[3764]
PC98でのBOOT変更
投稿者:しまやん さん
2000-02-11 01:03:05
最近SCSIハードディスクを購入しました。以前に使っていた内蔵ハード(E-IDE)の容量も十分にあり、バックアップのため両ハードを使おうと思うのですが、E-IDEの方が先に認識されて困っています。
カタログには、【98の場合、起動メニューでブート装置をSCSIに変更すればよい】と書いてあるのですが、どのようにしたらいいのかわかりません。詳しくおしえて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
-
ぽん さん
2000-02-11 01:12:10
>先に認識…というのが いまいち飲み込めないのですが、逆に質問させてください。
(1)IDEのHDからBOOTしているのをSCSIのHDからBOOするように変更したい
(2)ドライブアサインをSCSIのHDから振られるようにしたい
(3)その他
上記3つが考えられるのですがどれに該当しますか?>しまやんさんの質問
-
まりも さん
2000-02-11 01:31:09
とりあえず「何をしたい」のかは分かりませんが、「ブート装置をSCSIにする」ということの意味は、「ドライブ順序がSCSI優先になる」と言う意味ではなく、「SCSIのハードディスクにある起動プログラムで起動する」という意味です。通常はどのハードディスクにも同じ起動プログラムが入っているので、この設定はあまり意味はなかったりします。ついでにいうと、これを変更するのは「起動メニュー」ではなくて、「スイッチコマンド」にて「メモリスイッチの設定」のほうです。
ぽんさんが書かれている、(3)「ドライブレター順序を変えたい」という答えでしたら、こちらへ…
http://homepage1.nifty.com/marimono/
-
しまやん さん
2000-02-11 01:32:04
(1)のSCSIのHDから起動です。
現在 IDE→SCSI→FD→CDの順番です。
理想 SCSI→IDE→FD→CDです。
-
KETA さん
2000-02-11 01:33:05
>98の場合、起動メニューでブート装置をSCSIに変更すればよい
から、察するにSCSI起動にしたいのでしょうか?
TABキーを押しながら起動すればブートメニューが立ち上がります。
そこで、システムの入っているドライヴを選択すれば良いのですが……。
ドライブ選択時にF1を押して起動ドライヴを固定してやれば、次回以降BootMenuで選択しなくても
F1で指定したドライヴから起動することが出来ます。
分かり難い文ですみません(汗
-
まりも さん
2000-02-11 01:42:18
う~む、3分間に…。答えとしては、やはりdrvasn98を使うことですね。答えとして(1)と書かれてますが、どうも察するには(3)のことをやりたいように見えますので。起動メニュー(または最初のIPL)が起動する(へんな言い回しだが)装置は、既に書いたようにどこでも構いません。まあ普通は「標準」に設定されているのでIDEですが。IPLを起動させる装置を選びたい場合って、特殊なIPLを仕込んであるとか(k6waiplなどの)、IPLを入れ忘れているとか(HDD導入時に DISKINITしなかったとか)いうような理由くらいです。
-
しまやん さん
2000-02-11 02:00:08
drvasn98ってなんですか?
それにしても、皆さんからたくさんのメッセージありがとうございます。
感謝しております。しかし、私自身わかりやすい回答が得られないでおります。
今一度、わかりやすく説明して頂けますか。
-
SY さん
2000-02-11 02:58:08
失礼します、°素人のSYです。わたしはしまやさんのしたいことは(1)+(2)に見えるのですが。SCSIをAとして起動したいように読めるのですが。
起動ドライブの順番のswichコマンドが有りますがこれですと起動のためのsysytemを探す順番を変えられたと思うのですが皆さんどうでしょう(私自身はHD壊れたら起動できなくなるよと脅かされたので標準以外で使ったこと有りません、与太レスと思いください)
drvasn98;まりもさんのレスから推測すると昔のramdiskに付いていたドライブレターの入れ替えソフトと同じ機能を持つ物だと思います(先のアドレスをチェックしてませんが)。
たとえばFD1がA、FD2がB、ramdiskがCだとします。(当時はHDが金塊より高く、1M1万は当たり前でした)FDよりメモリ上のdataの方がアクセスが速いのはおわかりと思いますがソフトによってはAドライブのfileを煩雑に読みに行くようになっていてそれがボトルネックになっている場合が考えられます。もしここでramdiskのドライブレターがAだったらこの問題は解決します。これをするのが入れ替えのソフトでした。FD1とramdiskを指定して実行するとfd1がC、ramdiskがAとなる物でした(HDにも有効だったと思います)。
推測するにdrvasn98はwindows上でこれと同じドライブレターの文字(起動ドライブのA、それ以降のB、C、・・・Qとか)を任意に入れ替える物と推測しますが。
(一応、うえのアドレスを覗かれた方が良いと思います)
-
はまのゆうた さん
2000-02-11 03:13:04
しまやんさんの仰っている質問の中には、2つの要素があるんですよ。
で、しまやんさんが必要とされているのがどちらなのかが判り難かったので、みなさんも説明が難しくなってしまうんですよ。
2つの要素とは・・・
「SCSIから起動したい」
「ドライブアサインをSCSI優先にしたい(SCSIからAドライブを割り付けたい)」
の2つです。
PC-98XXシリーズについては、どのドライブからでも起動できます。AドライブからでもBドライブからでも、Cドライブからでも。ですからIDEが優先になってAドライブになってしまっても、かまわずSCSIのBやCドライブから立ち上げればOKなんですよ。アサインをSCSI優先にする必要はないんです。
で、そのためのメニューの出し方は、上でKETAさんが仰っておられます。
