[36519]
       IFC−NNが遅い・・・?
      投稿者:眠り猫 さん
        2001-11-24 02:09:33
    
    
      それほど大した事ではありませんが、気になったので質問です。
当方でDOSマシンとして使用中の、9821Ap2/C9TのSCSIボードを交換しました。
今まで使っていたのはA−E10ボードで、ボードのリビジョンは「C8・」でした。
これだと1Gより後ろの領域からブート出来なかったので、交換した訳ですが・・・
新たに入れたのはMDC−926Rsでした。
今までのE10ボードはスルーボードにしています。
ボードのBIOSはディップスイッチで切りましたが、配線加工はしていません。
DMA・IRQ・SCSI−IDがボード間で重複しないように設定し、
エコロジー3+でSCSI−HDの転送速度を計ってみたところ、
大体3.6〜3.8M/sくらいの速度が出ていました。
ちなみにUMB領域を大きく取っていると、転送速度が低下し、3M/s程度になります。
次に、SCSIボードをIFC−NNに交換してみました。
こちらはSMIT転送なので、4M/sは出るだろうと期待していました。
しかし、何故か2M/sしか出てくれません。体感でも遅く感じます。
これはPIO転送のE10ボードと似た値です。
これは転送形式がPIOになっているのだろうと思い、ボードの設定を確認してみました。
しかし、ボードは既にSMIT転送に設定されていました。
DMA・IRQの競合もありません。
なお、ボードのBIOSは1.10にアップデートしました。
かくして、当方の環境では、
SMITのIFC−NNが、バスマスタのMDC−926Rsに大負けしてしまった訳ですが、
このような現象が発生しているのは、当方だけでしょうか?
似たようなケースや解決策を御存知の方が居りましたら、ご一報ください。
なお、Ap2のCPUはPOPD−83、メモリは128Mに増設してあります。
    
    
    - 
      shi さん
        2001-11-24 04:55:56
      
        環境をもう少し詳しく書かれると良いかと。
HDDは何を使っているんでしょうか?
また、内蔵、外付けどちらの接続でしょうか?
ただ、CPUがPODP-83ならバスマスタなMDC-926RsにSMITのIFC-NNが
負けてもしょうがない気がしますが(^^;
最低MMXクラスじゃないとSMITよりバスマスタの方が有利かも。
      
     - 
      おさだ さん
        2001-11-24 05:04:28
      
         HDBENCH(Windows95以降が前提なのですが…)だとどれくらい出るでしょう?
 私はLHA-301(Logitec)ですが、HDBENCHで4MB/Sでました。同じSMITです。でもSMITだとCPU能力に依存しますね。私の場合はAs2/M2にAp2のCPUボード(笑)と追加増設の128KBのL2(合計256KB)です。CPUはDX2(66MHz)のままです。メモリは34MBですが。ちなみに接続しているディスクはIBM DCAS-32160UW(2GB)です。UltraWIDEですが、Nallowに変換しています。
 思うにエコロジーのベンチと(私がいつも指標にしている)HDBENCHでは値が異なるかもしれません。私もMDC-926RSは使ったことがありますが、HDBENCHでは結果が振るいません。(おかげで友人のMGA-1064SG RevDと交換する始末…)
 エコロジーでベンチを計ったことがあるのは故ICMのIF-2770(BusMaster)と540MBのディスク(Quantum LPS540S)のときは3.3MBくらいでした。BX4に1.2GBのWDAC21200(俗に言うCaviarというシリーズ)をつなげたときは計測にえらい時間がかかった憶えがあります。値はよく覚えていませんが2.4MB/Sくらいだったと思います。LPS540Sは上記のIF-2770接続でHDBENCHだとR/Wは3MB/2.5MB/Sくらいでした。
 ちなみにIFC-NNは私の友人によると最強のSMITボードらしいです。I/O DATAのSC-98IIIより速いらしくて悔しかったです。(笑) SC-98IIIよりもLHA-301の方が速いかな?
 あと、Ap2のメモリ128MBっていったい…? 公式かどうか知りませんが、Ap2のあたりだと72MBが上限だと聞いたことがあります。それとSMITのメモリアドレスが実RAM領域と重なっているとか? (普通メモリアドレスは15〜16MBをとっているかな? …メモリスイッチ設定で15MB領域を切り離しているとか?)
 ごちゃごちゃと書きましたが、DOS(リアルモードなど)では転送能力が発揮できていないだけかもしれません。
      
     - 
      MSR さん
        2001-11-24 08:04:37
      
        ELCO IFC-NNのほうですが 以前ベンチを取ったものがありましたので
機種は 多分 V7か V12です 多分
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  AMD K6 3D 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    [X]PC-9821 GD5430,GD5440 (Cirrus)    
Display    WGP-SF32PN (S3)
Memory     72,092Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2000/ 2/23  17:32
SCSI = MELCO IFC-NN PnP mode SCSI Interface Board
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ
A = MELCO DSC-UGTV 1       Rev 2.01
B = MELCO DSC-UGTV 2       Rev 2.01
C = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
D = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
E = KONICA OMD-6020         Rev 3.03
Q = MATSHITA CD-ROM CR-581    Rev 1.05
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
15978 24512 30335 34954 10931 18934   176  14  3682  4301 14741  A:10MB
Read Writeは 4M前後出ていますね !?特に設定を弄った覚えは無いです 参考までに
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-11-24 13:34:28
      
