- 
      ドラゴン さん
        2000-02-13 23:06:49
      
        私のV13もCD−ROMドライブも同じ様な症状がでて壊れました。
おなじソニー製のCD−ROMドライブでしたので、すぐ買い替えました。
ちなみに初期型プレステも同じ様な症状がでています。
      
     - 
      ろいろい さん
        2000-02-13 23:35:44
      
        ソニー製品が脆いのはだれがなんといおうと定説でしょう。
ハズレを引いてない人は割と擁護的立場でしょうが。
良くも悪くも、ソニー製品は民生品である前に芸術品です。
      
     - 
      谷 さん
        2000-02-13 23:49:17
      
        会社でXa13/kを2台、XA16/Wを1台V12を1台、自宅でXa16/Rを使用していますがそういったことは起きていませんね。
個体差かな?
      
     - 
      はなのぶ さん
        2000-02-13 23:53:19
      
        僕のV12に交換したCDU511-NEも、CD-ROMが認識しない時があります。
音楽CDのWAVデータ抽出はできるのですが。
      
     - 
      草薙丸 さん
        2000-02-14 00:03:59
      
        うちのCDU111(6倍)は2つとも壊れました。一つはマウント不能、一つは電源故障です。
      
     - 
      Ce2使い さん
        2000-02-14 00:10:08
      
        友人のV20/S5D3のソニー8倍速も半年ぐらいで壊れました。
      
     - 
      astiz さん
        2000-02-14 00:23:44
      
        私もV200付属のSONY16倍速で同じ症状が出たことがありましたが、原因はピックアップのフラットケーブルが変なふうに曲がっていてCDが回転しようとするのを押さえていたようです。それを直したらまた使えるようになりました。新しいものを買うとしたらバラして見てみた方がよいかもしれませんよ。私はそれを代用品を買ってから気づき無駄な買い物をしてしまいました(^^;
      
     - 
      絵夢 さん
        2000-02-14 00:27:41
      
        PC用ドライブではありませんが・・CD Walkman D-E700は購入して2週間でスピンアップしなくなって修理へ行き、戻ってきたら今度は3日で同じくスピンアップしなくなりました・・
ということでろいろいさんに1票・・以来ソニーCD製品は簡単に壊れる、という認識を持っています。
      
     - 
      ぐっしー さん
        2000-02-14 00:51:21
      
        みなさんレスありがとうございます。個体差があるとはいえ、やはりSONY製は壊れ易いんでしょうか。astizさんのような原因でなければ交換するしかないようですね。
さて、ここで悩むのは「何に」交換するか、ですね。最近ただのCD−ROMドライブって減ってきてるみたいだし。WIN95(OSR1)でDVDは無理だとすると、やっぱりCD−Rですかね。愛着あるV20をまだまだ延命させねば!
      
     - 
      WGZC さん
        2000-02-14 01:14:49
      
        ぐっしーさん、定番ならTEACか松下ですね。此なら付属のFDで認識出来るし。でも、伏兵的な物なら最近バルクで出回っているNEC純正のCDRWとかDVDROMなど候補となると思いますが、CDRWは最近見ないような気もしますが(探し方が悪いのかもしれませんね。)WIN95AだとDVDは無理かもしれませんね。けど、NEC純正なだけにROMとして動いたりしてくれないんですかね。後、TEACのCDRWも伏兵的で良いかもしれませんね。以上お奨めドライブでした。
      
     - 
      まるちぃ さん
        2000-02-14 02:39:33
      
        みなさんは、「ソニータイマー」と言うのをご存じ?(爆)
      
     - 
      TDF さん
        2000-02-14 07:51:03
      
        >原因はピックアップのフラットケーブルが変なふうに曲がっていて
>CDが回転しようとするのを押さえていたようです。
それ、私の友人のV233M7でも起こりました。
外周部分に擦り傷がついてしまうくらい徹底的な感じでした。(^^;
対処して直りました。
#ウチにはSONY製品結構ありますが、不思議といかれた事ないなぁ?
      
     - 
      kazi さん
        2000-02-14 07:55:38
      
        ↑「あれ」ですね(汗
私の周りにも古いSONYのCDドライブがいくつかありますが、初期型プレイステーション以外は快調ですよ。
      
     - 
      えてさん さん
        2000-02-14 10:42:13
      
        >「ソニータイマー」
無料保証期間が過ぎると壊れてしまうというやつでしょうか?
      
