[36969]
       PC9801DAで
      投稿者:ローグ さん
        2001-12-11 10:54:41
    
    
      初めまして。
PC9801DA7を使っていて、SCSIコネクタが付いているので、外付けのHDDを追加しようと思い、
あり合わせのパーツを組み合わせて2.2GBのものを繋げました。(HDDはIBM製)
とりあえず認識しましたが、5MBしか使えません…
100MB以上使うことは出来ないんでしょうか?
    
    
    - 
      ひし さん
        2001-12-11 11:53:08
      
        そう高いものでは無いのでCバスのSCSIカードを入手されるのをお勧めします。
純正の92カードも秋葉ならジャンクで500円からあります。
通販は良く分からないですが個人売買という手もありますし。
      
     - 
      HIR さん
        2001-12-11 12:52:50
      
        大容量120MBとか言われている時代のSCSIに、2GBなんて超弩級の容量のHDDを繋いではいけません(笑)
92ボードも1G超とかで問題があった様な・・・。SMITのSCSIが無難でしょう。
      
     - 
      かねやす さん
        2001-12-11 13:25:16
      
        MS-DOSのバージョンが分かりませんが、DOS3.3-5.0には500Mの壁、5.0AHには
1Gの壁があったように思います。
  Windows95のDOSだけだと正しく動作すると思います。
ただしSCSIボードの制限にブチあたるかもしれません。それよりDA7だとNEC
チェックが働いて(純正内蔵としたら)全く認識しないような気も。
      
     - 
      も さん
        2001-12-11 23:25:46
      
        DOS3.3は128MBです>壁
      
     - 
      かねやす さん
        2001-12-12 13:11:06
      
        DOS3.3の1パーティションのことではなくて。format.exeのバグの意味でした。
ちなみに、DOS3.3Cで548MBのHDを認識させると、ハードディスクは「タケMBです」
とか(カナだったのは確かですが何だったかは忘れました)いう感じの表示が出て
外かれた経験があります。