- 
      NANAYAKU さん
        2002-01-01 13:45:53
      
        soket3等のi486系M/BにSOKET5(7)系のCPUは物理的に載りません。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2002-01-01 13:54:18
      
        Socket6ですのでMMXPentium233は載りません.ゲタを使ってというのも聞いたことがありません.
内蔵HDDはE-DE対応なはずですので,4.3GBまでいけるのではないでしょうか(Ap3より前に発売されたAnでは4.3GBまでOKですし).通気が悪いので消費電力と発熱の少ない物がいいと思います.1パーテーションあたりの容量制限はBIOSのバージョンよりはDOSのバージョンによると思います.
      
     - 
      イイセミ さん
        2002-01-01 14:40:15
      
         うちの9821Xp、Xs、Xe、Xe10などX-MATE系ではありますが486機すべてで4.3GBが
使えてます。HDDはマクスター製1台とあとはウェスタンデシタル製です。クァンタムの
Fireballでは転送モードの関係かよくわかりませんでしたがまともに動きませんでした。
かつて私もEPSON板で質問しましたが、ここの過去ログではPC-9800系とは相性が悪かった
と言うような記事を読んだような気がします。
1.FDISK
 WindowsのインストールディスクでFDISK、大容量サポートにYES。こうしないとFAT32に
ならず1パーティションが2GBまでのFAT16になってしまいます。で、領域の確保。
2.フォーマット
 FAT32になっていれば4.3GB全部使えるはずです。このとき、システムを転送しておくの
を忘れないようにしてください。CONFIG.SYSにCD-ROMを読めるように記述するか、HDに
Win98(アップグレード版ならWin98nフォルダとWin95の必要なファイル)フォルダを
コピーしておくと楽です。
2.もう一度FDISK
 私も98を触ることが少なくなりよく忘れます。これを忘れると起動できません。BOOT
可能に設定します。
3.HDDから再起動してインストール。
 CPUですが、PentiumやMMXPentiumは載りません。486系だけです。しかも486用ODPは
電圧設定が5Vのものが多いのでSocket6では電圧が足らないでしょう。
 ただうちのXe10のように、Ap3が特殊なソケット(5Vと3V両対応)ならPentiumODPや
各社のアクセラレータが載るかもしれません。A-MATE系はすみませんがよくわかりません。
      
     - 
      イイセミ さん
        2002-01-01 14:41:29
      
         すみません、記述にミスがありました。項目の下の「2」は「3」、「3」は「4」と
読み替えてください。
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-01 14:53:03
      
        O S/MAX改めO.S/MAXです。快答!ありがとうございます。
PC-9801BX4/U2も一緒に貰ったのですが、こっちのほうが
よっぽど素直で、PODP83Mhz(K)とデスクスター4.3GBを使いメモリー64MBで
Ap3に悩まされている間にWin98SEのセットアップが終わってしまいました。
Ap3のほうはまだ悩んでいます。なんでセットアップ中にエラーが出るんだあ。
Win98SEセットアップ10%、24%辺りが怖い。
<(X.X)>。
只今、シーゲート2.0GB、クアンタム3.0GBを用意して試してみるところです。
ところで、SCSI50ピンらしきコネクターがあるのですが、SCSI仕様のCD-RWは
接続可能なのでしょうか。
486、586系以外で搭載可能なCPUはないでしょうか(、、)>
掲示板以外のところでも情報を探してみますので、どうか、お手柔らかに
ご指導ください。お願いします。
      
