- 
      i96968 さん
        2002-01-22 13:44:47
      
        toma-ito さん、はじめまして。せっかくのご投稿なのですが、
>win95(a)〜win95b
>PC9821XA16/R12
少し上の<ソフト著作権・使用許諾について>の★以下をご覧下さいな。Xa/R型番でOSR2プリインストールのものは無かったはずです。
Win95b=Win95OSR2とお考え下さい。入手先がMSDN関係ならその旨明記して下されば、また有用なRes.も付くと思います。
それとUSBカード後付ならWin98をお薦めします、というかWin95OSR2でUSBを使うのはなかなか難しいです。この辺は過去ログをご覧下さい。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-22 13:47:54
      
        Win95B(OSR2) の USBサポートは色々と問題があるので、素直に Win98以降にする事をお奨めします。
安いカードを調達されたとの事ですけど PC-98版の Win95B に対応しているのですかね?
      
     - 
      もりやん(ふ) さん
        2002-01-22 15:28:01
      
        もりやんも、AT互換機のWin95BのUSBで泣いた一人です。
ライセンス上も、実際の作業上も素直にWin98にすることをお勧めします。
メモリが64MBあれば、Xa16でもWin98はそんなに重くないと思いますよ。
      
     - 
      もりやん さん
        2002-01-22 17:40:00
      
        そういえば、PC-9821Xa16/R*って、USBポートなんてないですよね。
だとすると、PCIに刺すUSBボードを使うってことになると思うんですけど、
PC-98のWin95bに正式対応するUSBのボードってありましたっけ?
      
     - 
      まくつ さん
        2002-01-22 18:43:20
      
        Win9x系であればWin98SE(Windows98 Secound Edition)を強く推奨します。
      
     - 
      aya@cocoa さん
        2002-01-22 22:41:12
      
        : PC-98のWin95bに正式対応するUSBのボードってありましたっけ?
互換機用に売られているPCI->USBなカードを自己責任で使うっていうことではないでしょうか。
      
     - 
      toma-ito さん
        2002-01-23 00:56:48
      
        たくさんのレスありがとうございます。
i96968 さん
Win95b=Win95OSR2とお考え下さい。入手先がMSDN関係ならその旨明記して下されば、また有用なRes.も付くと思います。
著作権等はクリアできているものと考え書き込みをしました。まちがっていたらごめんなさい。
WIN95aとWIN95bというのは結構違うOSと考えたほうがよいのでしょうか。
 
いーとん さん 
Win95B(OSR2) の USBサポートは色々と問題があるので、素直に Win98以降にする事をお奨めします。
もっともなご意見で、わたしもそのようにしたいのはやまやまです。しかし、オークションでも5000円以上はしており、どうしても踏ん切りがつきません。
もりやん さん 
そういえば、PC-9821Xa16/R*って、USBポートなんてないですよね。
トライコーポレーションのJUS−01というカードをダメもとで買いました。
aya@cocoa さん 
互換機用に売られているPCI->USBなカードを自己責任で使うっていうことではないでしょうか。
そのとおりでございます。
      
     - 
      ライエル さん
        2002-01-23 01:07:12
      
        何か勘違いしてますね。win95b(98*1版)自体が通常販売されていません。
これを持っている人は、本体にUSB端子搭載9821機所有か、MSDN加入者以外、
基本的に存在しない。それ以外の人が所有している場合、著作権問題が,絡みます。
ですから、WIN98(SE)以外だれも、お勧めしない方針での回答となっています。
      
     - 
      いしかわ さん
        2002-01-23 01:13:43
      
        OSR2へは、そのままではアップグレードできません。 フォーマットが必ず必要です。
またできても、OSR2というのはUSBが一応サポートされている、というレベルでボード固有のドライバサポートも必要です。
なのでおそらく無理だと思いますねぇ・・・・
それよりも5000円が出せないというのでは、タダならやってみたいけど・・というレベルのことではと思われても仕方ないと思いますがどうでしょうか(^^;
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-23 01:36:44
      
        ちなみに PC-98版の Win95B(OSR2) のディスクには USBサポートが含まれていないと思います。
★私もディスク単独で持っていますが、調べた限りは入ってませんでした。
USB搭載機での USBサポートはバックアップメディア(HDDイメージ)と言う形で含まれているのではないかな?
      
     - 
      toma-ito さん
        2002-01-23 01:51:27
      
        ライエル さん いしかわさん 
丁寧かつ適切なアドバイスありがとうございます。
たいへん勉強になりました。
      
     - 
      まりも さん
        2002-01-23 02:44:54
      
        OSR2マシンでのUSBサポートは、USB搭載機に限り、"USB suppliment"というフロッピーが添付されるという形でした。
      
     - 
      i96968 さん
        2002-01-23 09:42:11
      
        >toma-ito さん
既にライエル さんが的確にお答えになっているので出番なしですが、一応ご指名なので…/(^_^;;;;
若干捕捉しますと、OSR版というのは通常メーカー出荷機専用のパッケージで、Windows OSR版の使用許諾ではそれを添付された機体以外での使用は認められていません。従って、もしtoma-ito さんがOSR版プリインストール機を持っていたとしても、そのOSR版を他機に転用することはできないのです。そのため、
>Xa/R型番でOSR2プリインストールのものは無かったはずです。
と書いたわけです。
>WIN95aとWIN95bというのは結構違うOSと考えたほうがよいのでしょうか。
FAT32やUSBサポートの有無等結構違います。
それと蛇足ですが、他の方の発言を引用されるときは通常「引用符」をつけます。そうしないと元発言とRes.の区別がつかなくなるので。これは通常「>」を使いますが、人によっては別の記号も使うようです。
>OSR2マシンでのUSBサポート
確かAT互換機ではOSR2.0とOSR2.1がFD添付で、OSR2.5はCD-ROMに入ってると思いました。OSR2.0とOSR2.1はWin95Bですが、OSR2.5はWin95Cですね。
PC-98x1系でOSR2.5があったかどうかは知らないのですが…
      