     - 
      よねよね さん
        2000-02-14 13:13:01
      
        SONY製の CD-ROMドライブは、読めないとピックアップの角度を変えてみたり、はたまた逆回転もする?という非常に高性能な機構なため、逆に壊れやすい、と聞いたことがあるんですけど、どうなんでしょうね。
      
     - 
      OSM さん
        2000-02-14 13:27:07
      
        >「ソニータイマー」 
うちのポータブルCDは今年で10年目です。そう言えばTVも10年目です。でもCD-Rは2日で壊れ交換してもらったらノイズ入りまくりで、燃えないゴミの日に、その件は無かった事にしました。DVDドライブもCDの吸出しに使うと音飛びまくりだし・・・・。SONYのPCパーツ(VAIO関係以外?)は値段相応って感じですかねえ(値段分も働いてくれない?)。
      
     - 
      らいおん丸 さん
        2000-02-14 13:57:35
      
        >無料保証期間が過ぎると壊れてしまうというやつでしょうか?
知人のコンポがそうでした。保証期間切れ寸前で壊れて、修理後というかCDチェンジャーの修理が終わってもどってきたら、MDを壊して帰ってきたみたいです。
我が家のXv13/Rも悪名高きS●NYですが購入3年目ぐらいにたしかOSインストール中にお亡くなりになりました。 
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-02-14 20:53:40
      
        >↑「あれ」ですね(汗 
新型NXのノートですか?ひょっとして。
>その件は無かった事にしました。
ずいぶん前に使っていたウォークマンが、直しても直しても同じところが
イカれるので、もうそのウォークマンは記憶の中で持っていない事にしました。
その他、潰れまくりです。
私は、ソニー製品と相性が悪いようです。。。
      
     - 
      ふるさわたかひろ さん
        2000-02-14 23:10:32
      
        確かにソニー製品は壊れやすいですね、うちも死屍累々です(^^;)。
しかし同じソニー製でも我が家で何故か壊れないのがFDD、PC-98内蔵のものからPC/AT用、はてはソニーのMSX内蔵のもの(笑)まで、1台たりとも故障していません。何故?(^^;)
      
     - 
      98くん さん
        2000-02-14 23:27:10
      
        PC/AT掲示板でも、SONYのCD-Rドライブのことが出てましたね。自分の持ってるCD-R、CD-ROMともにSONY製品を持っていますが、どれも壊れませんよ。以前持ってたミツミ、BTCのCD-ROMなんかは2週間で壊れました。あと、壊れやすいというプレステの初期型には松下やミツミの部品も使用されているらしいです。現在は使用されていないらしいですが。どこかの部品にきっとソニー製品に共通した弱い部分があるんでしょうね。
      
     - 
      くじら さん
        2000-02-15 00:34:35
      
        業界では、SONY、AIWAが壊れやすいのは当たり前という考えです。
SONY製品が芸術品という意見には賛同しかねますが、高い技術力があるのは確かです。
しかし、コスト削減のためなどに、部品をケチりすぎているのも確かです。なのに、SONYというブランドのせいで同性能の物でも他のメーカーよりも高いのも確かです。
松下も、やはり技術力は持っていると思いますが、常に2番。というのは社訓らしいです。1番をねらわないメーカーということで通っています。さらに、松下の技術部の人は、口をそろえて、「うちの商品は絶対買わない。」といっています。これでは消費者はふあんですねぇ。。。逆にビクターの技術部は、「うちのメーカーは世界一の技術力をもっている。」と、自信満々に言います。これって、良いメーカーですよね。世間的評価は別として。ということで、オイラはTEACが好きです(爆)
ゴミだ・・・(__;)
      
     - 
      まさむね さん
        2000-02-15 01:08:07
      
        >SONY製品が芸術品という意見には賛同しかねますが、高い技術力があるのは確かです。 
同感です^^
所詮、工業製品ですし大メーカーとなってしまった以上、あちらこちらにコストダウンが見受けられてますね
個人的にはCRTならSONYよりナナオ、CD-Rならプレクスターを人に勧めてます^^;
      
     - 
      MASS さん
        2000-02-15 01:47:07
      
        工業製品は「初期ロットには手を出すな」は、半ば常識(?)ですけど、SONYは逆みたいですね。手を出すなら初期ロットのみって感じです(^^;
以前、草の根NETでアンケートじみたことをやってみて、生き残ってるのは初期ロットが多かったです。
#徐々に耐久性を下げて限界でも探っているんでしょうか、あの会社?
##技術の使い方が逆(笑)
今では電池・テープレベルからSONYは排除しています。お陰様で、プレステ以外は故障知らずです(笑)
      