もうひとつの「ドライブアサインをSCSI優先にしたい(SCSIからAドライブを割り付けたい)」ということについては、IDEが優先されるのはPC-98XXシリーズの仕様ですので、これをどうにかするには、まりもさんの仰るようにプログラム(drvasn98)を使う方法になるかと思います。drvasn98が何かは、まりもさんの最初のレスにあるHPにありますので、参照されてはいかがでしょうか。
ご推察いたしますに、しまやんさんがされたいことというのは、
「SCSIを起動ドライブに設定し、内蔵IDEドライブをバックアップ等に使用したい」ということでしょうか。それならばSCSIのBドライブやCドライブから起動し、IDEのAドライブをバックアップにすれば事足ります。システム移行の関係などで「どうしても起動ドライブがAドライブじゃなきゃ困る」と言うことであれば、前述のまりもさんのプログラムの出番になると思いますよ。
-
はまのゆうた さん
2000-02-11 03:19:43
失礼。IDEが優先されるのは「PC-98XXシリーズの仕様」というよりはPC-98XXシリーズのWindows95/98の仕様」ですか、ね。
-
SY さん
2000-02-11 03:24:24
なんか私のレス思いっきり文章おかしくなってます。
>起動ドライブの順番のswichコマンドが有ります
ここを「そういえば、dosのswitchコマンドにboot装置の選択メニューが有ります」に置き換えてお読みください。はまのゆうた さんの詳しいレスが有りますのでわたしのレスはゴミですね。
(ところで上で書いたようにswitchコマンドでboot装置の変更した場合でも目的の一部は達成できるんでしょうか:便乗質問ですいません)
-
SY さん
2000-02-11 03:44:42
便乗質問の件ですが上のはまのゆうたさんの追加レスから推測するとwindowsでは無効と言うことになるんでしょうか?
-
はまのゆうた さん
2000-02-11 04:04:14
SYさん、はじめましてです。dosのswitchコマンドについてなんですが、実はあんまりよく知らんのです(爆)逆にSYさんのレスを見て「自分のレスは外したかもしれん!」と不安になったぐらいですので。dos時代はCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BAT以外はドライブアサインが関係あることは少ないですし、もしあってもテキストエディタで設定のほうをドライブに合わせていましたので、switchコマンドはほとんど使ったことがないのです(何者かすらあまりよく知らんのです)。識者の皆様、フォローお願いします(汗
-
kazi さん
2000-02-11 05:37:57
SWITCHコマンドはメモリスイッチをいじるためのコマンドで、Windows95になってからあまり使わなくなった気がします。これだと(1)に該当すると思います。(起動後のHDの順番は変わらず)SWITCHコマンドやTABキー押しっぱなしの起動メニューでSCSIから起動してもドライブレターは変わらないはずです。FD起動だとFDが前にきますが、HD起動だと固定されるのでやはりdrvasn98が便利だと思います。
ところでWindowsはどちらから起動したいのですか?
-
SY さん
2000-02-11 10:41:11
便乗質問のSWITCHコマンドありがとうございました。
しまやん さん、途中で余計な問題を提起しましてすいませんでした。
(人に物聞いておいて、自分の身元(メアド)入れるの忘れてました、すいません)
-
エマティ さん
2000-02-11 11:03:42
今Xa無印にてSWITCHコマンドにてboot装置をSCSI固定ディスクに設定してみましたが、再起動すると普通に「固定ディスク起動メニュープログラム」が出ました。
もちろん固定ディスク(IDE)が上で、SCSI固定ディスクが下です。
メモリスイッチは保持するにしてあります。
少なくともHD間の起動順に関しては関係ないようですね。
昔々、起動はHD,データはFDに入れるというのが標準的な使い方の時代があって、うっかりデータ用FDを入れたまま起動したときに、エラーにならないように必ずHDから起動しなさいよと指定するためのものだと思っていました。(^_^;)
皆さん説明してくださってはいるのですが、ご理解できていないようなので、手短に言いますと。
1)スイッチオンでSCSIで起動できればOKなら、起動メニューで起動させたいSCSIのディスクのパーティションを「自動起動」に設定をしてください。
2)SCSIがAドライブで起動したいということでしたら、まりもさんのHPへ寄って、一読してから、不明な点を再度質問してください。
3)CDのアサインは特別で「マイコンピューター」の「プロパティ」の「デバイスマネージャー」の「CD-ROM」の「該当CD-ROMのプロパティ」の「設定」の「予約ドライブ文字」を指定することにより、変更することができます。
普通は「Q」に変えることが多いです。
(ああ、なんて鬱陶しい説明が必要なんだ、どうにかしろ>MS)
私なんか口頭のときは「[tab]押しながら起動すると出てくるやつ」なんて言っていますが、いろいろ呼び方に苦労されているようですね。
正式名称だとかなり長くて、めんどくさいので以後「どるこむ用語」として統一しませんか?
私的には「起動メニュー」あたりが間違いとも言えず、短くて分かりやすいように思えますが。(^_^;)
>IDEが優先されるのは
DOSで使う場合でもIDEが優先されるのは同じですので、PC-98**の仕様ということで良いのではないでしょうか。
-
エマティ さん
2000-02-11 11:24:25
3.のしまやん さんのレスを良く見るとCDの順は変わらないので
3)のCDの話はいらなかったようですね。無視してください。
-
しまやん さん
2000-02-11 11:28:41
意味不明な内容での質問に対して申し訳無かったと思っております。
まりもさんのプログラム(drvasn98)を使わせていただきました。
SCSI(起動ドライブ)→IDE→FD→CDと希望通りの設定となりました。
皆さんからのメッセージ本当に感謝しております。
ありがとうございました。