[39428]
       GA-S2K32/PCIの基盤について
      投稿者:ひろし さん
        2002-02-20 07:33:42
    
    
      はじめまして。ひろしといいます。よろしくお願いします。
先日、中古ショップでアイオーデータのGA-S2K32/PCIを購入したのですが、基盤の裏面の一部が赤いコードで結線されており、その両端が絶縁(?)のためか、固い粘土状のもので固められていました。
見た目には修理か改造をしてあるかのように見えるのですが、いかんせん中古品のためオリジナルの状態がわからず、悶々とした毎日を送っています。
そこで、同じボードをお持ちの方、これが正常な状態であるかどうかを教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      98狂 さん
        2002-02-20 09:27:10
      
        今まで4枚ほど使った事がありますが、そういう物はなかったです。
初めて見たのはCHANPON3でしょうか(^^;
>中古品のためオリジナルの状態がわからず、悶々とした毎日を送っています。
中古ショップで聞くか、直接メーカーに聞くしか他に手はないでしょうね。オークションなら前の持ち主に聞く事もできるのでしょうが・・・。
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-02-20 11:51:33
      
        ん〜。年末に買ったやつにはついてたような…。
今、会社なので、帰ったら確認してみよう。
しかし、逆に、アレを改造できるって、どういう知識の持ち主だろうか(ぉ
      
     - 
      いーとん さん
        2002-02-20 13:06:44
      
        裏面に改修が入った奴と入っていない奴の2種類有るみたいです。
たしか記念に2種類を動態保存しているはずだが(笑
☆粘土みたいな奴は固定用のボンドです。
      
     - 
      98狂 さん
        2002-02-20 14:43:48
      
        >裏面に改修が入った奴と入っていない奴の2種類有るみたいです。
ほうっ、何が違いなんでしょうか?
      
     - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-02-20 15:29:20
      
         自分も野蛮人(Savage)2000ボード(GA-S2K32/PCI)は2枚もっていますが、リード線はついていませんでした。CHANPON3やPC-9821An本体のマザーボードには憑いていましたが…。
      
     - 
      てんどん さん
        2002-02-20 16:21:17
      
        発売直後に購入した物(ドライバが1.00)は何も付いていませんでしたが、その後に購入した3枚(ドライバCDが1.01)は全て改修されていました。
      
     - 
      蒼い流星 さん
        2002-02-20 20:09:11
      
        うちのGA-S2K32/PCIも配線無しです。改修された理由が知りたいですね。
      
     - 
      ガルーダ さん
        2002-02-20 21:48:09
      
    
 - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2002-02-21 02:19:11
      
        本家はご無沙汰している毎黒です(^^;
んん〜と、これはC96の下(PCIコネクタ)側とR107の上側を短絡しているのでしょうか?
      
     - 
      ひろし さん
        2002-02-21 02:20:19
      
        色々情報ありがとうございました。
まさにガルーダさんの写真のとおりになっていました。
あまりにも見かけが不細工なため、改造品ではないかと心配になっていましたが、製造時期によってはこういう物もあるということがわかって、安心できました。
あとは、改修された理由が知りたくなってくるわけですが、これはやはりアイオーデータの人でないとわからないでしょうね。
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-02-21 11:06:25
      
        固定してあるボンド(?)を剥がせれば、結構予測は付くんですけどねぇ。
基盤の修正ってのは。(できん。恐いから。いろんな意味で。)
思いつくのは、電源かGNDの浮き島によるノイズ(ってか不安定動作)の
対策とかって感じですかねぇ。
(いあ、わても詳しくないので、アテにならない推測ですが。)
      
     - 
      まりも さん
        2002-02-21 11:42:26
      
        >電源かGNDの浮き島による
線の太さからして、そうかも?。
      
     - 
      98狂 さん
        2002-02-21 15:17:44
      
        一時、Ra300等の動作保証がなくなっていたのもそのせいですかねぇ?
      
     - 
      おーすみ さん
        2002-02-21 20:46:37
      
        ゴミとは思いますが、あとで検索に引っ掛からなくなりそうですので……
「基盤」ではなくて「基板」です。
      
     - 
      ガルーダ さん
        2002-02-21 21:28:27
      
        >固定してあるボンド(?)を剥がせれば
http://www1.sphere.ne.jp/garuda/s2k2.jpgちと見にくいけど。
C96は付いたまま、C115,R107は無い。
      
 
     - 
      真空管猫 さん
        2002-02-21 21:52:07
      
        >ゴミとは思いますが、あとで検索に引っ掛からなくなりそうですので……
全然ゴミではありません。基板と基盤じゃ全然意味が違います。FEPが勝手に変換するからと言い訳を言う人がいますが人の名前を間違えて言っているのと同じです。皆さん(特に初心者を名乗る人)気を付けましょう。
      
     - 
      Epion【Selena】管理人 さん
        2002-02-22 00:25:22
      
        >専門用語
と同時に,隠語を当然のように専門用語や周辺機器名にあてがうのもどうかと思っております.
WildCatを「山猫」と呼ぶとか,さすがにそこまでメジャーな呼称については何も言いませんが,この状態があまりに進みますと管理する側からはもちろん,利用者さん同士の自発的な呼びかけにもおいそれと「過去ログを検索すると良いよ」などと言うアドバイスがしにくい状況になってきてしまうのでご配慮をお願いしたいところです.
また,アドバイスでなくても例えばご自身が情報を調べる際に網にかからない,いわゆる「死に情報」が増えていく事にもなりますので・・・
      
     - 
      KO1 さん
        2002-02-22 05:04:17
      
        このような改修は結構見られる物なのでそれほど気にしなくても大丈夫です。
SC-UPCIなどは基板だけじゃなくコネクタの位置もガラリと変わっていたりしますしね。
#GAだとGA-SV432/PCIの裏面にコンデンサが追加されているのがあります。
>誤変換
間違いが無いのが一番ですが機器の型番がきちんと入力されていれば検索では大抵引っかかってくれるものですよ。
なので俗称と共に正式な型番を入力されているならば細かな訂正は無くても大丈夫なはず、、
#誤変換や俗称を推奨している訳でもそのフォローではありません。
#UIDEシリーズがU-IDEとして普段放置されている方が余程問題かなと・・・
#何故か内臓と基盤には敏感な傾向があるようなので(汗)
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2002-02-23 22:27:50
      
        ガルーダさんお手数おかけしますです。R107は外されているのですね。
SV432の時にも配線が云々とありましたが、果たして安定性にどの程度付与するのか不明ですが、私のS2K32にも施してやろうかと思います。
どうもありがとうございます。
      
     - 
      smn さん
        2002-02-24 01:51:58
      
        >>専門用語
過去ログ検索で「気絶」で検索かけるとおもしろいです.
すみません、ゴミです.
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2002-02-25 15:17:05
      
        >私のS2K32にも施してやろうかと思います。
あの写真を見ると、トランジスタのようなものが追加されているように見受けるのですが。
(写真が暗くて、なんともいえないんですけどね)
クロックかリセットまわりのバッファリングかなぁ(さらにアテにならない推測…)