[40679]
       内蔵IDEでCD−R/RW動作
      投稿者:JUN さん
        2002-04-23 10:05:04
    
    
      
こんにちは。JUNと申します。いつもはROMばかりで
お世話になっております。
標題の件ですが、この度個人、会社合わせて5台ばかり
CD−R/RWをPC−98の内臓IDEに接続して
動作しましたので報告致します。
○ CDRW−AB24JL (I・O DATA) 4台
   登載ドライブ NR−7900A(NEC製)
   PC−9821Xv20/W30 (PK−K6HX400/98換装)
   PC−9821Xv20/W30 (PK−K6H400/98換装)
   PC−9821Xa10/C12 (PK−K6H400/98換装)
   PC−9821V13/M7   (PK−K6H400/98換装)
○ CDRW−AB32J  (I・O DATA) 1台
   登載ドライブ RW7320A(リコー製)
   PC−9821Xa200W30R ( MMX 200MHz )
はじめは動作するかどうか不安でしたが、あっさり動きましたので
拍子抜けしてしまいました。
以上、参考までに。
    
    
    - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-04-23 15:24:21
      
         何倍速で焼けたか追加報告お待ちしております。
      
     - 
      JUN さん
        2002-04-23 16:12:55
      
        
おさだ@会社V16半漁人(謎) 様
お尋ねの件ですが、8倍速ではエラーの発生なしで終了しました。
16倍速では、バッファアンダーエラーが10〜20回の割合で
発生していました。
24倍速、32倍速ではまだトライしておりません。
      
     - 
      もりやん さん
        2002-04-23 17:04:27
      
        すいません追加で質問させてください。
ライティングソフトはナニをお使いになられましたか?
      
     - 
      JUN さん
        2002-04-23 17:28:44
      
        
もりやん 様
ライティングソフトは、B's Recorder GOLD Ver3.25 です。
現在は会社で、PC−9821Xa200W30Rを使用しています。
参考にHDBENCHの結果を報告します。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium(MMX) 199.0MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Memory     63,924Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)   
Date       2002/ 4/23  17:24
SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
AB = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
D = FUJITSU M2512EL          Rev 0010
Q =   CD-RW RW7320A    Rev BW07
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 4681 11433 12141  2444  1938  1195     9   2  4003  4284 11581  A:10MB
はっきり言って少し遅いです。ですが、このマシンでサーバーのデータの
バックアツプを、CD−Rに焼いています。
家に帰れば、K6−3のXv20であまりストレスはありません。
      
     - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-04-23 20:29:06
      
        >8倍速ではエラーの発生なしで終了しました。
 さすがバッファアンダーラン防止サポート機種(今なら当然でしょうが…)だけありますね。ご報告ありがとうございます。
      
     - 
      JUN さん
        2002-04-24 09:12:56
      
        
自己レスです。
Xa200W30Rで、32倍速焼きに挑戦してみました。
664MBのデータ量です。書き込み時間は8分間でした。
バッファアンダーエラーは273回発生していました。
もっとも、イメージファイル作成に50分もかかりましたが。
エラー回避にかかる時間を考慮すれば、スピードを落として書き込み
をした方が良いかもしれせん。
そのうちオンザフライにトライしてみたいと思います。
      
     - 
      toshi さん
        2002-04-24 15:35:07
      
        >Xa200W30Rで、32倍速焼きに挑戦してみました。
>664MBのデータ量です。書き込み時間は8分間でした。
>バッファアンダーエラーは273回発生していました。
これって、8倍で焼いているのとほぼ、一緒ってことだよね・・・(汗
      
     - 
      JUN さん
        2002-04-24 16:01:51
      
        
再自己レスです。
前回は、サーバー上のデータでしたのでイメージファイル
作成に時間がかかったのではないかと思います。
今回は、内蔵ディスクでオンザフライ焼きに挑戦してみました。
マシンは、Xa200W30Rです。32倍速です。
504MBのデータ量です。書き込み時間は、9分間でした。
バッファアンダーエラーは、229回発生していました。
なんのことないです。今までイメージファイルを作成した後
書き込んでいましたが、必要ないですね。
      
     - 
      つっちぃー さん
        2002-04-24 18:14:32
      
        便乗動作報告です。
メルコのCD-R/RWの製品版CRW-24FBがXa200W30Rにて無事動作いたしました。
DOSにおいてもちゃんと認識しているようです。
ドライブはフィリップス製だったと思います。R24RW10READ40です。
本目的が、壊れてしまったMOディスクに変わりデーターのバックアップな為、
音楽CDは焼いていませんが、CD-RWにて10倍速で焼けています。
キャッシュのメーターが付いていまして、それがエンプティにならないからバッファーアンダーランは
出ていないのかな?(不確情報)ソフトは付属のWinCDR6.0です。
      
     - 
      つっちぃー さん
        2002-04-24 18:17:23
      
        追加情報
内蔵IDEに接続したときのメモリチェック後の後、しばらく沈黙する特有の症状はありません。