     - 
      ほへ さん
        2002-01-01 15:44:08
      
        >なんでセットアップ中にエラーが出るんだあ
とりあえずインストール中はセカンドキャッシュを外しておくとか。
486な98のキャッシュ搭載機は補強せずにそのまま使うと挙動が怪しい機体が
結構多いですので。
>SCSI50ピンらしきコネクターがあるのですが、SCSI仕様のCD-RWは
どこのことを言っているのですか?背面のSCSI専用スロットにSCSIアダプタが
入っていて、そのコネクタのことであれば一応可能ではあります。
が実用可能範囲内なのはせいぜい2倍速までと思った方がいいです。
>486、586系以外で搭載可能なCPUはないでしょうか
これも何を言っているのかよく分かりません。
元が486マシンなんですから、486アーキテクチャに合わせて作られたCPU及び
CPUアクセラレータ以外搭載不可能なのは言うまでもないことです。
ていうか、系統が違うCPUは普通ピンアウトも全く違うので、見た目で明らかですよ?
#ちなみにパーティションはPartitionなので"パーティション"です。
 パーテーションなどと書くのは綴りから考えても明らかに変です。
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-01 18:04:32
      
        総額7600円 さん 、イイセミ さん、ほへ さん 
判りやすい快答ありがとうございます。m(_ _)m
これだけ教えて頂ければ何とかなります。上手くいく様に頑張ってみます。
セカンドキャッシュですが、グラグラしないように補強金具が付いています。
挿し直しても、外しても今の所、駄目じゃあ。<(TOT)>
>SCSI50ピンらしきコネクター。とは
CDDのIDEフラットケーブルが付く本体側コネクター下付近の
コネクターです。判りにくい言い方だなあ。ごめん。
ここに内蔵SCSI、CD-RWが付けられるなら、友達がいらないと言っている
2倍速書き込みのドライブを貰って付けようと思います。
      
     - 
      KO1 さん
        2002-01-01 18:09:47
      
        QuantumのFireballといってもその後ろの型番で全く別の性格な製品もありますから一括りにしてしまうのは少々まずくはないでしょうか?
QuantumのFireballシリーズにはPC-98で純正として採用されていた実績もあり動作の可否の問題に引っかかったのは極一部のものだと思いましたが・・・・
HDD容量の上限に引っかかる心配があるなら取り合えず2Gクリップを施すとかICC(詳細は過去ログ参照してください)で少し削ってみるなどすれば切り分けは出来ますね。
>パーテーションなどと書くのは綴りから考えても明らかに変です。
あの(汗)、「明らかに変」は逆にちょっと変ですよ?
英語の綴りでどう書こうがカタカナに"訳"した場合は耳に入る形に近いカタカナを使う事が多いですが、元の発音とは全く別とも思える形になってしまっている物もあります。<綴りに近づけた事が原因のもありますね。
それとパーテーションで検索すると解かりますが、メーカーのサポートやマニュアルに使われているくらいにまで採用されてしまっている以上、すでに一般的な市民権を得ている言葉の一つと取っても差し障りは無いと思いますよ。
技術的な専門用語としてどう扱われているのかまでは解かりませんが、元々が厳格に採用出来ない部類ですからこうなるのは仕方ない事ですよ。
#先日のPC/AT互換機=DOS/V機と同じような物ですね。
      
     - 
      KO1 さん
        2002-01-01 18:25:11
      
        あ、上の説明はちょっと解かり難いですね(汗)。
同じ綴りの言葉でもカタカナになると複数の記述になるものは非常に多く、そして普段から目にしているものですから「明らかに変」とまで訂正する必要は無いのではないかと言う事で、、
      
     - 
      ほへ さん
        2002-01-01 18:37:06
      
        >セカンドキャッシュですが、グラグラしないように補強金具が付いています
言葉足らずでした。補強というのは貧弱な電源パターンの強化のことです。
補助配線やコンデンサの追加がしばしば必要になるという意味です。
>CDDのIDEフラットケーブルが付く本体側コネクター下付近の
ファイルベイバックボードのSCSIコネクタですね。
そこのコネクタが使えるかどうかは、背面のSCSI専用スロットにSCSIアダプタが
刺さっていることが条件です。Cバス用のでは内部配線がつながっていないので駄目です。
>すでに一般的な市民権を得ている言葉の一つ
普及度を考えると確かに言い過ぎでしたね。すみません。
ですが綴りを見たら言う気が失せるカタカナ英語という感じがすごくするので(汗
      
     - 
      おさだ さん
        2002-01-02 00:14:26
      
        > ただうちのXe10のように、Ap3が特殊なソケット(5Vと3V両対応)ならPentiumODPや
>各社のアクセラレータが載るかもしれません。A-MATE系はすみませんがよくわかりません。 
 PentiumODP(P24T)は5Vでも3.3Vでも安定動作するように設計されているようです。電圧の問題は少ないかと。あと、参考になるかわかりませんが、I/O DATAのPK586A/98はAs2(5V)でもBX4(3.3V)でも安定して動作しました。Ap3でも問題無いかも?
      
