[40040]
       ご教授お願い致します。
      投稿者:テル さん
        2002-03-23 14:46:00
    
    
      デスクトップPCでNEC PC-9821 VALUESTAR V1166 S5 modelD2を使っていますが。
実は、電源ONの後に画面の左上にメモリーチェックが表示されてWindows98SEの起動に移るさいにHDDアクセスランプが点灯したままの状態にになり、 画面の左上にメモリーチェックが表示された画面からWindows98SEの起動に移ることが出来ないです。 
でもこの症状が出たとき、 そのままなにもしないでそのままの状態にしとくと、 次にシステムインストールディスクをセットして下さいの表示画面が出ます。 
よってWindows98SEは、 起動出来ない状態になります。 
この症状は、 標準搭載のCD-ROMドライブをメモレックス・テレックスのDVD/CDRWドライブRW9060に交換してからたまに出ます。 
そしてこの症状が出だしたらWindows98SEの起動にいたるまで電源をOFFにしたりONにしたりを何回か繰り返さないと正常に起動出来ません。 
今までは、 CDの読み込みすら出来なかったのですがこれは今は、 解決済みです。 
後は、 ディスク(CD)をドライブにセットした状態でWindows98SEを起動させようとしたら、同様の症状が出ます。
このときは、HDDアクセスランプが点灯とCDアクセスランプが点灯や点滅したままの状態になります。 
今までは、 ディスク(CD)をセットした状態でもWindows98SEは、 起動出来たのにドライブを交換してから不安定におちいるのは、 なぜですか!?
ちなみにWindows98SEを再起動させたときも同様の症状が出て再起動が出来ません。
    
    
    - 
      ☆ー。 さん
        2002-03-23 14:51:23
      
        まず、IDEは、何かボードをつかっていますか?
あと、症状発生後、そのDVDドライブを抜くと、直るですか?
この2つは原因の特定に必要かと。
      
     - 
      エマティ さん
        2002-03-23 15:04:29
      
        >VALUESTAR V1166
CPUが何かは存じませんが、オーバークロックのし過ぎでは
というつっこみはおいといて。
とりあえず、CD-ROMを元に戻してみてはいかがでしょう。
本当にCD-ROMのせいかどうか、原因の切り分けができます。
CD-ROMではなく起動に必要なファイルの一部が壊れている可能性があります。
SCANDISK(完全)してみるのも良いかもしれません。
      
     - 
      テル さん
        2002-03-23 15:09:41
      
        >あと、症状発生後、そのDVDドライブを抜くと、直るですか?
ドライブが認識されなければPCが起動出来ません。
元のドライブ(CD-ROM)に戻したら正常に起動します。
>まず、IDEは、何かボードをつかっていますか?
ボードは、何も使用してません。
IDE接続です。
HDDがプライマリーにIDEケーブルで二台接続(ジャンパピン:起動用をマスター&増設用をスレーブ)とDVD/CDRWドライブRW9060をセカンダリーにIDEケーブルで接続(ジャンパピン:マスター)です。
      
     - 
      かずお さん
        2002-03-23 15:29:04
      
        テル さんへ
今の状況から考えられること
DVD/CDRWドライブRW9060の相性による不具合
DVD/CDRWドライブRW9060の初期不良(故障)
のようですね。
そもそもDVD/CDRWドライブRW9060はPC98シリーズをサポートしてるのでしょうか?
してないとしたら、動かないのは当然で仮に動いたらラッキーというところでしょうか。
それから、別の掲示板に同じ内容を書くときはそのことを明記したほうがいいです。
PM掲示板の人たちの大多数はここを見てますので。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-03-23 16:21:43
      
        RW9060 は PC-98 のオンボードインターフェースに繋ぐと認識不良が時々出ます。
その時にOSが起動出来た場合はドライブが無視され、起動できなかった場合はオンボードインターフェースそのものが旨く動作してない場合が多いです。
解決策は...無く、外して他のドライブに交換するしかないです。
★RaII23 のマザーにて苦労した結果この様な結論に達しています。 
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-03-23 17:48:17
      
        >RW9060 は PC-98 のオンボードインターフェースに繋ぐと認識不良が時々出ます。
今後のために質問。
オンボードで無ければよいのすか?  IDE98とか、UIDE98以降とか。
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-03-23 17:49:41
      
        あ。後の過去ログ検索のために「UIDE−98」と書いた方がよかったか。
ゴミレスすま。
      
     - 
      K.Takata さん
        2002-03-23 18:24:13
      
        > 過去ログ検索のために
全角英数はやめた方が無難かもしれません。
      
     - 
      テル さん
        2002-03-23 19:24:41
      
        皆さん、大変有難うございました。
問題の解決が難しいみたいなのでもうあきらめて現状維持のままで行きます。
お手数をおかけしてすいませんでした。
大変有難うございました。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-03-23 19:39:14
      
        > オンボードで無ければよいのすか?  IDE98とか、UIDE98以降とか。
使えるという報告を見たような気はしますけど、私自身は試した事はありません。
★IDE98 は無理なような気がしますけど...どうなんでしょうね?
      
     - 
      テル さん
        2002-03-23 19:54:47
      
        >オンボードで無ければよいのすか?  IDE98とか、UIDE98以降とか。
何のことでしょうか!?
でももういいです。
お手数をおかけして大変なんで!
どうも有難うございました。
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-03-23 19:59:26
      
        >>オンボードで無ければよいのすか?  IDE98とか、UIDE98以降とか。
>何のことでしょうか!?
まぁとりあえず。
IDE-98はCバスのIDEボード。
UIDE-98はPCIバスのIDEボード。
うし。解答と半角型番、両方おさえた。(おぃ
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-03-23 20:01:06
      
        >使えるという報告を見たような気はしますけど、私自身は試した事はありません。
>★IDE98 は無理なような気がしますけど...どうなんでしょうね? 
ふむ、それでもお勧めはできなさそうな感じですねぇ。
いあ、うちの兄弟に98の余りをやろうと思うのだがな。
コンボドライブでも…とおもったら…ね。(^^;
まぁ、Xa12改だけど。
      
     - 
      テル さん
        2002-03-23 20:16:52
      
        おー有難うございました。
勉強になりました。
どうもでした。
これでもう失礼しますのでこちらからの返事は、あしからず!
      
     - 
      KO1 さん
        2002-03-23 22:41:32
      
        IDE I/Fについてなら過去ログに報告ありますよ。
IDE-98では元々サポート外ですしCD-R機能が使えた話もありません。
      
     - 
      は@AT さん
        2002-03-26 20:41:14
      
        IDE-98使うと内臓のIDEぐらいに遅くなるんじゃ?(下図参照)
+[PCIコントローラー]
++[Cバスコントローラー]
 +[内臓IDE]
 +[IDE98]
でしょ?