[36884]
       BXとBX2の違い
      投稿者:Aspec さん
        2001-12-06 10:31:42
    
    
      はじめまして、NECのHPを見てもよくわからなかったのでこちらにきました。
PC-9801のBX/U2とBX2/U2の違いはどこにあるのでしょうか?PC-9801USの代用マシンとして使いたいのですが、PC-9801シリーズということで性能はアップしているとしても基本的(N88BASICなどの利用も含めて)なものは同じマシンなのでしょうか?
    
    
    - 
      総額7600円 さん
        2001-12-06 11:29:17
      
        BXはメモリが14.6MB以上搭載できず,そのメモリも専用(と言っても実際にはFAや初代mate-Aのものも使用可)のRAMボード(+増設用61(互換)SIMM)を使わなければなりません.またWin95使用時に内蔵IDE-HDDがMS-DOS互換モードとなるロットがあります.またBX2は倍以上のメモリを積むことができます(メモリスロットの1は4MBまで)し,そのメモリもJEDEC仕様のパリなし72ピンSIMMが使えることが多いです.ファイルベイ(5インチベイ)もあったと思います.ただBX2ではカレンダバグがあったりしますが.なおどちらの機種もロットによってはDX4_ODP搭載時正常動作しないことがあります.
>PC-9801USの代用マシンとして/基本的(N88BASICなどの利用も含めて)なものは同じマシンなのでしょうか? 
それであればBX,BX2どちらでも良いかと思います.ただN88BASICで書かれたソフトは機種/環境依存の部分があるかもしれませんので,その点はご注意下さい.
      
     - 
      KO1 さん
        2001-12-06 11:37:34
      
        >性能はアップしているとしても基本的(N88BASICなどの利用も含めて)なものは同じマシンなのでしょうか? 
USとの互換性という事でしたらほどほどに保たれていますが一部動作しない物はあります。
これは初代9801から後継機が出る度に起こってきた事ですので・・・・・ゲーム等で「○○以降対応、ただし××除く」と言うような記述がされるのはそのためです。
ですから基本的には使えるはずですが、互換性の問題で使えない物もあるとしか(汗)、
ハードを直接叩くようなプログラムだと顕著に動作の可否が出ますし、産業用のCバス用ボードなんかは使いまわし利かないものも多いし、、
BXとBX2・・BX2はODPに対応していたりメモリ上限やCPU自体のクロックも違う・・・USの代りとして使うにもそうした違いで実用にならない場合もありますので、完全な代用になるかはこのスレッドに書かれている文章だけからは判断出来かねると思います。
#パソコンゲーム掲示板に動作に関するスレッドがありますがそこだけでも様々な条件が書かれているのが解るかと思います。
      
     - 
      Aspec さん
        2001-12-06 13:55:48
      
        詳しい解説ありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、今はUSのRS-232Cにペン入力で絵を書く機械が付いています。そして、それをFD起動(ドライブはA:ソフト起動用/B:保存DISK用)のソフトで動かしています(HDDとかはまったく使っていません。というよりついていません)。業者の人も多分2ドライブのその当時のマシンであればUSでなくても動くのではないかということだったので、今回質問したしだいです。DA、FAとかでもいいのかなと思っています(でも、BXよりオークションでも高くなってしまうのがネックです)。
      
     - 
      ほへ さん
        2001-12-06 15:46:34
      
        その条件であれば、初代/2代目のFELLOWシリーズでも、FA/FS/FXでもDA/DS/DXでも
原理的には動作可能であると思われます。
が、問題のソフトがN88-BASICベースのものである場合、メモリスイッチの既定値の
違いなどで、設定変更しないと動かないことはあるかもしれません。
とはいえソフトの詳細が分からないので、そういう可能性もあるとしか言えません。
また、どのようないきさつでUSから置き換え需要が発生したのかは分かりませんが、
FDオンリーで運用する以上、ヘッドアンロード機構付きのFDDを装備した
DA/DS/DX等の方がその目的には適しています。
ですが、古くて丈夫な機種とそれよりは若干新しいが軟弱なFDDを持つ機種とを比べても
今さらあまり意味はないのかもしれません。
いずれにせよ今や大した値段の買い物でもないので、例に挙がったあたりから
適当に選んでも大きな問題は起きないと思います。
      
     - 
      Aspec さん
        2001-12-06 16:53:43
      
        ありがとうございます。とても参考になりました。
USからの変更理由はFDDの故障によるものです。FD-1139Cというものがまったく手に入らないので代替FDDが手に入りやすい機種に変えてみようということです。
      
