[39176]
       JX8020/P REV D
      投稿者:98墓守 さん
        2002-02-13 19:25:09
    
    
      職場の98の墓守(笑)をしています。
先日発掘したXa10/C4のCバスに標記ボードが刺さっていたんですが、何に使うものかおわかりでしたらご教示願います。
ちなみにEPSONのGT-5000WINPが近くにあったのですが、これは無関係でしょうか?(汗)
    
    
    - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-02-13 19:41:16
      
         せめてどんなコネクタが装備されているとかお知らせいただかないと。情報はできるだけたくさんないと回答が困難になります。
 表題の型番らしきものをネットで検索かけてひっかかればそちらのほうが手っ取り早いかもしれません。
      
     - 
      98墓守 さん
        2002-02-13 20:29:27
      
        >せめてどんなコネクタが装備されているとかお知らせいただかないと。
いたらない物言いで失礼いたしました。
コネクタはアンフェノールフルピッチ50ピンでおそらくSCSIのもののようです。
googleで検索もしてみたのですが、該当0でしたのでこちらで教えていただけたらと・・。SCSIだったらGT-5000用のボードかとも思うのですが、EPSONのページにあるパラレルSCSIボードとは違うようなので、困ってしまいました。
ドライバもありませんのでわかったところで使えるかどうかもあやしいですが、わからないままにしておくのも悔しいもので・・(^^;
その他ボード上には JPC 12W10034 (741)の表示があります。(あまり関係あるようには思えませんが・・(汗)
あとコネクタの内側のすぐ近くに、8スイッチのディプスイッチが2個あります。
ぱっと見で伝えられる情報としてはこんなところですが、よろしくお願いします。
      
     - 
      Sika さん
        2002-02-13 20:52:24
      
        基板に乗っているICの型番やメーカー等はどのように書かれていますか?
何かヒントがあるかも知れません。
      
     - 
      まりも さん
        2002-02-13 20:54:31
      
        これは、SCSIボードでしょう。富士通製のSCSIコントローラチップが載っていると思います。DOSでデバイスドライバで使うくらいしか、使い道はありません。DIPスイッチは、I/Oアドレスを選択するためのものです。
      
     - 
      NANAYAKU さん
        2002-02-13 21:20:04
      
        Cバスボードでバックパネルが無くて、「コネクターだけ出てるやつ:フルピッチ」て、EPSON GTシリーズ用のパラレルボードではないですか?GT−8500、9500、5000Pなんかを接続できましたけど・・
      
     - 
      まりも さん
        2002-02-13 21:34:59
      
        50pinということらしいので、パラレルボード(36pin)ではないようにみえます。
      
     - 
      98墓守 さん
        2002-02-13 22:39:02
      
        レス早!!(゜○゜;)
ICチップの型番(MB89352AP)で検索かけたら次のようなコメントを見つけました。
#SCSIプロトコルコントローラIC
#「MSX用SCSI I/F」製作に必要なIC
ということでSCSIボードなことは確かではないかと思いました。
あと目立つところで
 BI 898-5 R220/330(シルバー) が2つ
 KSS CX0-049 6.0000MHz 5H1H(シルバー) が1つ
乗ってます。
ただ JX8020/P では英語ページで検索してもヒットしないので何かわかったとしても使い物にならないでしょうねぇ・・。
どういう系統のボードかわかっただけでもヨシとすることにします(;^。^ゞ
どうもありがとうございました。
      
     - 
      NaT さん
        2002-02-13 22:53:32
      
        エプソンのスキャナ用の「双方向パラレルボード」の可能性が
高いですね。私もGT-5000WINPで使っていますので。現役ですが
手元にちょうど無いので確認できません(^^;
      
     - 
      まりも さん
        2002-02-13 22:54:40
      
        JPCという記述は、たぶん製造会社でしょう。MB89352については、DOSで使用するデバイスドライバというのは存在しました。"SPCボード"で検索すると、何か出てくるかもしれません。
      
     - 
      NECY? さん
        2002-02-14 23:13:00
      
        JPCではなくJRCだったりして...
      
     - 
      まりも さん
        2002-02-14 23:17:03
      
        JPC 日本パーソナルコンピュータ(株) ここが製造元です。いまでも各種のSCSIシステムを販売しているみたいです。
      
     - 
      98墓守 さん
        2002-02-15 13:06:16
      
        >JPCではなくJRCだったりして... <(爆
職場内走査の結果、ついに繋がっていたものを発見しました!!
まりもさんのおっしゃるとおり日本パーソナルコンピュータ(株)のMOドライブでした(型番「JP2200」)。
そしてこのドライブなんと5インチメディア!!(存在すら知らなかった(笑)
・・さらに驚いたのは、メディア容量2GB(片面1GB差換式)!!!!
EJECTが力で引き抜くと言うアバウトさ(笑)
いやぁ・・いい勉強させてもらいました(;^。^ゞ
それでは、ちょっくらweb探してみてドライバ探索してみます(ないかもね(汗)。
みなさまどうもありがとうございました(感謝)
      
     - 
      かすが☆。 さん
        2002-02-19 21:04:04
      
        ああ、確かそれなら職場にありました・・・。
Ra40にささってて、5インチのMOと共に現役です。
ただし、メディア容量が片面640Mのものですが。