     - 
      るびこん さん
        2002-01-23 10:37:49
      
        >PC-98x1系でOSR2.5があったかどうかは知らないのですが… 
青札最後のモデル(末尾番号が3の機種)が OSR2.5ではなかったですか?
違っていたら申し訳ないです
      
     - 
      toma-ito さん
        2002-01-23 12:38:29
      
        i96968 さん まりもさん レスありがとうございます。
CD−ROMは2年ほど前、パソコンやりはじめの私に(PC9801DAの時かじりましたが挫折)、友人が「NECのパソコン壊れたし、もう使わないから」とチュートリアルや一太郎Ver.7だったか含め一式(USBのフロッピーも)くれたものです。
一応1つの機種に1つのOSとの認識はしていましたが、やっぱり浅はかな知識だったようです。
そもそもきっかけは、マイクロソフトのアップデートでWIN95の何にもなしからWIN95aと変わった、ちょうどその時にカードを見つけたものです。それでWIN95bも上書きできるものとやってみた次第です。
とりあえず現状で使っていこうと思います。
      
     - 
      gamo さん
        2002-01-23 14:05:31
      
        USB Suppliment for Windows95 アップデートディスクなら、PC-9821正規対応NEC製 USB製品(PR-CA-U01とかPK-UPXXXとか)に付いてくるから、素のWin95に当ててみるとか、使用許諾違反にならない範囲で試してみれば?
PC添付の封印済みUSBドライバFDDよりは新しいバージョンらしい。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-23 14:24:10
      
        > USB Suppliment for Windows95 アップデートディスクなら、PC-9821正規対応NEC製 USB製品(PR-CA-U01とかPK-UPXXXとか)に付いてくるから
あくまでもアップデートディスクなので USB suppliment が入っていない状態では用を成しません。
★既に実験済みです。
      
     - 
      まくつ さん
        2002-01-23 14:35:43
      
        ちなみにPC/AT互換機用Win95C(OSR2.5)日本語版にはバグがあって
2バイト文字を持つキーがレジストリにまともに登録出来ません(; ̄▽ ̄)、
# 以前にどるこむ(AT掲示板)で質問して教えられましたです、はい
# 結局、修正モジュールも出なかった様なのでウチの
# VAIO PCG-737 は Win98SEへ更新せざるを得なかったと云う…‥
      
     - 
      TDF さん
        2002-01-23 17:03:15
      
        >使用許諾違反にならない範囲で試してみれば?
「添付のソフトウエアは本機のみで使用する事が出来ます。」
と言うのは何処まで絡んでくるんでしょうか?
また「添付ソフトウエアの全部、または一部の流用も認めない」みたいな話も聞いたような気がしますが(うろ覚え、申し訳ない)、これはどうなんでしょうね?
とにかく、添付品を流用ってのは基本的に使用許諾に反する事なのでそろそろ終わりにしません?(^^;
単品売りのWindowsならば問題ないので、とにかくどうにかしましょう。
      
     - 
      Epion【Selena】管理人 さん
        2002-01-23 18:16:07
      
        >仕様許諾の及ぶ範囲
これはメーカーによって,場合によっては製品ごとにコメントが違う事があるので一概には言えませんが一般的には
『本製品に対してのみ』=『購入したときについてくる一式の範囲』
と言う解釈が普通のようです.
どちらにしても仕様許諾に関する話題を持ち出される場合は事前に一度,書き込まれる方々ご自身の手で確認をとっていただけると非常に助かります(^^;)
      
     - 
      Looser さん
        2002-01-24 00:51:13
      
        > これを持っている人は、本体にUSB端子搭載9821機所有か、MSDN加入者以外、
> 基本的に存在しない。それ以外の人が所有している場合、著作権問題が,絡みます。
これは違いますね。
R-mateの Win95モデル(Ra***/W**)の Win95は、Win95Bですから。
同時期以降発売機種のWin95モデルは、全てWin95Bだったかと思います。
(R-mateは本体にUSBなんて付いてません。)
まぁ、通常販売されてないのは確かだし、著作権、USBサポートの問題などで
Win98(SE)を薦めるのには異論はございませんが。
      
     - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-01-24 20:32:53
      
        >確かAT互換機ではOSR2.0とOSR2.1がFD添付で
 会社のDECマシン(PentiumPRO 200MHz/82441FX PCI SET)はUSBの口がありますが、BIOSで殺されています。元はOSR2.1ですが、USB関連のドライバはなくWin98入れても使えませんでした。
      
     - 
      toma-ito さん
        2002-01-25 00:02:38
      
        みなさん本当にたくさんのレスありがとうございます。
感謝申し上げます。
今度はDVDの話題にもなっており、興味深く見ています。
もっともうちのXa(ほぼノーマル使用)じゃ話になりませんが・・・