[38054]
       pc-9801-100のHDD接続について 
      投稿者:da さん
        2002-01-09 14:37:39
    
    
       いつも御世話になっております。以下の点について、御教え頂ければ幸いです。
PC-9801-100に変換アダプタを介して接続した内蔵用scsi hdd(中古で購入)に、win2000をクリーンインストールしようとしておりますが、うまくできません。
 仕様は
 PC9821 Xa10/C4
 scsi pc-9801-100
 hdd Fujitsu MAA3182SP 18G bytes(内蔵用scsi hddです。外付用scsiケーブルに変換アダプタを介して接続しております。)
 CPU、VGAなどは全て外してノーマルに戻しております。
 メモリ 128M bytes です。
 状況は、win2kのクリーンインストール途中で6Gのパーテーション(c:)を作成し、そこへインストール実行をしましたが、CD-ROMから各種情報を読み込んだ後の再起動で、システムディスクを要求されインストールが進みません(IDE hddは取り外してあります)。
 なお、IDEのHDDを取り付けて、これで立ち上げたwin2k上では当該scsi hddは認識されフォーマットやデータの受け渡しも可能でした。また、システムディスクを要求された状態のものには、winntのフォルダだけが作成されていました。
 win95のMS-DOSでfdiskを試みましたが「装置がありません」となり、diskinitをすると「現在接続されている装置は   です。初期化を行う装置を選択して下さい。」とドライブ名が出ず、以降の処理ができませんでした。
 なお、変換アダプタを使っても、1Gのscsi hddではwin95をインストールできましたし、fdiskもできました。
 中古で購入したscsi hddの不良なのでしょうか?
 恐縮ですが、何がダメなのか、怪しいのか、どうすれば良いのか等、御教示頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。
    
    
    - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-01-09 16:17:50
      
         古いCバスのSCSIホストアダプタだととても18GBものでかいディスクは認識できないと思ったのですが…。文脈から察するにSCSIBIOS管理下だと6GBのパーティションは作成できているので一般にいわれている8GBの壁が存在するなら8GBを超える容量を使いたい場合は100のSCSIボードでは無理だと思います。さらにWin2000で100ボードがサポートされているかという問題もあります。(対応の可否は私は未確認です。もうしわけありません)
 PCIスロットを空けられるならSC-UPCI等のPCIのSCSIホストアダプタのご使用をおすすめします。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-09 16:34:13
      
        MAA 〜 MAE 型番は 8bit SCSI に設定できないのでそれが理由で起動ドライブに使えないのかも知れませんね。
http://hdd.fujitsu.com/drive/enterprise.html☆MAG 等の 8bit SCSI 設定が出来るドライブは RvII26 のオンボード SCSI でも変換アダプタ経由で使えます。
      
 
     - 
      いーとん さん
        2002-01-09 16:38:05
      
        > 文脈から察するにSCSIBIOS管理下だと6GBのパーティションは作成できているので
Win2000 setup がドライバを読み込んだ後の話なので SCSI BIOS管理下とは言えませんね。
現に fdisk で認識できないと言う事は SCSI BIOS 管理下には無いと言えるでしょう。
☆仮に 8GB以上を扱えない理由で SCSI BIOS が無視しているとしても同じ話です。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-09 17:44:46
      
        気になりましたので手持ちの 68pin HDDでテストしてみました。
テスト機は V200/S5C3 + Win98SE + PC-9801-100
1.Fujitsu MAH3182MP(68)    ×(Win98SE起動後は認識する)
2.Quantum Viking II 9.1GB(68) ×(Win98SE起動後は認識する)
3.IBM DDYS-T09170(68)     ×(Win98SE起動後は認識する)
4.Seagate ST34573LW(68)    ○(特に設定を必要とせずに68-50変換のみでOK)
この結果から 8GB以上のドライブはブートデバイスとして扱え無いみたいですね。
      
     - 
      おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
        2002-01-09 18:49:57
      
        >MAA 〜 MAE 型番は 8bit SCSI に設定できないのでそれが理由で起動ドライブに使えないのかも知れませんね。
 これはUltraWideでSCSI IDが0〜7(7は通常ホストアダプタで使用なので実際は0〜6、あるいは0〜7のうちホストで使用されていない他のID)で使用できないということでしょうか?
 PC-9800のSCSI BIOSではUltraWideで拡張されたID8〜15では管理されないというのをSC-UPCIのマニュアルで読んだことがあります。(BIOSで認識できないと起動ドライブにできません)
 ちなみにWin2000のセットアップ時にドライバが読み込まれるものとは知らなかったのでSCSIBIOSが管理しているものだと思っていました。
      
     - 
      da さん
        2002-01-09 19:50:16
      
        いーとんさん、おさださん どうもありがとうございます。いーとんさんに於かれましては、テストまでして頂き感謝に耐えません。32GBまではブートドライブとして使えると勝手に思い込んでしまっていたために、大変ご迷惑をお掛けしてしまい済みませんでした。諦めて、データ保存用に利用したいと思います。
 これに懲りずにまた何かありましたら宜しくお願いします。
      
     - 
      いーとん さん
        2002-01-09 20:03:17
      
        > これはUltraWideでSCSI IDが0〜7(7は通常ホストアダプタで使用なので実際は0〜6、あるいは0〜7のうちホストで使用されていない他のID)で使用できないということでしょうか?
ID だけの問題ではなく主にデータバス幅の問題です。
Narrow:50pin =8bit, Wide:68pin =16bit と言う事になります。 
☆32bit Wide なんて言う規格も存在しますけど PC-98では無縁でしょう(泣