     - 
      ほへ さん
        2002-01-02 00:20:29
      
        Ap3のCPUソケットはSocket6というマイナーなもので、3.3V専用設計で
Socket3より穴が一つ少ないのです。そのためPODP83は物理的に刺さりませんです。
ただ、穴を開けるか該当ピンを折るかして刺さるようにしてしまえば、
電圧の問題はPODP側で対策されているため、問題なく動作します。
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-02 01:10:36
      
        お世話になります。何とかWin98SEのインストールに成功しました。
HDDはクアンタムの4.3GBを利用しています。
以前VS20Cを使っていて同じような症状に見舞われたとき、CDDを
交換したら直った事を思い出しました。
今回も同じように交換してみる事に。すると、今までの事が
無かったかのようにスンナリ事が運びました。ついでと言っては何ですが、
PODP83Mhzを現物合わせをして載せてみました。ノーマルCPUより遥かに
速くなりました。今のところ
熱も出ず、安定しているのでこのまま使おうと思います。
ところで
>パーテーション。の件ですけど
これからも今まで通り「パーテーション」と言う言い方で問題は無いですよね(、、)>>。
      
     - 
      ほへ さん
        2002-01-02 01:43:06
      
        >これからも今まで通り「パーテーション」と言う言い方で問題は無いですよね
いあ、問題なく通じるんで別にいいんですけど、
原語のpartitionという綴りを知ってもまだそう発音したいですか?ってことで。。。
      
     - 
      KO1 さん
        2002-01-02 07:44:48
      
        >これからも今まで通り「パーテーション」と言う言い方で問題は無いですよね
"言い方"は「パーテーション」の方が普通に通じる・・・と言うか多く使われている発音でしょうね。<ビル内などで隔壁で仕切っている部署もこのように言われていますし、、
ただ、"書く"場合は「パーティション」の方がより多い書き方かも・・
実際は「パー"テイ"ション」って感じで言っている人が多いのかな?
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-02 07:54:08
      
        両方の言い方、書き方を頭に叩き込んで置きます。
僕は「パーテーション」と言う書き方、言い方に馴染んでしまっているので、
暫く様子を見ながら「パーティション」と言う書き方、言い方にも
なれていきたいと思います。
おさだ さん 
>PentiumODP(P24T)って何Mhzタイプの物ですか?
ピン数が合えば試してみたいと思います。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2002-01-02 09:10:08
      
        P24TとはO.S/MAXさんが現在お使いのPODP5V83のことです.Ap3のCPU換装では,これかPK-A586/98というのが一応ベストな選択肢とされていますが,後者の場合は熱暴走しやすいので,使用の際には何とかして冷却ファンを設置することをお薦めします(というか,これ本当にすぐ熱暴走するので,個人的にはファンの設置は必須と思っています).
>ICC
ATA/ATAPI-5に対応しているHDDが適用対象となっています.古い物では容量変更できませんのでご注意下さい>以前ドキュメントをよく読まずに試して散々ハマッたらしい(汗
      
     - 
      おさだ さん
        2002-01-02 14:10:17
      
        >これ本当にすぐ熱暴走するので,個人的にはファンの設置は必須と思っています
 BX4の場合はXa10なみの空間があるので熱暴走は少なそうですが、As2の場合はCPUボードがライザ式の垂直で通気性も悪くなっております。でも安定していましたが。Ap3/As3の場合はマザー直付けソケットだったと思いましたが、通気性はいかがでしょう?
      
