[35778]
       CeでADSL接続
      投稿者:tac's さん
        2001-11-01 15:53:11
    
    
      Yahoo!BBが開通し、所有するマシン全部がインターネットに繋がるようになったので、試しにPC-9821Ceから繋げてみました。
通信速度は問題なさそうですが、マシンパワーのせいか各コンテンツの表示がまるで56kモデムで繋いだようなレスポンスでした。
特にJPEGを張り付けていたり、Flashを使っているページだと如実に遅さを感じますね。
通信速度というボトルネックが取り除かれて、今度は処理速度の遅さが目に付くようになったと云うことなのでしょうね。
私のところでは他のマシンでも700kbps程度でしか繋がらないので、Ceでもこの程度で済んでいますが、8Mbpsのフルスピードで繋がっている方ならかなりストレスを感じるのではないでしょうか。
486マシンでもWeb閲覧位ならまだまだ使えると思っていましたが、もうそれも通用しなくなって来たんですね。
Ap3とかXsあたりならもうちょっとマシなのかな。
ちなみに使用環境は以下の通り
本体:PC-9821CeS2
メモリー:14.6MB+ハイパーメモリーの64MB
CPU:EUA-TP(AM5X86に乗せ替え100MHz動作)
HDD:SC-98III接続のSCSI HDD(型番忘れました)
NIC:LA-T98SB
OS:Win95
ブラウザ:ネスケ3.0
    
    
    - 
      ひし@ゴミレスです。 さん
        2001-11-01 16:12:42
      
        ありゃりゃ。マシンパワーが追いつかない時代にとうとう。。。
Win3.1ベースの旧ブラウザならいけるか?(爆
Ap2に98資産とネットを任せようと思っていたのにぃ。
ベーズ25<>33MHzの違いはあるかも。
いよいよAnが羨ますぃ。(泥沼
      
     - 
      ほへ さん
        2001-11-01 19:07:58
      
        9821標準グラフィックでの表示でしょうから、256色への減色処理も
CPUへの余分な負担になっていると思われます。
グラフィックアクセラレータとしての機能もごく少ないですし>PEGC
かといってCバス接続のグラフィックアクセラレータボードを入れても
今度はバス転送速度が阻害要因になって、また味の違う遅さを体感できそうです(苦笑)
      
     - 
      よこはまざめ さん
        2001-11-02 00:05:59
      
        私も下記の構成でADSL(フレッツ)接続してみましたが、かなりのパワー不足を感じました。最近のWebサイトは重いんですね。普段使っているマシンだと全然感じませんし、娘のNr15/14F(64MB)+Win98SE+IE5.5sp2でも結構快適に使えるのですが・・・。もはや老兵は保存しかないか・・・。
PC-9821Ap2/U8W
CPU PODP/83MHz
MEM 70MB
HDD WD 540MB/内蔵インターフェース
GA  ウィンドウアクセラレータボードA2/800x600/16Bit
LAN アライドテレシスRE1000 Plus
OS  Win95a+Netscape Communicator 4.78
      
     - 
      WELLNOW さん
        2001-11-02 02:24:13
      
        WELLNOWともうします。
486でもあきらめることは有りません。
具体的には、CPUもですけどメモリとRAID(苦笑)でもつっこんでみれば、なかなか
使えます。
   .PC-486HX-JW3     (EPSON   :DESKTOP本体 :98互換機 :i486DX 66Mhz :3.6MB)
CPU :Am5x86 133Mhz
   .Viper Max Drive 586X(アセットコア:CPU:Am5x86 133Mhz for Socket 1to3)
MEMORY Module :メモリ合計67.6MB
   .XRH-8000 x8      (MELCO   :Parity :FP RAM :70ns :8MB)
Video Card
   .Power Window 968 (Canopus :Vision968 :WindowAccelerater VRAM4MB)
   .GA-98NB4         (I-O DATA:GD-5434 :WindowAccelerater VRAM4MB :2ndBusType2)
AnalogVideo OverRay Card
    + .GV-98SB       (I-O DATA:AnalogVideo OverRay :2ndBusType2用Board)
VideoCapture Card
   .Power Capture    (Canopus :VideoCapture Board(interlaceNTSC対応))
Sound Module
   .QV-SBS           (Q VISION:PCM FM 86互換 &MIDI、JoyStic IF)
    (SecondBus Star)(        :2ndBusType2用Board             )
   .S-MPU/PC         (Roland  :MIDI interigence interface Board)
   .SC-88            (Roland  :General MIDI GS音源 840音色)
   .CM-64            (Roland  :MIDI LA/PCM Sound Module)
BUS 拡張 Unit
   .PC-BOX168        (I-O DATA:C-BUS 7本分拡張 Unit)
SCSI IF
   .IFN-NN           (Melco   :SMIT転送方式 SCSI2 interface Board)
RAID(Disk Aray Unit)
   .DRS-4000         (ICM     :4000 Mbyte (DISK ARAY) RAID HDD Unit)
            (        :FAST SCSI :(Fireball :Quantum x3)   )
MO Drive
   .MOS-645FBH       (MELCO   : 640 Mbyte :SCSI :4500rpm :内蔵)
   .MOS-645FBH       (MELCO   : 640 Mbyte :SCSI :4500rpm :内蔵)
DVD-RAM Drive
   .LF-D103JD        (松下電器:5.2GB :SCSI :内蔵)
CD-ROM Drive
   .PX-20TSi         (Plextor :20xRead :SCSI :内蔵)
LAN Adapter
   .ET/T-98          (I-O DATA:10BASE-T :全二重 EtherNet Board :2ndBusType2)
これで、ダウンロードは6MBit/Sくらい出ています。m(__)m
PC9821Xv13/W16だと、7.2MBit/Sくらい出ていますが・・・
      