        486機(あるいはPODP5V83に換装した486機)ではSMITボードが本来のパワーを発揮しきれないことがあるというのはよく耳にしますが,おさださんのようなケースもあるのですね.
>Ap2のあたりだと72MBが上限
最大搭載メモリ量のNECの公称値が実際に載せられる限界より低いのは,確か当時の純正SIMMには32MBのものがなかったからだとか.でも純正親亀もSIMMスロットが斜めになっているので,メルコ製品同様32MBのSIMMも載せられます.アイオーのはSIMMを垂直に挿すようになっているのでSIMMを選びますが.ちなみにAfの親亀は16MBのSIMMまでしか認識しません(;_;)
      
     - 
      i96968 さん
        2001-11-24 14:24:23
      
        私のXs(CPU:PK-A586/98)だと、SC-98IIIやLHA-301は、SMITではどう設定してもMO−MO間のコピーでハングアップします。やむを得ずFIFOモードで使っていますが、これだとハングアップは全くありません。HDDをつないでいないので速度は計測していませんが、使えないよりはマシ、と納得しています。
      
     - 
      眠り猫 さん
        2001-11-24 21:32:31
      
        どうも、眠り猫です。
SCSI−HDは外付けです。開けて見たら、中身はIBMのDCAS−34560でした。
U−SCSI対応のドライブなので、本来の転送速度は10M/sくらい出ると思います。
メモリの件ですが、総額7600円さんの書かれているように、32MのSIMMを四枚増設しています。
本体のBIOSの制限により、認識されているのは約120Mのようです。
15M領域は「使用する」にしています。
「HDBENCHとエコロジーでは、値に差が出る」と言う辺りが気になりますので、
Win95を入れて、HDBENCHでも計測してみる事にします。
Win95で4M/s出るなら、IFC−NNが早いのは、Win95以降と言う事に・・・?
      
     - 
      おさだ さん
        2001-11-25 00:35:36
      
        >中身はIBMのDCAS−34560でした。
>U−SCSI対応のドライブなので、本来の転送速度は10M/sくらい出ると思います。
 私は2GBですが、DCASのドライブをNallowとWIDEの二種類持っていますが、SC-UPCIにつけたときはHDBENCHでR/Wが7MB/Sでした。眠り猫さんのDCAS34560だともう少し転送速度が高いかもしれませんね。
      
     - 
      じょ〜 さん
        2001-11-25 10:53:38
      
        PODP5V83で SMIT vs BusMaster、しかもDos上となれば、MDC-926Rsの圧勝間違い無し
ですね。MDC-926RsはDos上では最速でしょう。SMITのIFC-NNとは、体感でもハッキリ差が
つきます。同じBusMasterのIF-2769と比べても、MDC-926Rsのほうがやや速いと体感出来
ます。
ただ、Win95/98上ではMDC-926Rsの爆速ぶりは影をひそめ、IF-2769の圧勝ですね。
というわけで486機においてDos専用なら926Rs、Win9xも使うならIF-2769、
SMIT板の出る幕はありません。
PCI無しでC-Busの速い後期486機(Xpあたり)であれこれ遊んでいた頃の印象です。
なつかしいなぁ。
>SC-98IIIやLHA-301は、SMITではどう設定してもMO−MO間のコピーでハングアップ
MOでストールというとオリンパスの230MBドライブ問題を連想するけど、
PK-A586/98なら迷わずBusMaster板を使いたいところですね。
      
     - 
      おさだ さん
        2001-11-25 14:14:31
      
         エコロジー3で前述のAs2を用いてLHA-301でベンチとってみました。平均シークは7.2msで転送速度は2.4MB/Sです。やっぱバスマスタのIF-2770より値が低くなっています。
      
     - 
      眠り猫 さん
        2001-11-26 01:49:50
      
        どうも、眠り猫です。
Win95を入れて、HDBENCHで測ってみました。
リードが3.8M/s、ライトが4.3M/sと言う結果でした。
MDC−926Rsも測ってみたところ、
こちらはリード3.6M/s、ライト2.8M/sと出ました。
Win95では、起動に掛かる時間の点で、IFC−NNの方に軍配が上がります。
実際の使用感は、それほど差を感じませんが、
BGMをソフトMIDIで流しつつ、文書編集でもすれば、差が出るかも・・・?
どうやらIFC−NNが高速なのは、Win95以降のようです。
製品添付のミニポートドライバが優秀だと言う事でしょうか。
DOSではドライバを必要としない分、性能が低下するようです。
Ap2はDOSでの使用が多いので、MDC−926Rsを使う事にします。
今回は有難うございました。
      
     - 
      晴嵐えーじ さん
        2001-11-27 02:00:42
      
        全然関係ないのですが、DCAS-34560と言うHDってあるのでしょうか?
DCAS型番では4GBクラスではDCAS-34330しか見たことがないのですが。
DDRS-34560の間違いではないでしょうか?
いや、単に気になっただけなのですが・・・