     - 
      サラミス さん
        2001-12-06 20:28:31
      
        >代替FDDが手に入りやすい機種に変えてみようということです。 
だったらFxやDxよりもフェローのほうがいいと思います。フェローのFDDはA-MATE、B-MATE、MATE-X等幅広く採用されたので万一故障しても手に入れられる可能性も高いです。
      
     - 
      おさだ さん
        2001-12-07 00:41:13
      
         BX2だとグラフィックの描画が早くなっていると思います。(雑誌などではBXの場合はテキストVRAMのみがローカルバス接続と書いてあったのが、BX2になってからグラフィックVRAMもローカルバス接続になったのだと。)
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-12-07 08:21:30
      
        >FD1139C
「リサイクル & リサイクル」:
http://www12.freeweb.ne.jp/computer/ematei/index.html --> 研究発表会 --> 98用3.5インチFDD互換性表
によると,ほとんど同じ物が一部のノートでも使われているようですね.電気的にはFD1137D,FD1138Dと同じようですが,イジェクトボタンの位置などはまるで合わないでしょう.
      
 
     - 
      Aspec さん
        2001-12-07 11:44:15
      
        >ほとんど同じ物が一部のノートでも使われているようですね
そうなんですよ。秋葉原をまわってもノートの中古から取り出すには値段が高すぎるし、電気的に同じものはイジェクトボタンの位置がまったく違う上にサイズが合いません。ジャンクでノート用を見つけ、色などが違いますが一応利用できたのですが、今後のことを考えるともっと手に入りにくくなりそうなので一番新しい9801としてBX2を選んだのです。
      
     - 
      ZAD さん
        2001-12-07 12:11:20
      
        >おさださん
>BX2だとグラフィックの描画が早くなっていると思います。(雑誌などではBXの場合はテキストVRAMのみがローカルバス接続と書いてあったのが、
>BX2になってからグラフィックVRAMもローカルバス接続になったのだと。) 
横ゴミレスで、すみません。m(__)m
これが原因かは判りませんが、BX2/U2に、AMD586−75を
乗せた時とサイリックス586を乗せた時では、AMDの方が速かったです。
ちなみに、知人のエプソンPC486HGでは、逆だったそうです。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-12-07 14:05:11
      
        既に探索済みでしたか>FDD
USは構造的にもFDD部が損傷を受けやすい(筐体の上方向からの力に弱い等々)そうですね.またあの頃の機種ではものによってはFDD部がそろそろ寿命なのかも(FDDベースのソフトを使っているとなおさらですね ;_;).
>N88BASIC/RS-232Cにペン入力で絵を書く機械が付いて/業者の人
その機械の名前(タブレット?)・型式(型番),プログラムの名称(市販品であれば)などを教えていただけると,USの適切な後継機がいっそう絞りやすくなると思います.また,業者がセットアップしたものならば,その業者に調べて貰うというのも手かもしれません.
      
     - 
      Aspec さん
        2001-12-07 22:26:33
      
        >業者がセットアップしたものならば,その業者に調べて貰うというのも手かもしれません. 
実はそうしたのですが、このご時世のためにその部門から撤退をしてしまった挙句に当時の技術者がもういなくなって業者の人も困ってしまっているのです。機器は、大型刺繍用の入力データ作成用ミシン画のデザインを行なう機械なのですがオリジナルのようなので今の段階では当時の物を何とか使っていくしか方法がないかもしれません(最新機種用もあるのですがミシンごと買い替えないといけないのでものすごくお金がかかるのです)。皆さん本当に熱心にありがとうございます。
      
     - 
      ほへ さん
        2001-12-07 23:49:31
      
        完全な老婆心ですが、そのようなシステムで最も重要なのは
パソコン本体などのハードウェアではなく、そのソフトウェアそのものです。
定期的に確実なバックアップを取り、FDD故障の巻き添えを食らって
一張羅のFDが吹き飛ばされてジ・エンド、などということはくれぐれもないように
なさってください。。。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-12-08 10:55:52
      
        >HDDとかはまったく使っていません。というよりついていません
少し気になるのですが,そのソフトはハードディスクにインストールできない種類のものなのでしょうか(非MS-DOS版N-88BASIC(DISK BASIC?)で組まれたものとか)?コピープロテクトとかの関係でしょうか>FDでの運用
      
     - 
      YU さん
        2001-12-08 12:58:08
      
        汎用OSで動いていれば、HDDに入れて使える可能性はありますね。
パソコンの電源を入れた時、画面左上に最初に一瞬だけN88-BASICとかMS-DOSとか表示されていませんか?
      
     - 
      Aspec さん
        2001-12-10 00:05:48
      
        BX2を購入してきてソフトを入れてみたところ正常に動作しました。皆さんありがとうございました。少し速くなった気がしますが、たぶんPCの性能が上がったおかげだと思います。