     - 
      ほへ さん
        2001-11-02 03:04:02
      
        …Webブラウズやダウンロードと何の関係もない音源やリムーバブル類まで
ずらずらと書くことに、何か意味があるんでしょうか?
拡張の余地が限られるCeとは全く違う性格のマシン上での話でもありますし
著しく本題から逸脱しているような気がしますけど。
      
     - 
      i96968 さん
        2001-11-02 10:17:49
      
        >Ap3とかXsあたりならもうちょっとマシなのかな。
Xs使ってますが、多分余り変わらないと思います。
PC-9821Xs/C8W
CPU:PK-A586/98(Am5x86-P75)
Mem:96MB
GA :PowerWindow968(4M),1024X768(32bits)
LAN:LA/T-98SB
IE4.01SP2ですが、Flashを大々的に使われるともう紙芝居どころか、STOPかけようにも処理が重すぎてキーボードもマウスも反応しません。(T_T)
表示を16bitsにすれば少しは良いのですが、せっかくのPW968-4M、やはり漢は32bitsでしょう。/(^_^;;;;
      
     - 
      aya さん
        2001-11-02 10:40:27
      
        とりあえずWebならまだいいでしょう。
重いページが100%というわけでもないのですから。
減色が重いのなら、これはCバスだろうとハイカラーの出るグラフィックアクセラレータ入れればいいのですし。Flash貼り付けられたら…ですが(苦笑)
ストレスを感じるページしかなくなったら、素直にストレスのなくなる端末にすればいいだけではないでしょうか。
      
     - 
      tac's さん
        2001-11-02 13:51:21
      
        ビデオを書くのを忘れていましたね。
ほへさんのおっしゃるとおり9821標準グラフィックです。
確かに減色処理がCPUの負担になっていることは無視できませんね。
かといってCバスのGA入れてもね。一応PW968を持ってはいますが、よこはまざめさんのレス見る限り、ローカルバス接続のGAでも遅さを感じるようではPW968でも期待薄ですね。
っとここまで書いて新しいレスが付いているのに気が付きました。
i96968さん、XsでPW968使われているのですか。
NECのVision864用ドライバーは秀逸だと聞いたことが有るので、Xsならと思ったのですが、PW968の方が速いのでしょうか?色数の問題かな?
>ストレスを感じるページしかなくなったら、素直にストレスのなくなる端末にすればいいだけではないでしょうか。
まさしく正論なのですが、愛着のあるCeの実用性がまた1つ減ってしまったという寂寥感を訴えたかったんです。(^^;
もちろん通常はATHLONマシンでWeb巡回しています。
      
     - 
      WELLNOW さん
        2001-11-02 13:52:14
      
        失礼しました。以後気を付けます。
      
     - 
      i96968 さん
        2001-11-02 14:31:01
      
        >PW968の方が速いのでしょうか?色数の問題かな?
ご明察の通り色数の問題です。それに、PW968の発色はきれいですよ。
1024x768でまともに1677万色出せるC-Bus GAって他にないので。
インターレースなら出せるGAはあるのですが。
>一応PW968を持ってはいます
持っておられるのなら、眠らせておくのはもったいないGAですよ。
壊さないように温存、というなら別ですが。/(^_^;;;;
>NECのVision864用ドライバーは秀逸だと聞いたことが有るので、Xsならと思ったのですが、
ご存じの通りXsには当たり外れがありまして、オンボードGAも例外ではありません。
ウチのXsは外れのようで、無理をするとノイズが入ります。
速度的にはローカル接続のVision864の方が色数が増えるほど有利になるはずです。
発色もきれいですし、オンボードVRAMが増設できれば、多分PW968は使わなかったでしょう。
個人的には98のオンボードGAとしては一番気に入っています。
      
     - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-11-03 00:26:38
      
        それから,Xsと言うとパワーアップするときに結構癖があるマシンなので今から手に・・・と言う場合はお勧めしづらいかな.
あえて突撃したい場合はもちろん別ですが(笑)
      
     - 
      すず さん
        2001-11-03 08:05:47
      
        今度フレッツADSLにしようと思ってますが
あまり期待しない方がいいのかな?^^;
PC9821(CPUアクセラレータHK6-MD500-N4)
メモリ80
HDD:3.2G
ビデオ32M(GA-S2K32)
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2001-11-03 10:09:18
      
        >PC9821(CPUアクセラレータHK6-MD500-N4)
>メモリ80
>HDD:3.2G
>ビデオ32M(GA-S2K32)
そのスペックなら問題ないでしょう。少なくともPentium4-2GHzやAthlonXP-1800+の最高スペックのAT互換機でアナログやISDNなどの回線を経由してダイヤルアップ接続するよりははるかに快適にインターネットを利用できるはずです。ただしCPUパワーを必要とするストリーミング再生などでは辛いかと思われます。
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2001-11-03 10:11:45
      
        あ、補足しますとあくまで「運良くADSLがそれなりの速度で繋がった場合」の話です。不幸にもアナログモデムやISDNと同レベルのスピードしか出ないこともありますが、これは繋げてみるまでわかりませんので・・・。
      
     - 
      すず さん
        2001-11-03 21:15:45
      
        少し安心しました。
きょう申し込みしたので楽しみです
みなさんはセキュリティソフト何使ってますか?
      
     - 
      大雨 さん
        2001-11-03 23:35:11
      
        ファイアーウォールにZoneAlarmを使っています。
無料というのが魅力・・・にもかかわらず機能は優秀で、
ポートスキャン等はよくはじいてくれます。
↓参考
http://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Firewall2.htm