     - 
      にょ さん
        2002-01-02 15:09:37
      
        >原語のpartitionという綴りを知ってもまだそう発音したいですか?ってことで。。。 
英語が苦手な日本人なら仕方ないのでは。
daemon → デーモン
warning → ワーニング
radio  → ラジオ
とかもありますし。数え上げたらキリがないでしょうねぇ。
      
     - 
      ウルトラギブン さん
        2002-01-02 20:53:42
      
        *** 一度消して書き直しました ***
>1パーテンション当たりの容量制限はあるのでしょうか。
As3自体は4.3GBまでのHDDを使用出来ますので、原因は他の所にあると思います。
「O.S/MAX」さんに御聞きしたいのですが、インストールは98SE添付のFDから行っているのでしょうか。私の場合も何故かインストール時にエラーが発生してインストール出来なかった経験があります。それで苦し紛れにCD内の「WIN98N」フォルダをインストールしたいドライブにコピーし、そのドライブから起動後、HDD側の(「WIN98N」フォルダ)SETUP.EXEを直接実行したら無事インストール出来ました。尚、初期化の手順は「イイセミ」さんが書かれている通りです。
既に試されていましたら、平に御容赦下さい。
<発音について>
誤字・脱字以外の完全に違う表現が使われていた場合や、ここでの一般的な発音と違った場合は「正しくは**です」とか「**と言うほうが一般的ですね」程度に留めて置く事が良いのではないでしょうか。
<ここまで> 
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-02 22:01:11
      
        >インストールは98SE添付のFDから行っているのでしょうか。
YES!!
「DISKINIT」→「FDISK」→「大容量サポートにYES」→「パーテーション作成」→
「セットアップディスクを入れたまま再起動」→「フォーマットを含む
Win98SEセットアップ作業」の順に行いました。が初めのうちはファイルコピー10%
から24%の間でエラーが出てインストール出来ませんでした。しかし
純正のCDDからXe10やBX4に使われている4倍速CDDに入れ替えたら何の問題もなく
インストール出来たのです。単にCDDの不良ではないようでAp3純正CDDを
他のOSの入っているマシンに付けると問題無く使えるのです。
これが、相性なんでしょうか!?純正品が相性悪い!?なんて変だなあ(^、^;)
ウルトラギブン さんの言われている方法もCDDを交換しても上手くいかなかったら
やってみるつもりでした。ご教授有難う御座います。
      
     - 
      ウルトラギブン さん
        2002-01-02 23:00:14
      
        あちゃ...既に解決されていたのですね。
見逃していました。(汗っ)
すみません。<(_"_)>
      
     - 
      眠り猫 さん
        2002-01-03 01:16:38
      
        Ap3には、PODP−83がベストかも知れません。
今なら某所で¥1000で手に入りますし、一応Pentiumなので、
Pentium以降のCPUを要求するソフトも問題無く走ります。
なお、Win98SEにするなら、メモリはMAXの128Mまで搭載しましょう。
64Mで使っていた頃は、スワップの多さに悩まされましたが、
128Mにしたとたん、快適になりました。
      
     - 
      おさだ さん
        2002-01-03 01:23:32
      
        >BX4に使われている4倍速CDD
 ちょっと突っ込みを(←ぉぃ!!)
 BX4のCD内蔵タイプは2倍速が入っています。このため私はフレームモデルを血眼になって探し回ったことがあるらしい。(新品で半額ですよ!! 当時定価98000が¥49800です。当時では破格値といってもいいほどだった。笑)
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-03 06:54:24
      
        >Ap3/As3の場合はマザー直付けソケットだったと思いましたが、通気性はいかがでしょう? 
YES!マザー直付けソケットです。が中は寿司詰め状態、放熱性はゼロ!のような物。
発熱の少ないPODP83Mhzを付けてくれと言わんばかりの狭さです。
ところで
>眠り猫 さん!!Ap3には、PODP−83がベストかも知れません。
今なら某所で¥1000で手に入りますし。
ってどこですかあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。
速攻で予備を買いに行きたい!!!!!!!!!!!!!!!!!。
BX3,BX4,Xe10、Ap3とPODP83Mhzを大量に必要としてます。
メルコのHP5-MX300-L(新品未開封)と交換でも良いですう。お願い致します。
もしかして、秋葉原の地図屋1ですか?
m(_ _)m。m(_ _)m。m(_ _)m。m(_ _)m。m(_ _)m。
メモリーは128MB積んでますよ。
>BX4のCD内蔵タイプは2倍速が入っています。
あれ?そうでしたか?
Ap3純正よりかなり速かったので4倍だと思ってました
失礼致しました。(^、^;)
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-03 10:33:47
      
