずです。
      
     - 
      PC9821Na15 さん
        2002-05-09 01:45:04
      
        私もちょっと調べてみました。
’91と’93のカタログがありましたが明確にはわからなかったです。
が、同時期のNOTEのディスクパックと同じ平均シークとキャッシュでした。
も一つ、同カタログに、SMOOBYとLilliputがあったのですが、
どちらも、SCSI、SASI両方あって、こちらも平均シークとキャッシュ、
さらに消費電力まで同じでした(価格は一万高)。
また、RC40(3.5インチディスク)、MO7616(光磁気ディスク)
という、すでにSCSI/SASI切り替え型の物のも出てました。
      
     - 
      PC9821Na15 さん
        2002-05-09 02:43:50
      
        追加。
先ほど、’94のカタログが出てきました。
C♭ETシリーズとして、200Mと340Mがありました。
※ SCSIはSCSIiiに進化して、SASIと両用の物はなくなってますね。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-09 07:32:50
      
        >PC-9821Na15さん
その91’〜94までのC♭に関しての記述のコピーとかいただけませんか?
非常に興味があります。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2002-05-09 07:47:53
      
        >Lilliput
SASIに切り替えできるとは知りませんでした.ちなみに当方所有のMICRO DISK UNIT Lilliput NS-40のドライブ(40MB)は,C♭-40搭載品と同じ型番の富士電機製です.
2.5インチSCSI_HDDを使用していた製品については,私が以前質問させていただいたスレッドにたくさん情報があります:
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled27983.html
       
     - 
      PC9821Na15 さん
        2002-05-10 02:23:24
      
        平等院鳳凰さん、総合カタログなんで、たいして書いてないですよ。
今ちょっと忙しいんで、暇になってから、送りますね。
総額7600円さん、LilliputとSMOODYは別品番としてです。
切り替えが出来るのはRC40とMO7616です。
ちなみにLilliputはNS−40、SC−40、O−40がSCSI、
N−40、SA−40、L−40がSASIで、違いは付属している
インターフェイスとケーブルのようです。
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2002-05-10 07:35:36
      
        >PC9821Na15さん
すいません、ご迷惑をおかけします。
本っ当に思い出したころでいいですよ(^^;