     - 
      きと さん
        2000-02-15 02:48:11
      
        プレステってホント、壊れ方が凄まじいというか(^^;。
私のは中期型なんで無事ですが、初期ロットを持っている友人のは、本体がひっくり返らないと動かないのが当たり前です。現在はある程度緩和したようで、常に縦置き型プレステと化しています(ぉぃ。
友人曰く「プレステ2出るのにプレステ買い換える気にはならんわ」と言い、今日もジオンの系譜をやってます(笑)。
      
     - 
      kazi さん
        2000-02-15 06:08:44
      
        >新型NXのノートですか?ひょっとして。
「あれ」はソニータイマーを指してました。間にレスがあることに気付きませんでした。m(__)m
・・・新NXノートのCDが・・・・ですか?(^^;;;
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2000-02-15 08:40:56
      
        我が家は家訓でオヤジの代から「ソニー製品は買うな」でした。AIWAも所詮中身はSONYの下請けですからね。
使用中にいきなり液漏れする電池、再生中に粉が落ちてくるテープ(ソニーのカセットテープをかけるとヘッドがまっちゃっちゃにんります)、高かったくせにすぐ消えたベータ、ダンパー線の出るトリニトロン(おまけにこのブラウン管はソニーの技術屋でも修理できないそうです。>元ソニーサービスマン後にTEACサービスマン現在故人の言による)・・・
 というわけで、僕もPCに付いてきた部品のうちSONY製品は速攻で外します。(と思ったら先日ばらしたらFDがSONYでした。昔はTEAC製だったのになー。)
 TEACはCDも良いですよ。SONYと同じく3ビームですし、AVの方で今でもピックアップ駆動にリニアモーターを使用しているのはTEACだけでしょう。
 我が家では、ビデオ>ビクター、LD>パイオニア・TEAC、テレビ>SHARP、アンプ>ONKYO、スピーカー>DIATONE・山水・ビクター、CD及びカセット>TEAC、パソコン>NECです。
      
     - 
      四谷 さん
        2000-02-15 10:52:10
      
        >松下も・・・1番をねらわないメーカーということで通っています。
オーディオ界での松下は、TOPを取らないと気が済まなかったようです。70~80年代の話ですが・・・。^^;
AIWAはミニコンとかは壊れやすいですが、単品オーディオは頑丈です。いい製品を作っていました。
SONYのCDPは単品/ミニコン/CDラヂカセで8台ほど使ってきましたが、もって3年、基本は1年前後で
壊れてるかな。運が悪いというか・・・。84年製のポータブル(D-50)は大丈夫なのですが。
ドデカホーンCD(DW-95だったかな?)とCDP-222ESに関しては設計ミスとかありそうな・・・。
どちらも知り合いで使っていた人4~5人は、みな同じ症状で壊れてるし。
総じて回りモノ系は弱いような気がします。>SONY  昔(70年代)の製品は頑丈だったのになぁ。
ことごとく壊れているにも関わらず、懲りもせずSONYを買ってしまう・・・莫迦?(笑)
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-02-15 20:41:12
      
        >#徐々に耐久性を下げて限界でも探っているんでしょうか、あの会社? 
耐久消費財ですので、保証期間が過ぎた途端に壊れるのは、
(ユーザーにとっては面白くないのですが)技術力の証です。
よって、私は使う気になれません(^^;;
>・・・新NXノートのCDが・・・・ですか?(^^;;; 
入れると傷がつくドライブのせいでリコールがかかったので、
てっきりそうかと思っているのですが・・・・違うのかな?
      
     - 
      MASS さん
        2000-02-16 01:34:47
      
        >>#徐々に耐久性を下げて限界でも探っているんでしょうか、あの会社? 
>耐久消費財ですので、保証期間が過ぎた途端に壊れるのは、 
>(ユーザーにとっては面白くないのですが)技術力の証です。
 だから、「技術の使い方が逆(笑)」なんですよね(^^;
 ただ、見た目の格好だけは良いのでモテてはいるみたいですけど・・・
 2,3ヶ月前のASCIIにアメリカではSONYは人気があるみたいに書かれていましたけど、あんなモノ売りつけて裁判沙汰にはならないんだろうか?(^^;
#日本版とアメリカ版を分けてるなんて失礼なことしてる気がします(笑)