        再度、デスクスター4.3GBをAp3に付けてWin98SEのインストールにチャレンジしたら、
問題無くインストール出来ました。6GBの物が付くなら3GB,3GBで2パーティション
で使いたいです。
      
     - 
      サトルシャン さん
        2002-01-03 18:12:00
      
        Ap3ユーザーのサトルシャンです。
PK-A586/98を使い続ける事はや5年近く、熱暴走と思われる事は1、2回程しかありませんでした。
何か違いがあるのかしら>PK-A586/98もしくはAp3本体
あとSocket6は3.3V/5V両対応なはずです、BX4やXe10はSocket3なのに両対応になっていると言った方が正しいかもしれません。
>O.S/MAXさん
 4.3GB以上のIDE-HDDを取り付けると起動しなくなると思います、4.3GBにしておきましょう。
 PODP83なら2つほど余っています、売買の話しは禁止事項ですのでよろしければメールでもください。
      
     - 
      要塞 さん
        2002-01-03 22:23:42
      
        >某所で¥1000
ツートップ1号店では?
私はそこで買ってXe10S15につけました。
ちなみにPODP63MHzもありました。
      
     - 
      O.S/MAX さん
        2002-01-04 01:05:00
      
        OH!情報有難う御座います。大感激です!!(^O^)///
早速出動です。PODP63MHzも新品未開封なら
オブジェで2つ程欲しいところです。
PODP83Mhzをシコタマ購入している人間が居たら
多分僕でしょう。声でも掛けてやって下さい。
かなりオヤジですよ。
      
     - 
      エマティ さん
        2002-01-04 18:02:34
      
        PODP5V83 VS PK-A586/98(AMD586-133)
Ap3ではありませんが、傾向としては似たようなものかと。
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/ematei/kenkyu/soke3bench.htm私もPODP-83が1000円なら、大量に欲しいなぁ(^_^;)
      
 
     - 
      Looser さん
        2002-01-04 21:10:50
      
        BX3/BA3/BX4/Xe10/Xs/Xe/Ap3/As3 あたりのマザーボードが WriteBackに対応している機種では、PODP83MHzの方が速いというのが定説みたいですね。
逆にマザーボードが WriteBackに対応してない As2/Ap2等の機種では PK-A586/98
(WriteBack非対応機種でも強制WriteBack動作)の方が速いとか。
      
     - 
      眠り猫 さん
        2002-01-06 03:26:45
      
        PK−A586/98は、早い事は早いんですが、
強制ライトバック動作をさせている機種では、HSBが使えなくなってしまうと言う、
DOS使用における致命的な欠点があるんですよ。
一応、ライトバック機のAp3/As3では、再起動だけなら出来ましたが、
WI IC−で一次キャッシュを切り離した途端、フリーズしました。
PK−A586/98がお勧めなのは、Windowsしか使わないユーザーか、
クロックアップして40×4@160Mhzで使いたいユーザーだと思います。
PODP−83は、さすがに40×2.5@100Mhzでは、全く動きませんでした。
ちなみに、PODPが¥1000なのは、OverTopの1号店1Fです。
ここにはPentiumIIIの1.1GHz版もあり、¥19000前後でした。
ついでにGeforce2MX400のPCI版や、Deltaの電源もありました。
関東の98ユーザーにとって、有り難い店の一つです。
      
     - 
      要塞 さん
        2002-01-06 17:16:01
      
        >OverTopの1号店1F
あう、そうでした。すみません。
あの建物、階によって店が違うんだった。